UMA君のお部屋

山遊びのページ

鳩吹セブンサミッツ

2022-03-06 19:26:26 | 山歩き…中濃の山
山行日:2022年3月6日(日)

山行者:単独です。

天気:晴れたり、吹雪いたり、、、の繰り返し

CT:寂光院P9:02…継鹿尾山9:21…鳩吹山10:37…西山11:17…天神山11:29…

桃山11:55…東山12:18…大平山13:23…寂光院P13:51

ヤマップ記録

寂光院から左回りで周回(鳩吹山はピストン)

今日は晴れたり吹雪いたりの繰り返しの変な天気でした。

変な天気でしたけども、結構ハイカー歩いていました。

継鹿尾山から鳩吹山まではメインルートなのか割と多いハイカー。

広くて歩きやすい道ですが東海自然歩道特有の木の階段が長くて脚にキます。

鳩吹山は一時の晴れ間で麓の街がチラリ。

折り返して西山へ。

天神山を過ぎて桃山遊歩道へ入ると登山道らしくなり好きな道になります。

桃山を過ぎグングン下っていくと一旦登山口へ降り立ちます。

ここまではあまり体力要らず歩いてこられましたが、ここからが本番でした。

東山への登り返しはジワジワ足にきます。

東山は登山道の通過点みたいな感じ。

一番高いところは道から少し外れているみたいですがあんまりハッキリしません。

しばらくすると巡視路分岐から巡視路へ。

東海自然歩道→登山道っぽい遊歩道ときて巡視路となるといつも歩いている道らしくて親近感が湧きます。

谷部へ降り立ち、そこからの尾根越え。

これが急登でキツイ!登っていたら颯爽とトレランナーが降りてきました。

尾根の高い部分は鉄塔で再び下って谷部へ。

谷部の遊歩道へ一旦合流しますが少し下ったら巡視路で再び尾根へ。

尾根上で踏み跡しっかり遊歩道と合流し再び歩きやすい道へ。

大平山へは長くゆっくり登っていく感じでした。

大平山、最後の七山だったけど、樹間から北側チラ見だけで展望は特になし!

ここまで歩いてきて脹脛が張った感じがあり結構キテるなって感じでした。

もう登りはないだろと思ったらまさかの第二峰。

その先は展望が良い場所があり、ご褒美となりました。

車道に出て少しばかり歩くと寂光院に到着〜。

変な天気でしたけども撤退せず歩き通せた自分に拍手。

鳩吹山界隈はまだまだ歩いたことないルートがあります。

ルート変えてまた歩きに来たいな。


△大石926.5m 鍾乳洞?を見に

2020-07-19 15:47:37 | 山歩き…中濃の山
山行日:2020年7月19日(日)

山行者:単独みたいなもんでした。

天気:晴れ

CT:駐車地8:26…鍾乳洞?入口9:07…朽ち果てたハシゴ9:16…鍾乳洞?を巻いた先9:30…
755二俣10:07…△大石10:40~11:24…道路11:53…駐車地12:02



郡上市(旧明宝村)奥長尾の△大石に詰める沢にあるという鍾乳洞を見に行ってきました。

堰堤二基は左岸からの巻き道で越えていきます。

道はその先も鍾乳洞を越えて720二俣辺りまでは付いてます。

倒木で分かりにくいところや自然に戻っているところなどありますが。

鍾乳洞は、イメージした鍾乳洞と違ってましたが不思議な造形の沢でした。

(鍾乳洞入口。今日は登山靴なので滑りやすいです。)


(横穴)




(朽ちた木のハシゴが掛けてあったチョックストーン。危ないので引き合えし。)


(巻き中に鍾乳洞を覗く)


(巻き中鍾乳洞ズーム)


(鍾乳洞巻いた先から振り返る。削られ石橋みたいのが見えた。中には滝が。)


(鍾乳洞区間の先は倒木ありのフツーの沢)

ハシゴが朽ちていた箇所までは行けましたがその先へは行けず

一旦引き返し大きく巻いて鍾乳洞を越えました。

755二俣を右に進み小滝を越えながら詰めると尾根へ。

細長い台地上の頂を進むと△大石でした。



(植林帯もある台地状の頂。シロモジが目立つ。秋は黄葉かな。)

ここまで6ニョロの襲撃…吸われる前に撃退いたしました。

下山は南の尾根を下って…溝状の道が続いており道路へと導いてくれました。

誘ってくれたK川氏、現地集合で駐車地でお会いしたのに、先行っちゃって・・・。

しかも入るとこ間違えたらしく鍾乳洞は結局見つけられずに三角点だけ踏んだとか。

さらに先に下山しちゃってバイバイ👋という・・・男には厳しいです。

ご婦人方にはあんなに優しいのに・・・。

K川氏、梅雨の晴れ間にいいとこ教えてくださってありがとう。

久しぶりのチョイ遠出で楽しめました✌

納古山 中級⇒初級コース周回

2020-04-11 20:25:10 | 山歩き…中濃の山
山行日:2020年4月11日(日)

山行者:Oさんと僕の2名。

天気:晴れ

おおまかCT:木和谷中級登山口10:45…納古山頂12:30~13:30…木和谷初級登山口14:00…木和谷中級登山口14:30

四代目ノコリンに会いに行ってきました。

ここはいつ来ても大賑わいです。

ミツバツツジ、ヒカゲツツジ、アカヤシオとツツジの仲間たちが満開で目を楽しませてくれました。

他にもタムシバ、サクラ、ショウジョウバカマ、アセビ、スミレ…などなど

春ですねえ。











高賀山

2019-03-31 20:52:21 | 山歩き…中濃の山
山行日:2019年3月31日(日)

山行者:Oさん、僕の2名。

天気:晴れたり、雪降ったり、雨降ったり。

CT:高賀の森公園9:23…岩屋10:32…御坂峠11:23…山頂11:53~12:22…

御坂峠12:40…岩屋13:04…高賀の森公園14:05

何年かぶりの高賀山です。

変な天気のわりに登山者が多く、人気のある山だということを改めて認識させられました。

山頂にいる時間は奇跡的に青空が広がり、山の神様に感謝です。




岐路にカフェ”ルクールせきや”へ寄りました。

おしゃれなカフェでケーキが美味しかったです。


相戸岳

2013-11-24 18:51:12 | 山歩き…中濃の山
山名:相戸岳

山行目的:ピークハント

山行日:2013年11月24日(日)

天気:晴れ

山行者:単独です。

CT:相戸集落13:14…西コース…相戸岳14:11~14:33…東コース…
相戸集落15:13



午前中は家の用事ありましたので、昼から出撃です。

西コースから登って、東コースで下りてきました。

登山道は標識が多く設置されわかりやすいです。

西コースは山頂直下が岩尾根で急登。

最後にヒイヒイ言わされました。

山頂は結構展望いいです。

そしてなぜか国旗が、なんででしょう…。

支柱には乾公民館の文字が…謎だ。

東コースも急坂ありましたが歩きやすい道でした。

ぐるーっと周って2時間、ちょこっと登りたいときにいい山です。