山行日:2022年4月30日(土)
山行者:単独です。
天気:晴れ
CT:駐車場8:27…△鳥木谷10:23~10:57…駐車場13:10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/26/41133355765a61a217591aecb9360d7b.jpg)
ヤマップ記録
本当は養老山地縦走の予定で3時起きだったんですが、
起きてみたら既に外は明るく目覚まし時計を見たら6時前でした(汗)
鳴った形跡はあったので気付かないくらい爆睡してたようです。
で、流石に3時間遅れで行ったら下山中に夜になりそうなので止めて、
前から行きたかった奥揖斐右岸尾根の△鳥木谷へ変更しました。
ベロリ谷橋の端から尾根に取り付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/29/3fdc397742c5f5323b343651946140f3.jpg)
最初だけ灌木の激ヤブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/48/bcb9f9af45cc4a1be8c75ff17649ebde.jpg)
あとは概ね歩きやすい尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bc/2100cdd83c0622e7404b997baa5ea1bd.jpg)
辺りは新緑に包まれいい感じ。
太くはないですがブナの森が続き、
中にはブナやミズナラの大木があって足を止めて見張ることもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c7/432531753a18764f732232a7dd514039.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5b/bde87f96eb8f9a37d0d7d670ba06f2af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/67/e83bc774c80f9d837c41bab5ada2dba9.jpg)
残雪期と違って眺望はあまり良くありませんが、
時折樹間から左手に冠、若丸。右手にドーンと磯倉が見えます。
遠く南の方から見えるのも能郷白山近くから見える磯倉も好きですが、
どうしても能郷白山のおまけ感が否めません。
こちらから見える磯倉はどっしりとしてカッコイイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ac/38e1dcc264665afa415a19c4a3744d28.jpg)
能郷白山が裏手で全く見えないのも影響しているのだと思います。
△鳥木谷は台地状の頂でブナやミズナラの大木がいくつかあるのが印象的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ee/4fd15b2eeee33c2c4bb298e774347ea7.jpg)
今回の山行気になったのがダニ。
スボンの膝から下にいつの間にか付着していて払っても気がついたら何匹か付着していました。
ユズリハや笹のヤブ、灌木や僅かな下草がズボンに擦れるときに付着するのでしょう。
それと今シーズン初ニョロが一匹休憩中に靴に付いていました。
こいつは食塩水で退治。
暖かいしもういるんですね。
山行者:単独です。
天気:晴れ
CT:駐車場8:27…△鳥木谷10:23~10:57…駐車場13:10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/26/41133355765a61a217591aecb9360d7b.jpg)
ヤマップ記録
本当は養老山地縦走の予定で3時起きだったんですが、
起きてみたら既に外は明るく目覚まし時計を見たら6時前でした(汗)
鳴った形跡はあったので気付かないくらい爆睡してたようです。
で、流石に3時間遅れで行ったら下山中に夜になりそうなので止めて、
前から行きたかった奥揖斐右岸尾根の△鳥木谷へ変更しました。
ベロリ谷橋の端から尾根に取り付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/29/3fdc397742c5f5323b343651946140f3.jpg)
最初だけ灌木の激ヤブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/48/bcb9f9af45cc4a1be8c75ff17649ebde.jpg)
あとは概ね歩きやすい尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bc/2100cdd83c0622e7404b997baa5ea1bd.jpg)
辺りは新緑に包まれいい感じ。
太くはないですがブナの森が続き、
中にはブナやミズナラの大木があって足を止めて見張ることもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c7/432531753a18764f732232a7dd514039.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5b/bde87f96eb8f9a37d0d7d670ba06f2af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/67/e83bc774c80f9d837c41bab5ada2dba9.jpg)
残雪期と違って眺望はあまり良くありませんが、
時折樹間から左手に冠、若丸。右手にドーンと磯倉が見えます。
遠く南の方から見えるのも能郷白山近くから見える磯倉も好きですが、
どうしても能郷白山のおまけ感が否めません。
こちらから見える磯倉はどっしりとしてカッコイイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ac/38e1dcc264665afa415a19c4a3744d28.jpg)
能郷白山が裏手で全く見えないのも影響しているのだと思います。
△鳥木谷は台地状の頂でブナやミズナラの大木がいくつかあるのが印象的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ee/4fd15b2eeee33c2c4bb298e774347ea7.jpg)
今回の山行気になったのがダニ。
スボンの膝から下にいつの間にか付着していて払っても気がついたら何匹か付着していました。
ユズリハや笹のヤブ、灌木や僅かな下草がズボンに擦れるときに付着するのでしょう。
それと今シーズン初ニョロが一匹休憩中に靴に付いていました。
こいつは食塩水で退治。
暖かいしもういるんですね。