山行日:2018年8月26日(日)
山行者:単独です。
天気:晴れ
CT:殿又林道駐車地7:38…石むし谷入渓8:05…万助谷出合8:27…尾根乗り越し…石むし谷790二俣10:24…林道11:50…林道駐車地13:23

殿又林道は先日の台風の影響で倒木・落石多く、途中まで落下物をどけながら通行したが
きりがないので引き返して林道入口近くの広い安全な場所に停め入渓点まで歩いた。
谷は水量こそ平水で濁りもないが所々新しい葉っぱ付きの枝が落ちていた。

(石むし谷入渓。葦がボーボーでちょっと苦労。)

(万助谷出合。キリンラガービールの空き缶が目印。)
万助谷はナメや落差はないが斜瀑が幾つかある。



谷はV字型で蛇行していて秘密の回廊といった感じ。

奥に直登出来ない滝が二つあり右岸から巻いた。

(直登できない滝ひとつめ。岩肌の造形が美しい。)
石むし谷へ再び降りた支流は小さな滝が幾つかあり左岸から巻いた。
石むし谷は以前遡行したことあるが全く記憶になく、新鮮な気持ちで遡行した。
沢の中の藪を漕いでいたら中から蜂の大軍が出てきてビックリ!
気がついたときには時すでに遅く、脇腹、肩から腕と耳を刺されまくってパニックになった。
大群がいた場所からほんの数m離れたら執拗には追ってこなかった。
蜂は何蜂かわからなかったが見た感じは2㎝くらいのミツバチかアブみたいな形をしていた。
痛みは次第にひいていったが夜になるとぶり返し痛痒くなった。
一旦林道に上がってから石むし谷680左俣へ下降する予定でいたが
モチベーションが下がってしまい草ボーボーの林道を下った。
途中までウリボウ一匹が先導してくれていた(ただ僕から逃げ回ってただけ?)が
親イノシシがいつ現れるかヒヤヒヤだった。
ウリボウは親のもとへ帰れたのだろうか?ちょっと心配です。
山行者:単独です。
天気:晴れ
CT:殿又林道駐車地7:38…石むし谷入渓8:05…万助谷出合8:27…尾根乗り越し…石むし谷790二俣10:24…林道11:50…林道駐車地13:23

殿又林道は先日の台風の影響で倒木・落石多く、途中まで落下物をどけながら通行したが
きりがないので引き返して林道入口近くの広い安全な場所に停め入渓点まで歩いた。
谷は水量こそ平水で濁りもないが所々新しい葉っぱ付きの枝が落ちていた。

(石むし谷入渓。葦がボーボーでちょっと苦労。)

(万助谷出合。キリンラガービールの空き缶が目印。)
万助谷はナメや落差はないが斜瀑が幾つかある。



谷はV字型で蛇行していて秘密の回廊といった感じ。

奥に直登出来ない滝が二つあり右岸から巻いた。

(直登できない滝ひとつめ。岩肌の造形が美しい。)
石むし谷へ再び降りた支流は小さな滝が幾つかあり左岸から巻いた。
石むし谷は以前遡行したことあるが全く記憶になく、新鮮な気持ちで遡行した。
沢の中の藪を漕いでいたら中から蜂の大軍が出てきてビックリ!
気がついたときには時すでに遅く、脇腹、肩から腕と耳を刺されまくってパニックになった。
大群がいた場所からほんの数m離れたら執拗には追ってこなかった。
蜂は何蜂かわからなかったが見た感じは2㎝くらいのミツバチかアブみたいな形をしていた。
痛みは次第にひいていったが夜になるとぶり返し痛痒くなった。
一旦林道に上がってから石むし谷680左俣へ下降する予定でいたが
モチベーションが下がってしまい草ボーボーの林道を下った。
途中までウリボウ一匹が先導してくれていた(ただ僕から逃げ回ってただけ?)が
親イノシシがいつ現れるかヒヤヒヤだった。
ウリボウは親のもとへ帰れたのだろうか?ちょっと心配です。