UMA君のお部屋

山遊びのページ

バラ谷ノ頭〜黒法師岳〜丸盆岳 シブロク歩道↗️等高尾根↘️ カモシカ平で一泊⛺

2023-05-05 05:42:47 | 山歩き…その他の山
山行日:2023年5月3日(水)~4日(木)

山行者:僕一人です。

天気:両日とも晴れ

ヤマップ記録

当初は野鳥の森から丸盆岳ピストンの予定でしたが、

あともう少しで水窪だというところで山住峠への道が

土砂崩れで通行止めだとカーナビくんが言います。

水窪ダムから迂回して行けるよとカーナビくんは言うのですが、

確かあちら側からは行けないはず🤔

と思いつつも水窪ダムまで行くやっぱり通行止め。

カーナビくんは相変わらず行けるよと言うのですが…。

もっと早く教えてくれたら迂回できたのにぃ〜😑

しゃーないので戸中山林道ゲートからのルートに変更。

途中、土砂崩れで少し手前で足止め。

今まで見たことないくらい車が停めてあってビックリする😳

等高尾根をピストンして丸盆岳へと考えていたが、

シブロク歩道入口で考えが変わってこっちの方へ。

シブロク歩道は初めて。

始めは沢沿いの道だがわさび小屋を過ぎてから尾根に取り付く。

わさび小屋辺りは昔、わさび作りが盛んだったのか

わさび田だったのであろう段々の石垣が見られる。

ちょうどこの辺りで伏流しており、

冷たくてキレイな水がわさび作りに適していたのだろうと思う。

道はとても歩きやすい。

上の方の倒木がある辺りが踏み跡薄くて尚且つ獣道が錯綜してわかりにくいが

テープがいっぱいあるので登りなら迷うことはない。

野鳥の森からの道と合流して、笹が現れるようになったらあと少しでバラ谷の頭だ。

バラ谷の頭は二度目。以前は寸又峡から周回した。

その時は黒バラ平に泊まったが、今回はカモシカ平で一泊する。

黒バラ平へ一気下りして、また泊まってみたいなと思いながら歩く。

黒法師岳への登りはかなり急。

前回来たときは下りだったが今回は登り。

笹を掴んで体を持ち上げる。

ゆっくりゆっくり登っていく。

前から人が降りてきたと思ったら山頂まであと少しだった。

❌印三角点を拝むのは2回目。

前回来たときもGWだったが山頂には残雪があった。

見知らぬ三人で一緒になって三角点探して掘り起こしたのはいい思い出だ。

黒法師岳からは崖の縁を通って丸盆岳へ。

思ったよりキョリあった。

しかも分岐から先で大下り&登り返し。

登山道というより獣道みたいだった。

カモシカ平は別天地、まるで天国みたいなところだ。

所々にテント跡があるので好きなとこに張る。

風を避けられそうな尾根から少し下がったところに張った。

もう疲れちゃって、テント張ったら潜り込んでプシュっとやる🍺

酔いが回ってきたらゴロンとなって一眠り。

2時間ほど経っただろうか、良いが少し冷めて、時計を見ると3時くらい。

ゴロンとなったから少しは疲れがとれて、空身で丸盆岳まで行こうかな?と思う。

まだ日は高いし水と貴重品とスマホだけ持って出掛けた。

カモシカ平から丸盆岳への笹野原の登りはなんとも気持ちがいい。

山頂で一人記念撮影したら、ヤバいところへ覗きに行ってみる。

確かにヤバヤバ、好き好んで行く人もいるそうだが、僕には楽しめそうにない。

テントへ戻って二本目をプシュッとやった。

夕方まではあんなに過ごしやすかったのに、夜になると冷え込んだ。

ダウン上下着ていたが夏山シュラフは少し寒かった。

夜は月明かりがあり明るかった。

翌朝、少し明るくなってから起き、朝日を拝んで十分明るくなってから出発した。

下りは等高尾根を使った。

分岐から直下がとっても急でヤバヤバ。

看板に弁当転がしとあった。

ああ、ここが弁当転がしかぁ〜。

弁当どころか自分すら転がってしまう。

転がったらジ・エンド間違いなしだな。

市川戻しまでは急坂、痩せ尾根の連続。

その下も急なとこがあった。

かなり下まで下ると両側に若いアセビの木。

赤い若葉がキレイで何度か立ち止まった。

赤い若葉がキレイなんて、くるみ沢さんに教えてもらうまで知らなんだな。

アセビがなくなると少しで林道へ降りた。

長い長い林道は枝沢を覗きながら下りました。

当初の計画とは違うルートでしたが楽しめました。カモシカ平、いい所でした。また来たいかも。

寧比曽岳

2023-01-30 20:55:21 | 山歩き…その他の山
山行日:2023年1月29日(日)

山行者:僕とくるみ沢さんの二人。

天気:くもり

ヤマップ記録

正月明けの多度山以来のくるみ沢さんとの雪山ハイク。

前日まで変わる天気予報により行き先が二転三転。

最終的は僕が前から行きたい行きたい言うてた寧比曽岳に決定!

寧比曽岳は名前がカッコいいのと愛知県から南アルプスが割と近く見えるらしい。

大多賀峠からピストンしたんだけど、あっという間。

道も歩きやすくて、人気の山だけあってトレースもバッチリ👌

この時期はこういうものなのか、

大寒波が来たからなのか最初っから山頂までずーっと樹氷続きでキレイでした✨

こんだけ簡単に樹氷見れるんやったら(樹氷だけが目的なら)

苦労して登る山行かんでもいいかも!?

山頂は残念ながらから雲の中!

東屋でコーヒーブレイクしてたら青空が時折現れて撮影タイムになりましたが、

残念ながら晴れ渡るまではいかず、南アルプスの眺望はお預けとなりました。

しかし、行きたかった寧比曽岳登れてよかったです👍

下山してわかりましたが人気具合が凄い!!

駐車場からあふれた路駐の車の凄いこと。

さっくり登れて、雪山&樹氷楽しめて眺望も良ければ来るよねー。

次来るときも雪の季節がいいですが、晴天率の高そうな2月かな?

帰りにソフトクリームとホットドック食べたさにIKEAに寄って帰路につきました。

IKEAのフードコートいいよね、住んでる街にニトリできるから、

ニトリにIKEAのフードコート併設してくれないかな。

そしたらニトリ行きまくるのに!

オハイへ

2023-01-23 20:10:04 | 山歩き…その他の山
山行日:2023年1月22日(日)

山行者:僕一人です。

天気:晴れ

ヤマップ記録

2日目は頂山とオハイへ。

観光気分だったけど、意外とガッツリ。

オハイは想像以上に広くて素晴らしかったです。

オハイブルーは思ったより濃かった!?

崖はやっぱり怖くて際まで近づけず。

ちなみに九鬼漁港の海もとっても透明度が高くて、

オハイブルーと変わらないくらいきれいでした。

ヲンナゴロシと尾張三山

2022-12-18 21:44:45 | 山歩き…その他の山
山行日:2022年12月18日(日)

山行者:僕一人です。

天気:晴れ

CT:尾張白山登山口(ゴミ焼却施設東)9:49…ヲンナゴロシ10:08…尾張白山10:18…

尾張本宮山11:25…尾張富士12:20…尾張白山13:08…尾張白山登山口13:38

ヤマップ記録

今日は日本海側は雪で太平洋側は晴れとう予報。

岐阜も揖斐や伊吹山に近い辺りは降りそうなので、

離れたところでそんなに遠くなく…

と考えたら尾張三山がまだ登ったことがない!

ということで尾張三山へ。

どの山も歩きやすい道で、

見晴らしがいいところがどこかにあって、

山頂には立派な社がある…そんな山でした。

ヲンナゴロシは名前に惹かれてちょっと寄り道。

山頂は切り開かれていましたが木々に覆われ展望なし、

通じる道も錯綜しているような感じでした。

ヲンナゴロシ…調べてみたら女たらしという意味があるようです。

どうしてそんな名前がついたのやら。

JR定光寺から名鉄善師野駅へ 東海自然歩道を歩く

2022-11-27 07:32:31 | 山歩き…その他の山
山行日:2022年11月26日(土)

山行者:僕一人です。

天気:くもり(山行中)

ヤマップ記録

本当は定光寺駅から鳩吹山へトレランで目指す予定でしたが、

弥勒山からの下りで右足首を捻ってしまい、以降走れぬ足に。

なんとか歩くことはできたので、頑張って歩いていたのですが、

わざわざ鳩吹山まで行くのもなぁ…ということで名鉄善師野駅で終了しやした。

昔、靭帯損傷をやっていて癖になっている右足首。

忘れた頃にグギッとやってしまいます。

同行する山仲間がいうには後ろから見てると右足が変な方に曲がっている時があって怖いとのこと…

自分では自覚ないですが😑

このルート、トレラン向きですが足首に痛み抱えて歩くと辛いですねぇ…。

あと、エスケープしにくいのがちょっと。

再来週に本番があるので養生しときます。