木星と土星が今夜空にいますが、土星は早くに昇っていますが、木星はなかなか遅いです。先日土星に近づき、今は木星の方に近づいているところです。木星と土星の距離は離れていて、1枚に撮るのは大変でしたが、昨夜がんばりました。
下の写真の木星は、かなり天頂近くにいて、左の明るいのが木星です。大きいのがお月様。そして、1番先に出てきて、もう沈みかかって建物のアンテナの上にいて、もう少し遅ければ建物に隠れるところだったのが、土星です。
<2023年10月27日21:56>
さあ、お月様が今夜はさらに木星に近づいているはずですが・・・。
天気を気にして、まずはお月様だけでも~と見に出た時は、月は雲の下で見られましたが、木星はまだ昇ってきていませんでした。*日付の下の白いのは、街灯です、ちょっとじゃまでしたね。
とりあえず、月をきれいに見える間に撮りました。そして、しばらく待って・・・
実は、ちょっと怪しいですが、位置からして左の屋根の上の点が木星ではないかと思いますが、まあ、雲の中で、実は後で見て気づいた感じで、実際はみつけられないほど暗かったです。いつもの木星なら、ハッキリ見えるのですが。
もっと時間が経てばよく見えるようになるかな?と思ったら、月までこの後は隠れてしまいました。
日付が変わって、未明に満月になる頃に、この月が浅い部分月食になるそうですが、起きられるかどうか。
国立天文台に経過の図が掲載されていましたが、5時14分頃が最大の食となりますが、浅い欠け方です。その代わり、木星が付き人のように月の後に従って沈んで行くところがみられそうですね。
興味のある方、朝早起きの方は、覗いてみてくださいませ。
今日は、夕方車に乗って家人を迎えに出たら、細い道が帰宅の車で混雑していて、しかも、不慣れなドライバーが多いようで、待つべき所で待たずに突入してきて、すれ違うのに冷や汗ものでした。(どうやら、イベントが近くで交通規制で回り道に使われていた道になっていたようでした)
その後も、迎えにいった場所が行き止まりの道で方向転換せねばならず、久々の講習所以来の体験をしちゃいました。車にセンサーがついていて、ぶつかることはないと思いましたが、最近は逆に、ついセンサーに頼ってしっかり見てない時もあり、気を引き締められました。
なにはともあれ、交通事故も起こさず、今日も1日を無事にすごせたことに感謝して。
明日もいい1日になりますように。