山行日:2017年6月24日(土)
天気:薄曇り
山行者:単独です。
CT:駐車地7:38…堰堤一基巻き入渓7:43…下の谷遡行…鞍部10:23…640mピーク10:26…
下の谷左岸尾根下降…揖斐川左岸道路11:12…駐車地11:17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/84/a446c5bb90cac834c1d2231510546f9f.jpg)
以前からなんとなく気になっていた谷”下の谷”へ行った。
ネット上に記録は無さそうで、K川氏に聞くと百山…には載ってる谷だという。
揖斐川左岸道の膨らみに停めて、橋の手前から廃道を使い堰堤一基巻き入渓。
か細い流れ、おまけに藪沢、早くもやっちまった感が漂う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c3/446b0429572f0ded4a10c02279041814.jpg)
V字型の谷で滝がありそうな予感はする。
岩肌は黒く、辺りは混生林でやや薄暗い、時期が時期だから蜘蛛の巣イッパイ。
237辺りでやっとこさ滝らしい7m滝、右岸から巻く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7d/87d9fe4cf2e38a36de5c966900fa8ab9.jpg)
265辺りで6m滝、これも右岸から巻き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c4/9e0b8143512169aee979be66d0fad227.jpg)
ちょこっちょこっと滝が出てくる、いずれも10mに満たず簡単に巻きor登って行ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/74/3d9da8e0e3540a2ad82105fa93cf2718.jpg)
(左岸から巻いた4.5m滝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d7/b6f2a7b89aca4239435c14e6cc7a39ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5c/a5ed25b70243e368eaf18eb1f4c8e0f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8b/91271c1b54853a1a8e964bd38330b866.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9c/c2f2c3eb49093a92b4296238bb03e576.jpg)
源頭部になってやっとこさ藪がスッキリしてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6c/ab6870846cdd4fff0d93cae7cf504b55.jpg)
鞍部直下でも岩肌が露出しているところがあって伝う程度だが水が流れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/55/c22ec73a97f215465b82120b64bcfe11.jpg)
鞍部に上がり、ちょっとで640mピーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/c4109297cef836b6cfdc124566e1f812.jpg)
平らな頂上で三角点も何もなし、テープのみあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bb/3104f3dd43908f22446f71a8a9cdc159.jpg)
下降は左岸尾根を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/75/dbb632c26211456ca5dc5df2e60e5b53.jpg)
560辺りで左手に植林、右手に広葉樹林にはっきり分かれる。
下草がなく特段急な所もなく快適に歩いて行ける。
350辺りで放送施設2基、少しの下りで未舗装林道へ下りる。
あっち向いて仕事してないカーブミラーを見つつ尾根を下っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5c/1771f44f6426f71c48d53a63511ed30c.jpg)
あんなに下草なかったのに、下の方に一部笹のジャングルが…なぜ!?
チョイチョイで揖斐川左岸道路へ降り立つ。
目の前で畑仕事中のおじさんに挨拶して駐車地へ向かう。
少しの歩きで駐車地だ。
百々ヶ峰の沢をちょっと距離長くしたような感じ。
沢ヤさんが好き好んで入らないだろうし、
エッサマンもさすがに入らないだろう…ゴミは落ちてましたけど。
山の会K藤さんに下山報告したら「何しに行ってきたの?」と言われてしまったw
いや、沢登りへ行ったんですけど?(--;
天気:薄曇り
山行者:単独です。
CT:駐車地7:38…堰堤一基巻き入渓7:43…下の谷遡行…鞍部10:23…640mピーク10:26…
下の谷左岸尾根下降…揖斐川左岸道路11:12…駐車地11:17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/84/a446c5bb90cac834c1d2231510546f9f.jpg)
以前からなんとなく気になっていた谷”下の谷”へ行った。
ネット上に記録は無さそうで、K川氏に聞くと百山…には載ってる谷だという。
揖斐川左岸道の膨らみに停めて、橋の手前から廃道を使い堰堤一基巻き入渓。
か細い流れ、おまけに藪沢、早くもやっちまった感が漂う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c3/446b0429572f0ded4a10c02279041814.jpg)
V字型の谷で滝がありそうな予感はする。
岩肌は黒く、辺りは混生林でやや薄暗い、時期が時期だから蜘蛛の巣イッパイ。
237辺りでやっとこさ滝らしい7m滝、右岸から巻く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7d/87d9fe4cf2e38a36de5c966900fa8ab9.jpg)
265辺りで6m滝、これも右岸から巻き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c4/9e0b8143512169aee979be66d0fad227.jpg)
ちょこっちょこっと滝が出てくる、いずれも10mに満たず簡単に巻きor登って行ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/74/3d9da8e0e3540a2ad82105fa93cf2718.jpg)
(左岸から巻いた4.5m滝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d7/b6f2a7b89aca4239435c14e6cc7a39ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5c/a5ed25b70243e368eaf18eb1f4c8e0f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8b/91271c1b54853a1a8e964bd38330b866.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9c/c2f2c3eb49093a92b4296238bb03e576.jpg)
源頭部になってやっとこさ藪がスッキリしてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6c/ab6870846cdd4fff0d93cae7cf504b55.jpg)
鞍部直下でも岩肌が露出しているところがあって伝う程度だが水が流れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/55/c22ec73a97f215465b82120b64bcfe11.jpg)
鞍部に上がり、ちょっとで640mピーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/c4109297cef836b6cfdc124566e1f812.jpg)
平らな頂上で三角点も何もなし、テープのみあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bb/3104f3dd43908f22446f71a8a9cdc159.jpg)
下降は左岸尾根を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/75/dbb632c26211456ca5dc5df2e60e5b53.jpg)
560辺りで左手に植林、右手に広葉樹林にはっきり分かれる。
下草がなく特段急な所もなく快適に歩いて行ける。
350辺りで放送施設2基、少しの下りで未舗装林道へ下りる。
あっち向いて仕事してないカーブミラーを見つつ尾根を下っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5c/1771f44f6426f71c48d53a63511ed30c.jpg)
あんなに下草なかったのに、下の方に一部笹のジャングルが…なぜ!?
チョイチョイで揖斐川左岸道路へ降り立つ。
目の前で畑仕事中のおじさんに挨拶して駐車地へ向かう。
少しの歩きで駐車地だ。
百々ヶ峰の沢をちょっと距離長くしたような感じ。
沢ヤさんが好き好んで入らないだろうし、
エッサマンもさすがに入らないだろう…ゴミは落ちてましたけど。
山の会K藤さんに下山報告したら「何しに行ってきたの?」と言われてしまったw
いや、沢登りへ行ったんですけど?(--;