その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

信じるに足りるもの?

2022-10-23 08:02:20 | 転職

「イチビ」の花言葉は「感謝」…

あれから14日目の夜、遂に『なべ焼きうどん生活』から解放されました。(万が一、今夜も提供されていても、昨夜の腹痛のせいで胃が荒れていて、ご遠慮申し上げていたに違いないし、腹痛で助けを求められず難儀したことをオッカーに打ち明けたら「診てもらったら?」と冷たく見放されてしまいました^^;)
いやはや、『なべ焼きうどん攻撃』を回避した解放感…そこで、日頃から気になっていた携帯ショートメールに届く「不在通知メール」(「お荷物が届いております。」ってやつですけれど…)を調べてみようなどという『研究心(好奇心)』が湧いて参りましてね…「URL」にアクセスしてみるかなんてね。
その前に、お友だちの居ない『おやじぃ』に『お荷物』が届く訳もないのだから、「不在通知メール」について調べてみた…「後日、覚えのない海外宛てSMSが多数送信され、送信料を請求された。」etc.と注意喚起の事例(国民生活センター情報)が紹介されておりましたよ。(危ないあぶない^^;)『スケベ心』が働いて、人には言えないような画像ソフトを入手するのは『危険』と認識していても、「お荷物が届いています。」などと言われると、「はて?」などと見覚えが無くてもクリックしてしまいそうなハードルの低さ…田舎暮らしの『おやじぃ』は決して騙されないという根拠のない自信^^; 便利になった反面、詐欺や騙しの温床が身近にあることは、都会も田舎も変わらないようでありますよ。
仕事にあぶれて、暇を持て余していると、ムクムクと湧き上がる『好奇心』…「健康」とか「儲かる」などという言葉が並べられると、ついつい覗き見したくなるようなお年頃になってしまったようでありますよ(笑)


既に経験されたことでしょうけれど…

「ねずみ講」は違法だけれど、「マルチ商法」は合法である…え"~!目から鱗でありました。
しかし、販売する『商品』が確かに存在すること、これはマルチ商法で、勧誘目的が明示されていることがキモであり、「絶対に儲かる。」などと勧誘しないことが合法の境界線のようでありますけれど。
確かになぁ、自分で使ってみて効果に納得し、友人にも紹介して「会員」になっていただければ、紹介料も手に入る…ならば、あながち違法とも言えないわなぁ。「確実に儲かる。」ならば、皆さん職種替えしているだろうけれどね^^;
かつて、某寝具メーターの『磁気マットレス』販売などというものもありました。始まりは「自分が使ってみて効果があった。」と本人が納得して、『善意』で友人にも紹介していたのだろうけれど、当時としては「商品」も高額であり、販売手数料も入ってくる。その内に、目的が逆転してしまっていたりして…。(何故に知っている?それは秘密です^^;)世の中、『健康器具』『健康食品』というものが溢れていますからねぇ…これに「効果は個人の意見です。」と小さく表示されると、総てを否定する訳にも行きませんしねぇ。総てを試して効果を検証するためのお小遣いもありませんし^^;
昨日「俺たちも、その内、こういったモノを飲むようになるのだろうか?」…友人『ノロ社長』がポツリと漏らしましたよ。「高分子食材を消化吸収して、身体が必要とする部位で再合成されるのかね?」と個人的見解をご披露申し上げましたけれど、全否定するだけの根拠を持ち合わせている訳でもない。はてさて、『儲け』とは、『信者』と書く…信じるに足るだけの『儲け』を否定しては『中傷』ということになるのでありましょうかねぇ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする