峰野裕二郎ブログ

私の在り方を問う

since 2005

「東京協奏曲」

2021年09月21日 | 暮らし
ボーカリストの宮本浩次さんと櫻井和寿さんのコラボレーション曲「東京協奏曲」が完成し、そのミュージックビデオが先週水曜日にYouTubeで公開されたのを偶然訪ねたある方のブログで知った。

早速、聴いてみたところ見事に心を揺さぶられた。ちなみに、作詞・作曲は小林武史さんだ。

BoseのCDプレイヤーが壊れて何か月になるだろう。
ジャズのCDが数十枚ある。時々、無性にそれを聴きたくなる。

「東京協奏曲」を聴いて、新たに小振りのオーディオシステムを購入しようと思い立った。

「東京協奏曲」、「ある方」によると来週の「SONGS」で披露されるそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間の可能性

2021年09月20日 | スポーツ
我が家の今朝は、エンジェルス・大谷翔平選手の10勝なるか、から始まった。
報道によると、大谷投手は、8回を2失点10奪三振と力投したようだったが、味方打線の援護なく、ベーブルース以来103年ぶりと伝えられている「2桁勝利・2桁本塁打」の記録に並ぶことはできなかった。

大谷選手は、ここまで投手として9勝2敗で防御率3,36、奪三振136。一方、打者としては打率2割5分8厘で本塁打44本、打点94。特筆すべきは23個の盗塁だ。

このところしばしばベーブルースと比較される大谷選手だが、ルースが2桁勝利・2桁本塁打を記録したのが1918年。その年、ルースは13勝7敗で11本の本塁打を打っている。だが、盗塁は6個だ。

野球の醍醐味である「投げて・打って・走って・守って」を高いレベルで1人で体現している選手が大谷翔平なのだ。

2桁勝利・2桁本塁打に注目が集まっている。しかし、今シーズンは、これまでの成績で十分過ぎると私は思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Web会議に気を付けろ

2021年09月19日 | 移住
本来であれば、8月27日に「備前市男女共同参画推進審議会」の第2回目の会議が開かれるはずだった。
ところが、新型コロナウイルスの感染急拡大により、岡山県にも8月27日から9月12日まで緊急事態宣言が発令され、会議は延期されることとなった。

改めて延期されることになった会議は、オンラインでの参加が可能となった。
それが可能かどうか担当者から打診があったので、電話で可能な旨を伝えたところ、市役所側も初めてのことなので試しにやってみましょうということになった。

既にZOOMアプリをダウンロード、インストールしていたのでパソコンを立ち上げ、やり取りできるのを確認し、それでは当日よろしくお願いしますということで電話を切った。

その後、洗面所の鏡の前に立ち唖然とすることになる。そこには、普段、家で過ごすままの上半身下着姿の私が映っていた。

当初、電話だったということ。さらに、離れた家族とラインビデオ通話する際も同じ格好だということが過失を招いた。

本番は、下半身はともかく上半身だけは余所行きの恰好で臨みたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピザ窯のある暮らし

2021年09月18日 | 移住
先日、これだと思うピザ窯に出会い、求めた。
ずっと前から欲しかった。ただ、市販されている本格的なものは高額だし、手作りするにも容易にはいかなさそうで先延ばしにしていた。

出合いは予期しないところに訪れる。
ある日、インスタの画面をスクロールしていると、この画像が現れた。

やりたいことだらけで毎日ピザを作るわけにもいかないが、また一つ暮らしの幅が広がった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時として

2021年09月17日 | 暮らし
将棋・叡王戦五番勝負の最終局が今週月曜日に行われ、藤井王位・棋聖が豊島叡王に勝ち3勝2敗とし叡王のタイトルを奪取した。
この結果、藤井三冠は、これまで羽生九段が持っていた22歳3ヶ月での三冠達成の最年少記録を更新し、19歳1か月とした。

将棋界の様々な記録を次から次へと更新していく若者の今をまのあたりにして、ワクワクしている。AbemaTV様様だ。
きょうは、午前9時40分から棋王戦の挑戦者決定トーナメント2回戦、藤井三冠対斎藤慎太郎八段戦がliveで放送されている。

ワクワクは、藤井三冠の活躍だけではない。メジャーリーグでの大谷選手の投打のみならず走塁も含めたパフォーマンスは痛快だ。
先の東京オリンピック・パラリンピック大会でのアスリートのパフォーマンスにも驚かされ続けた。

自然は偉大で、人間は時として素晴らしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする