UMA君のお部屋

山遊びのページ

北穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳

2012-04-30 22:18:30 | 山歩き…アルプスの山
山名:北穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳

山行目的:残雪期の穂高に登ってみたい。

山行日:2012年4月29日(日)~4月30日(祝)

天気:1日目晴れのちくもり 2日目くもり

山行者:単独です。

CT:
1日目 自宅1:35=岐阜各務原IC=高山IC=あかんだなP4:15/4:50=バス=

上高地BT5:25/5:30…横尾7:39…涸沢テント場10:43~11:25…

北穂高岳14:06…涸沢テント場15:14

2日目 涸沢テント場4:57…白出のコル6:38…奥穂高岳7:15…白出のコル8:04…

涸沢岳8:35…白出のコル8:55…涸沢テント場9:36~10:33…

横尾12:16…上高地BT14:26/14:30=バス=あかんだなP15:05/15:25=

高山IC=岐阜各務原IC=自宅19:15

≪29日≫----------------------------------
あかんだな駐車場から朝一番のバスに乗る。まだ辺りは薄暗い。

上高地バス停に降り立つ、ザックを背負い歩きだす。

まだ早い時間なので河童橋辺りに観光客は見られない。

ようやく春が訪れたようで横尾へと続く林道沿いにはフキノトウが出てきている。

残雪は徳沢までは殆ど無く、横尾までくると林道脇に融けかかって

面白いオブジェのような形で鎮座していたりする。

吊橋を渡りいよいよ登山道へ。

横尾まで道に雪は無かったがすぐに雪道となった。

トレースはばっちり、グズグズの雪だが歩きやすい。

本谷橋のある辺りは完全に流れは雪渓の下となる。

ここでアイゼンとゴーグルを装着、快適に上がっていく。

横尾谷・涸沢を完全に埋め尽くしている雪渓、


これほど大きなものは生で見るのは初めて、勿論歩くのも初めて。

夏の涸沢への道はあまり歩きやすいというイメージは無かったが

雪渓があるとこうも違うのか思う程なだらかで歩きやすい。

やがて前方にパタパタとなびくモノが見えた。

涸沢ヒュッテの鯉のぼりだ。

“鯉のぼりが見えてからが長い”という事を聞いたことあるがまさにそうで、

歩けど歩けど一向に近付かない。

ヒュッテに着いたら休憩と考えていたが、結局、手前で一本入れた。

涸沢ヒュッテには直接行かず先にテント場へ。

そこには写真でしか見た事のない色とりどりのテントたち。

涸沢には夏に2度程行った事があるが、これほど綺麗には見えなかった。

雪原という白いキャンパスの上に多彩な色(テント)が

散りばめられているからこれほどまでに綺麗に見えるのであろう。


今日はテント泊なので適当な場所を探す。

まだ午前10時半だというのに結構場所が埋まっている。

ヒュッテ寄りの端の方にすでに整地してある場所を見つけそこに張る。


雪は柔らかく、竹ペグを埋めるのも、入口を掘り下げるのも楽にできた。

(入口を掘り下げると楽)

先がプラスチックのシャベルを持ってきたが十分役に立ててホッとした。

まだ昼前、生ビールと涸沢おでんで乾杯するのは早過ぎる気がしたので、

サブザックを背負いヘルメットを被って北穂高岳へ登ることにした。

下山者は結構見えるのだが、この時間から登っていく人はかなり少ない模様。

夕方までになんとか下山したいという思いを胸に涸沢小屋の脇から取り着いた。

この時期はひたすら北穂沢を詰める。

雪質はすでに賞味期限切れ、トレースのないところでは足がズボズボと埋まる。

先行者が付けたと思われるステップ、それも一番新しいやつ、そこに脚を乗せる。

踏み固められたばかりだから全く足が沈みこまない。

ややズルイ気もするが、体力温存して登頂したいのでカッコいいことは言ってられない。

標高2600m辺りとコルへの最後の登りがやたらと急で、休み休み歩を進めた。

コルに乗っかれば北穂北峰頂へはチョイチョイの距離。

グズグズの雪の中悪戦苦闘して立った頂はなんとも言えないくらい嬉しかった。

360度大展望、朝方晴れていたが雲が出て来て遠くまでは見渡せない。

富士山が見えるかと思ったが生憎見えなかった。

ヒューンという聞きなれない音、ふと空を見上げると一機のグライダー。


奥穂~槍の上空を行ったり来たりしている。

大きな翼をもったそれは空中散歩を楽しんでいるようで、何とも羨ましかった。

眺望を一通り楽しんだ後下山に取りかかる。

山頂直下はやはり急で慎重に下りて行く。

シリセードで下りて行こうかと思ったがあまりにも急で

滑落しそうな予感がしたので止めておいた。

ある程度下って緩やかな所でシリセード、

登りは2時間40分掛かったが下りは50分で涸沢に下り立った。

結局ヒュッテで生ビールとおでんセットは諦めて

テントの中で運び上げた缶ビールで乾杯し、夕食後早々にシュラフに入った。

しかし、近くのテントで酒に酔って夜10時まで騒いでいる輩がいたために

なかなか寝付けなかった。

酒はほどほどに、陽が落ちたらお静かに…。

≪30日≫----------------------------------
朝から曇っている、天気予報通りだ。

昼前から稜線に雲が掛かりやすくなるとのことなので、早めに登頂したい。

5時に出発、まずは白出のコルに向けて登っていく。

ふと振り返ると、自分の後ろには長い長い行列ができていた。

自分も前に居る登山者の後ろをついて行くように登っていく。

この日の朝の雪質はクラストしていて、アイゼンの刃がよく利き登りやすい。

しかし、この雪質も多分昼まで持たないであろう、

賞味期限が切れる前に頂いちゃおう。

右手にザイテングラードを見ながらあずき沢を登っていく。

上に行けばいくほど急になっていく斜面。

恐怖感はあまり感じないが、息が上がり、ときどき立ち止まる。

十数歩進み、足を停める、また十数歩進み、足を停める。

僕との差をどんどん開いている先行者も同じことしている。

そうか皆辛いんだ僕だけじゃないんだ。

やっとの思いで白出のコルに立つ。

穂高山荘は営業していて玄関までは雪のスロープになっているが、

建物そのものは雪に埋まっている感じだ。

さあ、ここからが本番、目の前の岩壁、その上へと続く雪壁を見上げる。


すでに取り付いている登山者を眺める、

岩壁は鎖と梯子があるからどうにか行けそうな気はするが、

その上の雪壁は噂通りの急登でヤバそうだ。

どうする?やめるか、いくか…うーんと1分程考えて行くことにした。

岩壁は○や矢印を頼りに登っていく、足元は完全に凍りついている。

鎖や岩をつかんで、アイゼンを氷に慎重に置いて登っていく。

梯子は2本、1本目から2本目に移る所が嫌らしかった。

2本目の梯子を登りきって、岩場をチョイチョイ、そしていよいよ雪壁へ。

今まで体験したこと無い様な雪壁、ステップが付けられているがまだ救い?

アイゼンワーク、ピッケルのピックを差し込みながら慎重に登っていく。

格好は構っていられない、四つん這い状態といってもいいぐらいだ。

雪壁上部まで来ると傾斜が緩くなって、ようやく二本足で立てるようになった。

その後も頂まで、10m程の雪壁が一ヶ所、

飛騨側が完全に切れ落ちていて片足一本分しか足を置くスペースがなく

おまけに凍っていて鎖もないからヒヤヒヤな箇所もあった。

なんとか頂の社が目の前に現れた時は安堵した。

前日登った北穂高岳より84m高い3190m、眺望はそれ程変わらない。


(麓は上高地、左手に霞沢岳、奥に乗鞍、御嶽と続く)


(頂付近から槍ヶ岳望む)

ジャンダルムの方へ目をやると、今まさにそこを歩いてこちらへ向かってくる人がいた。

信じられない!今の僕には無理です。今の僕には。

奥穂高岳に登頂出来た事は嬉しいが、まだ落ち着けない。

登りは我武者羅にでも登ってこれたが、肝心なのは下りの方だ。

聞いた話によると登れたはいいが下れない人が出るとのこと。

最初の難関は10m雪壁、雪壁に向き合いながら下っていく。

たった10m程なのにとても長く感じた。

暫くは緩やかな斜面だったが、いよいよ最後の難所に来てしまった。

白出のコルに建つ穂高山荘の存在が高度感を引き立てる。


あまりに急で、途中から下が全く見えない。

下からパーティが登ってくる。

ここにずーっといたら永遠に下りられない。

エイとさっき10m壁と同じように下った。

雪壁の雪の状態はベストコンディション、

緩くもなく硬くもなくアイゼン・ピッケルの刃がよく利いてくれる。

左足を下ろし蹴り込む、右足を下ろし蹴り込む、

右手のピッケルのピックを打ち込むの繰り返し、

10m壁よりもスリルを感じ、長く感じた時間。

ようやく岩場のところまで下りて、一瞬のホッ。

岩場は凍りついたままで、最後まで気が抜けなかった。

2本目から1本目の梯子へ移る時下から上がってきた人とすれ違う状況になる。

逃げる場所が一瞬分からず焦る。

なんとか逃げる場所を見つけしがみ付きやり過ごす。

最後の梯子を下りて岩場を下って白出のコルの降り立った時本当の安堵がやってきた。

登れるかどうか解らなかった奥穂、

登ったら登ったで無事に下りれるか不安だったが、

無事コルに下り立てて涙が出そうになった。

GWの奥穂をやれるかどうかは1番は安全第一とコンディション、

この日は雪質も良く、曇っていたからか風も穏やかだった。

2番目は勇気かな?行く勇気もあるけど撤退する勇気も。

計画よりも早く進行しているので、

前菜の北穂、メインディッシュの奥穂ときたので、

最後にデザートの涸沢岳を頂いた。


往復35分程、最後に頂から素晴らしい景色を堪能させてもらった。

本日、3度目の白出のコルに降り立ったら目の前の岩壁と雪壁の間あたりに

滑落防止?の細かい網を設置する作業を山岳警備隊が行っていた。


これで滑落者の生存があがるだろうか。

白出のコルから涸沢への下山、雪は賞味期限が切れそうになっていた。

登る時間も重要だなと思った。

涸沢に降り立ちお祝いの生ビールをと思ったが、

今日はテント撤収して下山して車運転して帰らなあかんのでコーヒーで我慢した。

でも、うまかったな、インスタントだったけど。

涸沢から速攻下山で上高地に4時間弱で下山。

帰りの高速はどっぷり渋滞にハマって4時間以上掛かって無事帰宅した。

今回の山行は1泊2日でとてもハードスケジュールだったけど、

とても有意義で僕の登山人生によい経験をもたらしてくれたと思った。

それと、この山行計画に一応許可を出してくれた山の会メンバに感謝、

家族にも感謝かな。


(下山後の御褒美、徳沢園のソフトクリーム。)

大茂山

2012-04-22 12:02:17 | 山歩き…岐阜市近辺の山
山名:大茂山

山行目的:ピークハント

山行日:2012年4月22日(日)

天気:雨

山行者:単独です。

CT:自宅6:50=外山小付近7:20/7:28…姥坂峠7:37…411ピーク8:11…

大茂山8:55…宮谷林道ピンクテープ9:50…外山小付近10:03/10:13=自宅10:50



雨降りの中行ってきました。

大茂山までは巡視路を頼りに。

大茂山からの下山はピンクテープを頼りに。

最後の方(180ピークから先)は獣道みたいな感じでしたが、

無事宮谷林道に降り立ちました。

たかだか400m級の…と思っていたら大間違い。

変化のある楽しい道でした。


(ミツバツツジが咲いてました。)


(なんの花?)


(防災無線施設の隣の林にあった三等三角点。)

野伏ヶ岳 北東稜

2012-04-15 19:31:31 | 山歩き…その他の山
山名:野伏ヶ岳

山行目的:ピークハント&山スキー練習

山行日:2012年4月15日(日)

天気:晴れ

山行者:単独です。

CT:自宅4:10=岐阜各務原IC=白鳥IC=白山中居神社5:45/6:06…

和田山牧場跡7:36…北東稜取付き8:55…野伏ヶ岳11:00~11:30…

白山中居神社13:58/14:15=白鳥IC=岐阜各務原IC=自宅17:00



車はトイレ横に停めれず、鳥居前に停めました。

6時前だったけど、後から後から来るわ来るわ車が。

あっという間に鳥居前と集会所前は満車に、準備の登山者で賑やかになりました。

橋を渡って林道へ、チョイチョイで雪が現れましたので、

早速スキー板装着しますが、橋を渡ったところで雪が切れ、

その後もいくつか雪がない場所がありザックに括り付ける羽目に。

ある程度登ったところで再び装着します。

一月前、我が山の会のメンバーが野伏ヶ岳へ行っているのですが、

その時は林道をショートカットできたとの事。

今回は流石に厳しかったOTZ殆ど林道忠実に歩きです。

雪質はシャーベット一歩手前、すぐに賞味期限切れになりそうな予感。

和田山牧場跡は広い雪原。

素晴らしい!こういう場所は初めての様な気がします。

(和田山牧場跡に着くと真ん前に目指す野伏が姿を現す)


(正面が野伏ヶ岳。右に落ちている尾根”北東稜”を登る。)



いつかテント泊してみたいな♪

ショートカットして北東稜端へ。

北東稜に取り付いた時にはすでに賞味期限切れ。

登り始めて30分足らず。

急斜面でついにスキーで登るのが辛くなった。

標高150m/hくらいのペースでCT遅れ気味でこれまた不味い。

仕方なくスキーを外してザックに括り付け登る。

壺足は沈むがこちらの方が確実に登って行ける。

これで標高300m/hくらいまでスピードアップ。

ん、まぁ、スキーは下手だから、今日は練習だから。

それでもやっぱエラくなってスピードが落ちる。

最近仕事でお疲れモードだからか、毎週は行き過ぎだからか…歳のせい!?

一本入れてたら若いパーティに抜かれるがすぐ上で休憩している。

こちらが休憩早く終わり再び抜き返すが…やっぱいエライ。

ダイレクト尾根はジャンジャン登ってるが、本日北東稜は僕がTOPみたい。

ゆっくり登っていたら単独のおっちゃんに挨拶し抜かれる。

これで少しは楽になった。

おっちゃんのステップを泥棒し登って行く。

おっちゃんは自分といい間隔を開けて登って行く。

こういうのって、なんか気持ち的に楽だ。

ダイレクト尾根と合流する手前で休憩してたおっちゃんに追い付いた。

後はおっちゃんと話しながら登った。

話しながらだと気がさらに楽になる、山頂はあっという間だった。

僕を引っ張ってくれた!?おっちゃんに感謝しつつ薙刀をバックに撮ってもらう。

今日は先週の藤原岳の時よりも好天気。

銚子ヶ峰へと続く稜線もバッチリ。

穂高辺りや乗鞍、御嶽、中央ア、恵那山もバッチリ。

奥美濃や越美山地あたりもバッチリ見える。

360°大展望、山頂はBCや登山者でとても賑やかだった。

昼食を摂り、下ろうとしていたところで途中で抜いた若いパーティが登ってきた。

下りはスキーを装着して滑る。

いきなり山頂直下で及び腰になってビビる。

登ってきたBCのニイチャンに笑われる。

「初心者なんです。」と言い訳をしておく。

山頂まで一緒だったおっちゃんが後から下りてきて

ニコニコ顔で「どうしたんですか?」

僕「初心者なんで…」(恥)

意を決して滑るが、すぐに派手にコケル、ホント恥ずかしい。

その後も何回かコケタが、弛み気味の雪は滑りやすかった。

大日の時より上達したかな?

だけどスキー場と違って障害物もあるのでなかなかうまいこと行かない。

ついには。ちょっと僕には…って感じの急斜面手前でギブアップ。

スキーを外した。

で、シリセード、お得意の(笑)楽しかったね、スキーより距離滑ったかな。

点線ルートあたりまで下りて再びスキー装着。

和田山牧場跡辺りまでスノーハイクしました。

振り返ると、ダイレクト尾根と北東稜の間を滑って行くBCの方が見えました。

カッコイイなぁ…僕もいつかは…。

野伏ヶ岳いい山でした。

来年も行きたいっすね~ただ山スキーで行くのはちょっと…。

今度はスノーシューで!

ドロドロード

2012-04-08 20:07:14 | 山歩き…鈴鹿の山
山名:藤原岳

山行目的:ピークハント

山行日:2012年4月8日(日)

天気:晴れ

山行者:単独です。

CT:自宅10:10=大貝戸登山口11:15/11:30…藤原山荘13:12…

藤原岳13:31~13:50…藤原山荘14:10…大貝戸登山口15:30/15:40=自宅18:00



今日は朝から町内の溝掃除。

全国的に晴れだというのに…朝から…朝一番から山へ行きたかったのに…。

意外と早く掃除が終わったので、山へ行きます。

あ、もちろん計画書は前日に出しましたよ、見越してね。

大貝戸登山口から表登山道で藤原岳へ登りました。

今日はお客さん一杯、駐車場が満杯でした。

車椅子マークが一台空いていましたので、恐縮しつつ停めました。

岐阜から見える藤原岳は真っ白。

ということで雪山装備で臨みましたが、思いっきり当てが外れました。

僕みたいに冬服でピッケルをザックに括り付けている人なんて誰も居ませんでした。

藤原山荘まではジグザグの登山道を行きます。

信仰のある山なのか”○合目”の標識が立ってます。

七合目を過ぎて暫く行くと薄っすらと雪、ホントうっすら程度です。

登山道は雪解け水が混じりややドロドロです。


八合目からは完全にドロドロ。

お釣りが出ないように歩いても足元ドロドロ。

まさにドロドロード。

折角来たのにこんなんか~と思ってたらご褒美もアリ。

八合目から九合目までは福寿草が咲き乱れていました。



(福寿草の花弁は光沢があって陽の光でキラキラ輝いていました。)

ちょうどいい時期。

藤原山荘から藤原岳展望台まで腐り気味の雪ですが踏めました。

(写真でよく見る山荘。まんまでしたね。)


(山荘辺りから展望台1120mを望む。)

ラッセルは全く必要無し。

藤原岳展望台からの景色はサイコーでした。

(御在所へと続く主稜線。)


(展望台に三角点はありませんでしたがこんなものがありました。北…)

嗚呼、下りもあのドロドロードを歩くのかヤンナッチャウナと思いながら下山。

福寿草をもう一度拝んで下って行きました。

帰路、小腹を満たすためラーメンを一杯。

店から出てふと小川の土手を見ると桜並木。

五分咲き~七分咲きくらいまで。

今日は暖かかったから一気に咲いたのではないでしょうか。

来週はお花見かな♪

本宮山

2012-04-01 18:50:02 | 山歩き…その他の山
山名:本宮山

山行目的:ピークハント

山行日:2012年4月1日(日)

天気:晴れ時々くもり

山行者:単独です。

CT:自宅7:00=岐阜各務原IC=豊川IC=本宮の湯P8:30/8:40…

砥鹿神社奥宮9:55…本宮山頂10:05~11:20…本宮の湯P12:25/12:40=

本宮の湯12:45~13:40=音羽蒲郡IC=岐阜各務原IC=自宅16:40



今日も先週と同じく”雨雲を避けて…”です。

本宮山は愛知県・奥三河にある標高789mの山です。

地元民に相当愛されている山のようです。

8時半にウォーキングセンターに着きますがすでに満車。

砥鹿神社鳥居近くにある”本宮の湯”が登山者に開放している駐車場?に

空きを見つけて停めます。


ここまできで駐車できず敗退だったらすっごく悲しーです。

準備をしていると下山者がチラホラ、ご来光目的ですかね?

砥鹿神社の鳥居をくぐって登山道へ入って行きます。


砥鹿神社奥宮までは参道=登山道のようです。

神社の参道だけあって道は広く歩きやすいです。



(馬ノ背辺りのちょっとした岩場。)


(後半は石階段が多くなりました。)

それにしても凄い登山者の数。

フツーに登山者の方もいますが、フツーの服装の方(参拝者?)も結構います。

そして山ガールも(嬉)

奥美濃の低山じゃぁあんまり見かけないよね山ガール(僕だけ?)

1時間チョイで奥宮に到着。


脇道を通って隣の社務所?には自販機、しかも良心価格の¥100。


赤い鳥居をくぐって、アンテナ群のある本宮山頂へ。


赤い歩道橋で本宮山スカイライン渡って、


木の階段をチョイチョイで頂上に到着♪


三角点背後には凄いアンテナ群。


ひしめきあってます。

西側は展望よし、三河湾が見えます。


難癖付けると横切ってる電線がジャマ。

ベンチに座って早すぎる昼食⇒食後は笹の原にゴロンっとなってzzz


アセビの群生地にもなっている頂。

先週の明星ヶ岳よりも少なかったですがチョイとだけ咲き始めていました。

帰路は同じ道を下って駐車場へ。

次から次から登山者が登ってきます。

こんだけ賑やかな山は久々だわ。

下山後は本宮の湯に立ち寄ってサッパリ。

本宮山、地元民に愛されている理由何んとなく解りました。

単調すぎない登り、程々の標高、登り応え。

僕も地元民だったらチョクチョク登りに行きそうです。