UMA君のお部屋

山遊びのページ

母袋烏帽子岳

2022-08-21 16:21:30 | トレラン
山行日:2022年8月21日(日)

山行者:僕一人です。

天気:雨のち曇り

CT:母袋キャンプ場9:27…登山道入り口9:39…母袋烏帽子岳10:26~10:31…

登山道入り口11:01…母袋キャンプ場11:07

ヤマップ記録

今日も変な天気。

山友と長良川両岸周回ラン+金華山トレランの予定だったが朝から雨で中止。

でもどこか行きたいなぁ…と雨雲レーダー見てたら

郡上の辺りが昼頃まで天気良さそうではないか!

ということで行ったことない母袋烏帽子へ。

現地へ着いたら小雨模様、雨雲レーダーにはなんにも写っとらんけども。

母袋温泉の受付で駐車料金払ってたらこんな日に山登るの?と言われる。

せっかく来たんで登りますわ〜と返事。

キャンプ場内の舗装林道から地道の廃林道へ。

一部草でモサモサ。

登山口からは広くてきれいな登山道を歩く。

植林帯で木の根が露出しているところが多く滑らないように足を置く。

山ビルを心配していたんだけど、いなさそうな感じ。

1300辺りで植林帯の中にポツポツと広葉樹林。

白樺の道看板あたりからは完全に広葉樹林で足元に笹生える。

ポツポツとですがホトトギスが咲いてました。

頂部は長ーい感じで登山道両脇は背丈ほどの笹生える。

山頂近くに浮いた感じの簡易トイレあり。

山頂は天気もあって展望なし、このときにはもう雨止んでました。

適当に写真撮って下山。

下りは割と小走りできました。

下山後温泉に入ろうかと思ったけど入り口が閉められカーテンがされてたので

(中の電気は点いてました)営業終了かな?と勝手に解釈し、道の駅の温泉で汗を流しました。

鳩吹SE7ENサミッツ トレラン

2022-08-15 06:04:54 | トレラン
山行日:2022年8月14日(日)

山行者:僕一人です。

天気:曇り一時雨

CT:寂光院11:50…継鹿尾山12:07…鳩吹山13:25(小休憩)…西山14:04…

天神山14:16…桃山14:36…東山登山口14:46(小休憩)…東山15:03…

大平山15:56(小休憩)…寂光院16:22

ヤマップ記録

今日は遅めに行動。

雨雲レーダー見てたらなかなか行く山が定まりません。

お昼頃にスタートしたのでかなり暑かったですが、日陰ではやや涼しさを感じました。

だんだん雲が多くなって黒い雲も現れてお湿り程度に雨が降ることもありました。

鳩吹山界隈は平坦な道が多くて走りやすいですが、

後半は段々ダレてきて大平山辺りでは平坦地もあるいちゃいました。

前回鳩吹セブンは登山靴で今回のルートより600m程短かったにもかかわらず、

短縮できた時間は10数分程。前回が速かったのか、今回が遅かったのか、

でも今回は暑かったしまあいいやと思うことにしました。

今回はトレイル後半蚊の猛攻撃に遭い刺されまくりました。

日焼け止めの上に虫除け塗っていいのか分からず塗らなかったのが悪かったのね。

バグネットが欲しくなりました。


餓鬼岳~唐沢岳 餓鬼岳小屋名物ちらし寿司を食べに

2022-08-13 11:17:46 | 山歩き…アルプスの山
山行日:2022年8月11日(木)~12日(金)

山行者:僕一人です。

天気:11日曇りのち晴れ 12日朝方晴れ、のち曇り時々雨

CT:
11日 白沢登山口8:06…魚止メの滝9:06…餓鬼岳小屋12:24
12日 餓鬼岳小屋5:52…餓鬼岳5:55…唐沢岳7:39…餓鬼岳10:03…
魚止メの滝13:05…白沢登山口14:11

ヤマップ記録

今年の盆休みは南アルプス大井川東俣源流部を歩く予定でしたが天気が悪く、

予報が少しでも良さそうな北アルプスへ急遽変更。

南アルプス好きなのに…相性良くないです。これって片思い?

木金が良さそうだったので一泊二日でいきたいとこを考えたら餓鬼岳になりました。

もちろん目当ては夕食のちらし寿司。

餓鬼岳小屋カードもいいっすネ。

電話予約したらテン場は3張りまでで取り合いになるから小屋がオススメと言われ小屋泊にしました。

テン泊のお客さんもちらし寿司食べに来ると言われたのですがテン泊にしましたでも夕食頼めるんですかね?

特に記載はなかったような気はするけど。

白沢登山口は満車状態。

それでも登山口近くに一台分見つけて縦列駐車。

餓鬼岳登山道は大人のアスレチックと聞いていたのですがまさにそのとおりでした。

大滝までの道はほぼ沢伝いですが、

増水したら通れなさそうな河原歩きや、

高度感あるトラバース路、

山肌に付けられたトラバース橋は中々のスリルでした。

沢中に現れる滝の数々は花崗岩だけあってナメ滝が中心で見応え抜群でした。

大滝から大凪山までは激登り!

最後の水場で2リットル汲んだので肩にずっしりきました。

ちなみに水場の水は冷たくてまろやかで美味しい!

大凪山から暫く大人しくなりますがそれでも最初に度肝を抜かれて激登りで脚にきてるのでまあまあヘロヘロです。

百曲りをトボトボ登っていくと餓鬼岳小屋。

ここまでガスってましたが急に晴れてきました。

余裕があったら唐沢岳へ〜と考えてましたが余裕なしだったので翌日に持ち越します。

小屋で受け付けしたら餓鬼岳小屋カード貰えました。

展望のいいところで運び上げた缶ビールをプシュッとしたら

メチャクチャ吹き出して半分ほど無くなるというハプニング。

悲しくなりました。

すぐに小屋で冷え冷えの買いましたが。

ちょうど先に到着されていたトレラン単独男性1名と単独女性1名と

お話をしたらすごく盛り上がってしまう。

餓鬼岳の先の展望台へ一緒に行きましょうってことになり3人で展望台へ。

今山行でもっとも天気が良い頃で楽しめました。

翌日歩く予定の唐沢岳までの下見にもなりました。

小屋の方へ戻ってきたらちょうど晩御飯の時間でした。

お目当てのちらし寿司はホントに美味しかった。

たっぷり具が酢飯の上に飾られ見た目がグッド。

酢飯も具がちゃんと入ってるし、ちょうどよい酸味が食欲をそそる。

デザートのグレープフルーツも半分もあって嬉しい気持ちにさせられた。

最後に一本プシュッっとやって大満足の夕食を終えました。

寝床は本館から離れた小さな小屋を案内されましたが、

小屋に着いたときに出会った3人だけでしたので広々と使わせていただきました。

といってもそんなに広いわけでもなく布団5人分敷いてあって

入り口の僅かなスペースを除いたらいっぱいでしたが。

消灯まで3人山話や世間話に花を咲かせました。

ここで出会えたのも運命だったのかな?一

期一会かもしれないけどこういう出会いって大切ですね。

夜中に気になる足音が!最初トイレに行く人の足音かな?って思ったんだけど外の道を歩く音とはちょっと違う。

どっちかって言うと板の間や畳を歩く音に聞こえて…朝起きたら二人にも聞こえてたようで…なんだったんでしょうか?

朝食は肉じゃがメインの家庭的な朝食。

ご飯も美味しくってお代わりしてしまいました。

トレラン単独男性がまず先に出発して、次に僕が出発。

一晩だけだったけどホント楽しかった。

別れは寂しいけどお礼を言って後にしました。

朝方は晴れ間も見えたんだけど南西から雨雲が近づいてました。

雨雲が先か僕が先かで唐沢岳へ向かいましたがちょいパラッとしましたが本降り前に到着。

唐沢岳へ最後の登りが岩と砂礫の激登りでヒヤヒヤものでした。

一般ルートだけど難ルートかなって感じました。

山頂からの展望は素晴らしいものでしたが付近はコマクサの群生があり、

まだ花が残っていて可愛らしい見た目に楽しませてくれました。

激登りよりも激下りの方がヒヤヒヤで三点支持をしてクライムダウンしました。

これができないと餓鬼のコブ〜唐沢岳は厳しいかな〜。

戻る途中でついには雨が。

土砂降りにはなりませんでしたがまあまあ降ってました。

降ったり止んだりの天気でこれ以降は晴れ間は見えませんでした。

最後のトラバース橋だけは再び僕の肝を冷やしました。

鎖があるから安心だけどどうも好きにはなりませんでした。

すずむし荘でさっぱりして大雪渓酒造でお土産買って帰路につきました。

天気はあまり良くありませでしたが、念願のちらし寿司を食べ、いい出会いもあり良い山行だったと思います。