庭の鉢植えの山野草が咲きだしました。我が家の古老の友人が、もう管理が出来ないので…と言われて譲り受けてきたものなのですが、古老の方が先に他界してしまいました。その友人も重い認知症を患っているようです。残された者にとっては良い迷惑でありますが、こうして咲き出すと捨てるのも忍びなく、かといって適切な管理ができる訳でもない。当分、自然の成り行きに任せ、楽しむべき時のみ楽しませていただきます^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/96/1d63832f70d29b8db609f7e9acf1e3a6.jpg)
王国内にも、昆虫たちが戻ってきました。『ヘリグロリンゴカミキリ』でしょうか?山菜の王様と言われる『シドケ(モミジガサ)』の上でひと息ついております。散歩がてらの田んぼの水見・・・アマガエルの「オタマチャン」が泳ぎ始めました。まだ、個体数が少ないようで、画像に残そうと探し始めるとどこかへ消えてしまいます。水の中には「マルミジンコ」らしきプランクトンが泳いでおります。こうして見ると田んぼの中の生物も多様性に富んでおります。ようやく春作業に余裕が出て来ました。植え痛みで心配していた田んぼのイネも立ち直り始め、肥やし(硫安)を施肥してやれば、しばらくの間、ひと息つけそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/96/1d63832f70d29b8db609f7e9acf1e3a6.jpg)
王国内にも、昆虫たちが戻ってきました。『ヘリグロリンゴカミキリ』でしょうか?山菜の王様と言われる『シドケ(モミジガサ)』の上でひと息ついております。散歩がてらの田んぼの水見・・・アマガエルの「オタマチャン」が泳ぎ始めました。まだ、個体数が少ないようで、画像に残そうと探し始めるとどこかへ消えてしまいます。水の中には「マルミジンコ」らしきプランクトンが泳いでおります。こうして見ると田んぼの中の生物も多様性に富んでおります。ようやく春作業に余裕が出て来ました。植え痛みで心配していた田んぼのイネも立ち直り始め、肥やし(硫安)を施肥してやれば、しばらくの間、ひと息つけそうです。