峰野裕二郎ブログ

私の在り方を問う

since 2005

常識を疑う ①

2011年03月10日 | 私塾

2日間行われた公立高校の入試が昨日終わった。
入試が終わったら勉強から解放されたいというのが一般的な思いだろう。ところが、私の塾の受験生の中には、入試が済んでもいつものように塾へやって来て、いつものように勉強して帰る塾生がいる。
昨夜もそんな塾生が2人いた。1人は数学をやりたいと言う。あらためて中1からの各単元を順に行えるようプリントを用意した。もう1人は、受験直前までやっていた理科を続けたいという。早速、用意してあるプリントに取り組んでいた。
また、すでに推薦入試で合格を決めている塾生が難易度の高い数学の問題に取り組んでもいた。

「テスト前なんだから頑張って勉強しなさい。テストが終わったら遊んでいいんだから」
普通、大人はそう言う。だから子供はその通りする。

手元に、ある県の公立高校生の家庭学習時間の統計がある。県の教育委員会が県内の公立高校生5,000人を対象に「生活実態調査」を行ったものだ。その中で、高校生の家庭学習時間が極めて少なかったと報告されている。
それによると、ゼロと答えたのが50%、30分未満と合わせると61%にものぼる。
また、その逆に寝る間を削って6時間も7時間も勉強する子供たちがいる。東大や京大、国公立の医学科など難関大学・学科を目指している子供たちだ。

「ことが終われば楽になる。だから、今は苦しくとも頑張れ」
本当に楽になる日がくるのだろうか。いったい、いつになったら楽になれるのだろう。この思想で、人は本当に心安らぐ日々を得ることができるのだろうか。

ご飯を食べたり、友達と遊んだり、音楽を聴いたり、本を読んだり、漫画を読んだり、時にはどうにもならない片思いに苦しんだりするのと同じように勉強もする。それがつながって人の一生がある。私は、子供たちにそう語ってきた。
夢や目標を持つことはけっこうなことだろうが、そのために日々を犠牲にするのはつまらないと思う。大切なことは、今を充実して楽しく生きることだと考える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格の秘訣

2010年09月17日 | 私塾
秋は、修学旅行のシーズンでもある。先週、佐々中学校の3年生が京都・大阪方面に出かけた。
週の始めの台風と、USJでの苦手なジェットコースターなどのアトラクションを心配していたAくんだったが、どちらも大丈夫だったとお土産を手にニコニコして教室に帰ってきた。
今週は小佐々中学校の3年生が修学旅行に出かけている。

修学旅行に行った塾生は、必ずといっていいほどお土産を買ってきてくれる。そのほとんどが菓子類だが、それをみんなでいただく。もちろん下級生にも配る。そういう経験をしているからなのだろう。自分の番になったときに上級生にならうようだ。
私も、旅行に出かけた際は、塾生にお土産を買って帰ることにしている。

お土産は菓子類ばかりとは限らない。もう10年以上も前になろうか、ある塾生が「合格」と書かれた大理石の置物を提げてきたことがあった。山口県の秋芳洞を訪れた際に求めたとのことだった。
重かっただろうし、割れないようにと神経も使ったことだろう。

その「合格」と書かれた置物は、それから十数年、教室の棚の上から塾生たちを見守り続けている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱皮

2010年09月02日 | 私塾

小中学生の夏休みが終わった。
平日の午前・午後、そして夜と、one to oneで塾生と向き合ってきた。私の言葉は、どれだけ彼らの心に響いただろうか。
子供たちと私の長い夏休みが終わった。

学んだことの証は変わること。塾生と私は変わり得ただろうか。脱皮を果たしたセミが夏を謳歌する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパ、お月さまとって

2009年09月07日 | 私塾
アルバイトがあるからと有紀さんが昨日、福岡に戻って行った。

講義に出向いている企業の担当者から再契約の依頼があった。嬉しいのは嬉しいが、正直、億劫【おっくう】でもある。が、結局、お引き受けしてしまった。
引き受けた以上は、私ならではの講義でお応えするだけだ。

雨が、まったく降らない。

お月様が、まん丸だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感応

2009年08月28日 | 私塾
きょうの午前中は、先週末からお引き受けしているある企業の社内研修のための講義に出かけた。
午前8時半から1時限60分の3時限、1時限と2時限の間と2時限と3時限の間の10分間の休憩を挟み午前11時50分まで3時限の授業を行った。

きょうの受講者は30人弱、先週に増してみなさんの態度が真剣だ。とにかく熱い視線を感じた。
どちらを向いても、みなさんの目とこちらの目が合う。その真剣な眼差しに思わずたじろぐほどだ。

3時限終了時、この日もみなさんに拍手をいただいた。
こちらの思いが受講していただいているみなさんの胸のどこか深いところに届き、それに感応して起こる拍手、だったらいいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩んでいるとき 心は決まっている

2009年03月07日 | 私塾
来年度、私たちの住む町に西九州自動車道佐々インタチェンジができる。また、県道棚方崎真申線も伸びてくる。さらに、町道中央海岸線の3車線化も決定した。
そんな中、温浴施設が早ければこの夏にもオープンする。事業者は、年間25万から30万人の集客を見込んでいるという。

その温浴施設が当小浦地区に出来るということで、これを機会に小浦駅を中心に周辺地区の整備・開発を考えようとする気運が地元で高まっている。
昨日、午後7時から地元の主なところが集まり、この気運をどのようにつなげていくかの話し合いを持った。
直売所・物産館・加工品等々、さまざまな話が出たが、すべてはこれからだ。この日は、話し合いの会を作ること、その構成員を10名に絞り込むことを決め、午後9時半に解散した。

今朝は9時から高校受験生数人が来塾し、正午まで勉強して帰っていった。
大学の方は、国公立大学前期試験の合格発表が昨日・今日と行われた。悲喜こもごもだ。

つまずくのは辛く、悲しい。自分だけが置いていかれるような不安に駆られる。しかし、それも一時の辛抱だ。時間がそれらを癒してくれる。
今は、時が過ぎるのをじっと待つがよい。
いつか必ず、笑える日がくるのだから。

夕方5時佐世保駅に着く、くるみさんを女房どのと車で迎えに行った。その帰り、女房どのの勧めでユニクロに寄り、春物のジャケット2着とパンツを2本求めた。
さぁ、帰ろうと車に乗り込み、エンジンをかけると、FMラジオから懐かしい音が流れてきた。
あれは、有紀さん・くるみさんがまだ小学生の頃だった。毎週土曜日の午後2時頃から6時まで、春日町の公民館で開かれていた将棋教室に通っていた。
車で、私も一緒に行き、将棋を楽しみ、3人一緒に帰っていた。その帰りに、いつも聴いていたのがTOKYO FM系の「SATURDAY WAITING BAR AVANTI」という番組だった。

その番組で、きょうのゲストの1人である総合格闘家・青木真也さんが、総合格闘技を始めたきっかけを語り始めた。その話の中に「悩んでるときは、決まってる時じゃない」という件【くだり】があった。
その言葉が私の心に留まった。それを女房どのに話すと、彼女の心にもそれが留まっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2次試験終わる

2009年02月27日 | 私塾
きょうは月に1度の「地域デイサービス」の日、午前8時半から集会所に出かけ、ご高齢者の皆さんたちと昼食を共にし、後片付けをして午後3時に帰宅した。
帰宅後、室内の掃除等をしていると、すぐに小学生の来る時間だ。
午後6時、小学生を送り出しシャワーを浴び、午後7時からの中学生の授業に臨む。

午後9時半、国公立の2次試験を受けに県外に出かけていた拓海くん来訪。彼は、私の話を引き出すのが巧みだ。いつも遅くなる。センター受験直前の大事な時期も夜の12時を過ぎて帰って行った。

きょうも、あっと時計を見ると、すでに11時半だ。ブログを更新するからと、それを潮に見送った。
彼は当ブログの愛読者だから、よく分かってくれている。
パソコンに向かったのが11時45分過ぎ、なんとか連続更新を果たした。

続けることが、そんなに大事かっ!?
まぁ今は、続ける気分になっているんで^^

真子ちゃんと早紀ちゃん、受験を終えての手応え、どうなんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと一息

2008年10月16日 | 私塾
有紀さん、絵理子さんときたから今日は、くるみさんのことを記そうと思っていた。
しかし、昨日は佐々町民生児童委員協議会、今日は佐々町介護保険地域密着型サービス運営委員会と連日の会合で、いささか疲れを覚えている。その上、月曜日に掃除をしていて痛めた腰の具合も思わしくない。さらに、塾生が教室いっぱいになってしまった。

私の塾では国語・英語・数学・理科・社会・その他の中から、その日、それぞれ学習者に応じた学習をしてもらう。当然、塾生一人ひとりは到達度も進度も意欲も異なるから用意する問題も一人ひとり異なる。それを1枚1枚添削【てんさく】し、必要に応じて一人ひとりに説明を加える。したがって一度に10名も集うと、こちらは息をつく間もなくなるほどだ。

ふぅ~っ。くるみさんのことは後日記すことにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢と現実の狭間で

2008年09月23日 | 私塾
午前中、ケータイの着信音が鳴った。開くとCメールとEメールが1通ずつ入っている。Cメールは買い物に出かけていた女房どのからのものだった。11時41分着信となっている。

一方、Eメールは「一生です」とあった。小・中学生時代、塾に通って来てくれていた今年18歳になる青年だ。書き出しに「遅くにごめんなさい」とある。着信時刻を見ると3時16分となっている。真夜中に打っているのだ。それで気付かずにいた。

「先生お誕生日おめでとうございます。未だこの時間までバイトしているなど、夢というか目標に少しも近づけずにいますが、諦める気にもならず、ただただ時間が過ぎていく毎日です」とあった。

彼は、中学卒業と共に親元を離れ、福岡で夜間高校に通いながら昼間、音楽の勉強に励んだ。今年の春、高校を卒業して間もない頃、顔を見せてくれた。そのとき、これからのことについていろいろ話した。
バンドを組んでいたが、メンバーそれぞれの思いがあった。夢と現実の狭間【はざま】で揺れていた。それが今も続いているのが感じられた。
あくまでもプロのミュージシャンにこだわり続けるのか、否か。

「また、塾に顔を出せたらと思います」とあり、「身体に気をつけて先生してくださいね」とあって、「僕の弟をよろしくお願いします」と続き、「それでは失礼します」と結んであった。
彼の弟は中学3年生だが現在、私の許【もと】に通ってきてくれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生物種としての存在意義

2008年09月03日 | 私塾
金曜日に書いた『大切なものの優先順位』の「着地点」だが、たまたま読み直し「あれっ、なんだったっけ?」すでに忘れかけていた。
こういう時、思い出せないのは何だか気持ちが悪いもの。「う~ん!」とひと唸【うな】りし、なんとか思い出すことができた。

今回の北京オリンピックを通していろいろなことを感じたが、その中でも日本のソフトボールチームの選手たちを見ていて面白いことに気付いたのだった。
ソフトボールチームの選手の顔が、私が子供だった頃のやんちゃな男の子の顔そのものなのだ。それに対し、野球選手の顔のなんとも華奢【きゃしゃ】なこと。

職業柄、思春期の子供たちと長く接してきているが、20年位前のある印象的な出来事を契機に、概【がい】して男の子より女の子のほうに元気があるように感じてきた。

数年前から地域で世話役を務めさせていただいているが、大人も、おおむね女性の活動が活発である。折しも今、集会所では女性学級が開かれているところだ。

テレビは今という時代を映す鏡だと思うが、テレビタレントを見ていると、男性がどんどん女性化し、女性が徐々に男性化しているのがよく分かる。

私たちは生物種として存在する力そのものが弱くなっているのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする