峰野裕二郎ブログ

私の在り方を問う

since 2005

私の在り方を問う

2019年06月27日 | 暮らし
2年程前、町内会長のOB会を立ち上げようと連合会の副会長を務めてくれていた高校時代の同級生・藤田くんと相談し、先ずは6人の賛同者を得て発起人会を開いた。

町内会長時代、連合会や公民館連絡協議会の席上、町づくりを行政や議会だけに任せ、ただただ文句を言うだけの存在から脱し、町民自らが主体的に町づくりに関わっていくことの意義を、ずいぶんと訴えてきたつもりでいた。
当然、この発起人会の席上でもそのことを訴え、会設立の趣旨にそれを盛り込むよう提案した。だが、残念ながら6人のみなさんから賛意をいただくことができなかった。ただの飲み会でいいではないかという訳である。一切の決め事も作らず、ただ世話役を藤田くんと私にやってほしいとのことだった。
その時は、みなさんがそう仰るなら単なる親睦会でもいいかと世話役を引き受け、後は酒を酌み交わし楽しい一夜を過ごしたのだった。

それからおよそ2年が過ぎた。
その間、一度もOB会を開くことはなかった。飲むためだけに会を開こうとする気力が湧いてこなかったのだ。
そんな中、発起人会に出席いただいた方の中のお1人からある日突然、電話をいただいた。
電話の内容は、佐世保市が中心となり推進していた西九州地域(佐世保市・平戸市・松浦市・西海市・伊万里市・東彼杵町・川棚町・波佐見町・小値賀町・新上五島町・有田町)の連携中枢都市圏形成に係る連携協約締結に関する議案を町議会が否決したことについてどう思うかというものだった。

しばらく電話で意見を交換すると、この件について有志と話し合いたいので至急会合を持ってくれるよう仰られた。
我が意を得たりの思いだった。早速、先の町内会長OB会の発起人のみなさんに声をかけ、寄っていただいた。

西九州地域の広域都市圏形成構想の連携に私たちの町だけが加わらないことの賛否についてはともかく、問題はこれほど重要な事柄が肝心の町民には何ら説明がなされず進められていたという点だ。
この件のみならず、町立図書館と町総合福祉センターに隣接する一等地の町有地が民間企業の社員寮として売却されされたり、旧町立幼稚園を取り囲むように植えられ、春になると見事な花をつけ、幼稚園児のみならず道行く人たちの心を和ませてくれていた桜の樹がすべて伐採されたりと、目を疑うような事業が町民に何の説明もなく進められている。
本来、町の行政は町民の参加と同意に基づいて行われるべきではないか。「協働の町づくり」の文言が泣く。

それでは、やはり悪いのは彼らの方か。
いや、私はそうは考えない。

「協働の町づくり」が出来ていないとすれば、それは私たち町民の方にも問題があるのだろう。
そもそも、町づくりを我が事として捉え、主体的に考え、行動を起こすことは町民一人ひとりに与えられた責務であり喜びであるはずだ。一体それが私にどれだけできているだろうか。
行政や議会を責める前に、先ず私は私を責めたい。
彼らに私たち町民に向き合ってもらうためには、私たち町民が主体的に動き出すことから始まるのだろう。

集まっていただいたみなさんにそんなことをお話しし、そのような趣旨の会にすることに賛同いただいた。
さらに、その後すぐに現役の町内会長さんも含め、出席者20人ほどの3回目の会合を持った。
そこでは、町内会長、さらにはそのOBに限らず門戸を開くことを提案し賛意を得た。
この会がどのように発展していくのかを楽しみにしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする