UMA君のお部屋

山遊びのページ

大川入山

2014-01-19 18:52:55 | 山歩き…アルプスの山
山名:大川入山

山行目的:冬の大川入山に訪れる。

山行日:2014年1月19日(日)

天気:晴れ

山行者:単独です。

CT:自宅5:38=岐阜羽島IC=園原IC=治部坂登山口P7:48/8:02…
横岳8:59…大川入山11:07…横岳13:12…治部坂登山口P13:44/14:00=
園原IC=岐阜羽島IC=自宅16:30

一昨年の10月に訪れた山”大川入山”へ一年三ヵ月ぶり

今度は冬に訪れてみました。

登山口は前回と同じ治部坂登山口、ここからピストンしました。

雪はたっぷり、トレースしっかり。

標高1600mを超えた辺りで先行者がワカンを装着したようなので、

自分もつぼ足からスノーシューへチェンジです。

トレース上は殆ど沈みませんが、

吹き溜まりやトレース外は股下までズボッとなってしまうところもありました。

山頂直下は吹きさらしの上、スノーシューではちょっとキツイ斜度、頑張りました。

先行者が見えて頑張れば追いつけるかな~と思ってましたが無理でした。

山頂にはここまでトレースを付けてくれた先行者がみえました。

一応、広い範囲で晴れているようですが、

お隣さんの恵那山や中央・南アルプスの高いところは雲が掛かってました。

寒いので記念撮影&補給したら下山開始します。

登りでスノーシュー装着した辺りで昼休憩、

まったりした後はスノーシュー外します。

横岳まであとちょっとのところで展望地。

中央・南アルプスの雲が取れていたのでパシャパシャしました。

下山してみると前のスキー場は賑やかな声。

今度はスキーでもいいかな~。


(今シーズン初スノーシュー。やっぱワカンよりコレ!)


(ピラミダルな大川入山)


(左から、荒川岳、赤石岳、聖岳…だと思います)


(山頂直下の登り、開けていてテンション上がります)

二度目の山頂、満足です。

笙ヶ岳西尾根

2014-01-12 15:10:29 | 山歩き…養老山地
山名:笙ヶ岳

山行目的:西尾根を歩いてみたい。

山行日:2014年1月12日(日)

天気:晴れ

山行者:単独です。

CT:自宅6:08=東山林道入口7:10/7:25…214鉄塔7:55…No.29鉄塔8:16…
笙ヶ岳10:00~10:29…東山林道入口12:30/12:40=自宅14:00



東山集落手前にある丁字路を右へ、

二俣を左へ行くと東山林道。

入口に空き地あったのでここに停めました。

始めは東山林道を歩きます。


ヘアピンカーブを二つやり過ごした先の山肌にハシゴ、ここから入山。


適当に登って行くと堀状の道に出ました。

堀状の道を進んでいくと、左手から巡視路が合流します。

巡視路はさすがに道きれいで歩きやすいです。

490mピークの先のコル、

炭焼跡があるあたりで右から巡視路が上がってきます。

No.29鉄塔からは巡視路から離れて尾根通しで登って行きます。

ちょこちょこと目印。

途中から山頂まで一人分の足跡も見つかります。

ただ片道分、どこを下って行ったのだろう…。

標高660mから50~60m登ったところまでは急登。

おまけに落ち葉の上に新雪が載ってる状態で滑りやすい!

木の幹を頼りにヒヤヒヤしながら登りました。

下りはアイゼン装着して安全歩行…登りもこうすればよかった。

笙ヶ岳手前の小ピーク辺りから

まとまった積雪になり締まっていて歩きやすい。

樹氷なんかも見れて気持ち良い尾根歩きとなった。


山頂には10時ちょうどに到着。

三角点を掘り起こして記念撮影しました。


この時はまだ雲もほとんどなく気持ち良い空でした。

遠くや北の方がガスってなにも見えず…。

最初、土蔵岳を計画していたのでこちらに変更して正解でした。

山頂で30分程休憩しましたが誰も来ず。

天気いいし、休日だし、有名山頂なのにね~。

10時半下山開始、12時半には東山林道入口に着きました。

昨年秋頃から温めていた計画…静かで気持ちい山歩きが出来ました。


(鉄塔辺りから見えた上石津の町並み、送電線が邪魔)


(見えたカッコイイ伊吹山)

権現岳

2014-01-05 21:02:06 | 山歩き…八ケ岳
山名:権現岳

山行目的:厳冬期の権現岳に登る。

山行日:2014年1月4日(土)~5日(日)

天気:4日晴れ、稜線上一部くもり 5日気持ちいいくらい快く晴れ

山行者:山の会K藤さん、I川さん、K本さん、僕の4人。

CT:
4日 安八町役場4:00=岐阜羽島IC=小淵沢IC=小荒間交差点7:40/7:52…
ヘリポート11:20…木戸口11:57(テント泊)

5日 木戸口6:20…三ツ頭8:15…権現岳9:15…三ツ頭9:56…木戸口10:57…
小荒間交差点13:39/13:50=温泉=小淵沢IC=岐阜羽島IC=安八町役場18:30

今年の山初めは八ケ岳権現岳へ山仲間と行ってまいりました。


(三ツ頭から権現岳、阿弥陀岳~赤岳望む)