goo blog サービス終了のお知らせ 

その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

漬物(白菜編3)

2008-12-14 22:54:58 | 食とレシピ

山形の青菜(セイサイ)漬けの塩分重量が15%などという
とんでもない数字を書いてしまいました。(本日4%に訂正済み)
これは、青菜漬けならぬ、制裁漬けになってしまいます。
ということで、我が家の「白菜浅漬け」は、一晩で水があがり、
大変上手に塩っ辛くできました。
ジイさんは、お茶を飲みながら、食べてくれましたよ。
「しょっぱいは成功の元」などとも言います。
ほんの少し微調整すれば、山形県民好みの浅漬けができるはずです。
今夜は、4%の塩分重量で再挑戦します。
食への飽くなき追求…こうして食卓は豊かになっていくのです。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 漬物(白菜編2) | トップ | 生垣を食べる »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (菅原)
2018-01-25 08:38:42
白菜の漬物が、大好きです〜!!ご飯の時に、漬物が無いのは何と無く寂しい感じがしますね!!白菜の漬物も好きですけど、沢庵も好きですね〜!!(*^_^*)
返信する
漬物は (夢屋)
2018-01-26 12:39:28
菅原さま♪
漬物がないと…最近の若者は漬物を食べてくれない。
何となく寂しい感じ…いいお年頃とお見受けいたします^^;
返信する

コメントを投稿

食とレシピ」カテゴリの最新記事