山行日:2021年3月20日(土)
山行者:単独です。
天気:晴れのちくもり
CT:二ツ屋導水施設5:52…尾根取り付き6:33…天草山7:45…県境尾根8:53…
壁小屋丸9:27…笹ヶ峰10:16…夏小屋丸10:49…昼食…ロボットピーク11:44…
源平谷山12:37…林道13:41…二ツ屋導水施設14:12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/03/e937aad2e38f69190c3e3e3d14e625ce.jpg)
事前のヤマレコ情報で広野ダムから二ツ屋導水施設まで除雪が済んでいることを知り、そこまで車で入る。
本日は自分の車含め4台だった。
尾根取り付きの集落跡までは雪解けが進んでおり、
滑り台トラバースはなくほとんど普通に歩くことができた。
尾根取り付きには鳥居、社は取り壊されて土台だけになっていた。
そこから標高550辺りまでは灌木&笹の濃い藪。
堀状路が確認できたが自然に戻っていた。
標高550から先は所々藪が濃い箇所もあるが獣道もありおおむね歩きやすい。
標高680辺りから雪がまばらに出てきた。
雪質は表面が緩くなってきていた。
天草山は特に何もなし。
その先の小ピークでスノーシューを装着したが、所々雪が切れているところが現れた。
県境稜線手前に岩壁が立ちはだかる。
右側から巻いたが雪が緩んでズルズルで登りにくかった。
県境稜線に出たものの所々藪が出ているのには驚いた。
壁小屋丸はトラバースすれば山頂に立たなくても通過できる(自分は登頂した。)
稜線をそのまま進むと痩せ尾根で藪がしっかり出ていて歩きにくいので
一旦西の支尾根に逃げて鞍部辺りで復帰すると藪漕ぎせずやり過ごせる。
笹ヶ峰への登りは壁小屋丸から見た感じでは
壁のように立って見えたが実際歩いてみるとそこまで急でもなかった。
笹ヶ峰まで来ると南風がとても強く、時折体ごと持ってかれそうになる。
耐風姿勢で耐えることもあった。
風速20~30mはあったと思う。
夏小屋丸を経てロボットピークへ至るまで風は尚強く、
このまま縦走するのは危険と判断しロボットピークから源平谷山を経由し林道へ下りることにした。
源平谷山から下は太目のブナが点在しており目を奪われる。
ただ結構急な尾根であり下るのも大変だが登るのもキツいだろうと感じた。
標高845でスノーシューを外しツボ足になった。
すぐに雪はまばらとなり、最終的に消えた。
この尾根の末端にも鳥居があった。
日野川は丸太橋があるそうだが、
右往左往したが見当たらなかったので流れが緩やかで比較的浅そうな箇所を狙って徒渉した。
二ツ屋導水施設に到着すると谷間も風が強く、車を走らせるとポツポツと雨が降り出してきた。
エスケープし丁度いいころ合いに下山できた。
美濃俣丸まで縦走できず残念だが、またの機会歩きたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/26/96a1c4357c108ed905d7b5ac82ff9de3.jpg)
(二ツ屋導水施設~集落跡の林道危険箇所。割と安全に歩けた。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d1/0b95777330b67137c777d91ed144a96a.jpg)
(集落跡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5f/4a38ee65a1a7ed856267efdfcefb3993.jpg)
(尾根末端。石階段付き。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bf/fcb6aaa26f447adca91b1f33cfa7a8d4.jpg)
(石階段は神社のものだった。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ec/4a1e3f89278e5eb27c420ef8ed3bbca4.jpg)
(社はなく土台だけになっていた。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fb/9680ae567ec1433ea63cdbb29ed73cb6.jpg)
(からの~激藪(汗))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/84/9f93c12a73969d055f1c39b7048c4c4c.jpg)
(登山道?こんないいところは一瞬だけ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/35/37a447a463e4ff1d2bf5688226e432da.jpg)
(天草山。三角点出てないし、標識もテープも見当たらなかった。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/06/e423b98981114d61ec96f1843b6fd1ad.jpg)
(壁小屋丸~笹ヶ峰~夏小屋丸~ロボットピークの山並み。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/29/c4e213a0bbf79a33730ab5ecb4ecbc96.jpg)
(県境手前の壁。15~20mくらい?右から巻いた。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/76/a3323a118454cd94d0b0d6175cf81da0.jpg)
(県境に上がったもの意外と藪が出ていた。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/86/71934fae3c48618079189714fa14955f.jpg)
(壁小屋丸西のピークから本峰と右奥に今日の主役”笹ヶ峰”。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/45/b6fc76b95fcc3ec73ac81c81871d750d.jpg)
(壁小屋丸から笹ヶ峰を望む。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f4/51d5d2ea438f75d59b4ad068aef41860.jpg)
(夏小屋丸への登りから笹ヶ峰を振り返る。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6c/390f06e29ad6be1bd5dfe8eab4f148af.jpg)
(そこからのグー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d9/6fed976336a0e334bed45091c932bf7f.jpg)
(ロボットピーク。左手斜面の雪崩はまだ新しい(恐))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/10/641b37de5a8b9b16bf39a754e89551b7.jpg)
(ロボットピークから歩いてきた稜線振り返る。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bb/a323a3ff905b0b1d88273f3f0de0c617.jpg)
(源平谷山の尾根から振り返る。夏小屋丸とロボットピークが見えた。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e1/4773bf896c3956b4f144d962e2d37a3d.jpg)
(源平谷山のブナは大木が多くて目を楽しませてくれる。)
山行者:単独です。
天気:晴れのちくもり
CT:二ツ屋導水施設5:52…尾根取り付き6:33…天草山7:45…県境尾根8:53…
壁小屋丸9:27…笹ヶ峰10:16…夏小屋丸10:49…昼食…ロボットピーク11:44…
源平谷山12:37…林道13:41…二ツ屋導水施設14:12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/03/e937aad2e38f69190c3e3e3d14e625ce.jpg)
事前のヤマレコ情報で広野ダムから二ツ屋導水施設まで除雪が済んでいることを知り、そこまで車で入る。
本日は自分の車含め4台だった。
尾根取り付きの集落跡までは雪解けが進んでおり、
滑り台トラバースはなくほとんど普通に歩くことができた。
尾根取り付きには鳥居、社は取り壊されて土台だけになっていた。
そこから標高550辺りまでは灌木&笹の濃い藪。
堀状路が確認できたが自然に戻っていた。
標高550から先は所々藪が濃い箇所もあるが獣道もありおおむね歩きやすい。
標高680辺りから雪がまばらに出てきた。
雪質は表面が緩くなってきていた。
天草山は特に何もなし。
その先の小ピークでスノーシューを装着したが、所々雪が切れているところが現れた。
県境稜線手前に岩壁が立ちはだかる。
右側から巻いたが雪が緩んでズルズルで登りにくかった。
県境稜線に出たものの所々藪が出ているのには驚いた。
壁小屋丸はトラバースすれば山頂に立たなくても通過できる(自分は登頂した。)
稜線をそのまま進むと痩せ尾根で藪がしっかり出ていて歩きにくいので
一旦西の支尾根に逃げて鞍部辺りで復帰すると藪漕ぎせずやり過ごせる。
笹ヶ峰への登りは壁小屋丸から見た感じでは
壁のように立って見えたが実際歩いてみるとそこまで急でもなかった。
笹ヶ峰まで来ると南風がとても強く、時折体ごと持ってかれそうになる。
耐風姿勢で耐えることもあった。
風速20~30mはあったと思う。
夏小屋丸を経てロボットピークへ至るまで風は尚強く、
このまま縦走するのは危険と判断しロボットピークから源平谷山を経由し林道へ下りることにした。
源平谷山から下は太目のブナが点在しており目を奪われる。
ただ結構急な尾根であり下るのも大変だが登るのもキツいだろうと感じた。
標高845でスノーシューを外しツボ足になった。
すぐに雪はまばらとなり、最終的に消えた。
この尾根の末端にも鳥居があった。
日野川は丸太橋があるそうだが、
右往左往したが見当たらなかったので流れが緩やかで比較的浅そうな箇所を狙って徒渉した。
二ツ屋導水施設に到着すると谷間も風が強く、車を走らせるとポツポツと雨が降り出してきた。
エスケープし丁度いいころ合いに下山できた。
美濃俣丸まで縦走できず残念だが、またの機会歩きたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/26/96a1c4357c108ed905d7b5ac82ff9de3.jpg)
(二ツ屋導水施設~集落跡の林道危険箇所。割と安全に歩けた。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d1/0b95777330b67137c777d91ed144a96a.jpg)
(集落跡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5f/4a38ee65a1a7ed856267efdfcefb3993.jpg)
(尾根末端。石階段付き。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bf/fcb6aaa26f447adca91b1f33cfa7a8d4.jpg)
(石階段は神社のものだった。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ec/4a1e3f89278e5eb27c420ef8ed3bbca4.jpg)
(社はなく土台だけになっていた。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fb/9680ae567ec1433ea63cdbb29ed73cb6.jpg)
(からの~激藪(汗))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/84/9f93c12a73969d055f1c39b7048c4c4c.jpg)
(登山道?こんないいところは一瞬だけ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/35/37a447a463e4ff1d2bf5688226e432da.jpg)
(天草山。三角点出てないし、標識もテープも見当たらなかった。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/06/e423b98981114d61ec96f1843b6fd1ad.jpg)
(壁小屋丸~笹ヶ峰~夏小屋丸~ロボットピークの山並み。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/29/c4e213a0bbf79a33730ab5ecb4ecbc96.jpg)
(県境手前の壁。15~20mくらい?右から巻いた。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/76/a3323a118454cd94d0b0d6175cf81da0.jpg)
(県境に上がったもの意外と藪が出ていた。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/86/71934fae3c48618079189714fa14955f.jpg)
(壁小屋丸西のピークから本峰と右奥に今日の主役”笹ヶ峰”。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/45/b6fc76b95fcc3ec73ac81c81871d750d.jpg)
(壁小屋丸から笹ヶ峰を望む。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f4/51d5d2ea438f75d59b4ad068aef41860.jpg)
(夏小屋丸への登りから笹ヶ峰を振り返る。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6c/390f06e29ad6be1bd5dfe8eab4f148af.jpg)
(そこからのグー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d9/6fed976336a0e334bed45091c932bf7f.jpg)
(ロボットピーク。左手斜面の雪崩はまだ新しい(恐))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/10/641b37de5a8b9b16bf39a754e89551b7.jpg)
(ロボットピークから歩いてきた稜線振り返る。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bb/a323a3ff905b0b1d88273f3f0de0c617.jpg)
(源平谷山の尾根から振り返る。夏小屋丸とロボットピークが見えた。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e1/4773bf896c3956b4f144d962e2d37a3d.jpg)
(源平谷山のブナは大木が多くて目を楽しませてくれる。)