UMA君のお部屋

山遊びのページ

2007.2.25 根尾川温泉谷へ

2007-02-25 16:27:35 | 釣行記
え~今回はグリーン谷の途中から右に分かれている谷

温泉谷へ行ってまいりました

林道を10分ほど歩いていって・・・

そうです

早起きさん情報を参考に・・・というかまんまですね(w

一つ目の大きな堰提を越えたあたりに先行者が・・・

しばらく歩いていくと入渓しやすいところがあったんですが

一台のクルマが・・・さっきの人かな?

とりあえずココから入渓

がしかし、しばらくするとデッカイ石がゴロゴロ・・・進みにくい

そして目の前にはまたしても大きな比較的新しい堰提が

ひょっとして早起きさん情報の”比較的新しい大きな堰提”ってこれかな??

一つ堰提間違えたか・・・確かに源流域って感じじゃなかったし

とりあえず林道に戻り堰提を巻くことに

林道を歩きながら川の様子を窺うと・・・

あー確かに違いますね~源流域らしくなってきた

おっきい石(岩?)がゴロゴロとあって

さっきのはほとんどチャラ瀬だったし

しっかし、どっからは入れるのかな~

結局、先行者が居たのと入渓し易いとこわからず撤退!!

FF初心者の僕からすれば入りやすいところはラクチンだから魅力、でも難しい

入りにくいところ(源流域等)は期待が出来る、でも難しい←初心者的に

ムズかしいっすねえ・・・

もちボ・・です!!もう慣れました(w 嬉しくないけど

まだ昼過ぎたばっかだったので近くの谷、お茶谷へ偵察に

川自体はグリーン谷みたく長い感じではなさそうだけど

な~んかよさげな感じの谷ですねえ~今度ココ行ってみようかな~

2007.2.12 根尾東谷川不作の谷へ

2007-02-12 18:03:09 | 釣行記
3連休の最後の日は午前中に用事を済ませ午後から

緩やかな流れのてくてく谷へ・・・行く予定でしたが

すでに餌釣師が入っており

聞くところによるとサッパリだとのこと

ホントかな~(w と疑いつつも諦めて

本流をはさんで反対側の谷”不作の谷”に向かうことに

○○谷って、なんか気になる名前ですよね~

由来が知りたいデス

「やっぱ今回もボ・・・かな~」と釣行前からテンション下がり気味です

取り合えず堰提を越えたココから入渓

ほとんどチャラ瀬が続きます

たまに小さな落ち込みとプールがある感じで

遡行してすぐに右側に枝沢があったので入ってみることに

流れは細いですが居そうな感じ・・・感じだけ!?

目の中に飛び込んでくる生き物は・・・カエル君だけでした(w

しばらく行くと堰提にあたり戻ることに

その後叩きながら遡行していきましたが

パラパラと降り出す雨とやる気のなさに撤退

もうちょっと暖かくなってから釣りに来ようかな~

それか渓流タイプの管理釣り場で癒してもらおうかな~

今の僕には確実に魚が居ることがわかってて

釣れるところで楽しんだ方がいいのかも~って思いました

2007.2.10 グリーン谷へ

2007-02-10 14:26:02 | 釣行記
今日は先週行ったグリーン谷へやってまいりました

そう・・・リベンジです!!

なんとしても釣ってやりたいと

谷が二つに分かれている付近に車を停めて入渓です

まずは右の谷から・・・

反応ないですね

一つ目の堰提下のプールでチビが1匹走っていった

のを見ただけで、もうからっきし

分岐点まで戻り今度は左の谷へ

うーん・・・・・・

叩きながら上がって行きますが

反応なし

ホントに魚いるの?って感じです

空が雲に覆われポツポツと雨が降ってきたので

ここで納竿です。

まだ寒いのが原因か・・・

この谷に魚が少ないのか・・・

ただ俺が未熟すぎるだけなのか・・・←これか??

ということは今日もボ・・・

うーんチビでもいいから釣れるとやる気出るのになあ

今日はいつに無く、ガッカリしました

帰り支度をした後のクルマの中での昼食(おにぎり)も

なーんかおいしくないねえ

2007.2.3 根尾川グリーン谷へ

2007-02-03 19:59:03 | 釣行記

今日は僕がFFをやりに通う根尾川筋の年券を購入したついでに

根尾川グリーン谷へとやってまいりました。

購入した年券

グリーン谷は昨年一度行ったっきり(当然そん時はボ・・でしたが)

ここは川沿いの道が舗装されてて来やすいので

自然渓流の初釣行にはもってこいということで選びました。

さっそくクルマが停めれそうで容易に入渓できそうなココから

心配だった雪のほうもたいしたこと無い感じで

さすがに日陰の部分はありましたが

うっすら程度でさほど問題ありませんでした。

いつも通り適当に叩きながら遡行

・・・・・・釣れないねえ

魚の姿だけでも見えればやる気が出るのに

魚すら見えない・・・というかどこに居るのかが分からない(w

取り合えず川が二手に分かれているとこまで来ました。

取り合えず左に行ってみることに

う~ん、ダメだねえ~

引っかかるのは岩と木の枝くらいですね

しばらく遡行すると堰提に

堰提の泡立っているところは魚がいると聞いたことがあるのですが

・・・・・・反応無し。

仕方なく川が二手に分かれてるところまで戻って右の川に

しばらくテキトーにたたいてると小さな落ちこみところで反応が

最初は「また石にでも引っかかったかな??」

と思ったんですが、次の瞬間糸の先で白く光るものが

ひょっとして魚がかかったか!?

と思い、合わせるためにくっと引いたら

ビヨーーンと糸は後方に・・・

しまった・・・あせってしまってうまく合わせれなかった

しばらくその場で投げてましたが当然のごとく針にはかからず

魚もホントに居るのかも分からず

仕方なく水面をたたきながら遡行をつづけました

その後一つ堰提をまいて二つ目の堰提まできて

堰提部の落ちこみをたたいてましたが相変わらず反応無し

うーーん

チビでもいいから掛かると嬉しいんだけどな、やる気も出るし

結局今回もボ・・でした。

ま、まだまだ寒いからというのもあるのでしょうかね。

今年は年券買ったので懲りずに暇さえあれば気軽に行きたいと思います。

あーーそれにしても疲れた。

もう歳かな・・・まだ20代だけど(w