
先日購入したカワハギ(ウスバハギ)です。
先日のブログに画像が載っていたところ、「どう料理したの?」とのメールがありました。
生きの良いハワハギはもちろんお造りです。
狙いはキモです。カワハギのキモは美味しいのですが、生きが良くないと生で食べることは出来ません。

3枚に下ろします。
皮を付けたまま薄造りにしました。
皮を剥いでから薄造りにしても良いのですが、その場合薄皮を剥ぐ必要があります。
皮を付けたまま薄造りにすることをお勧めします。

左上が薄造りです。
その下がキモ、これが美味しいのです。
右はカツオとイワシの酢漬けです。
ちょっと豪華なお造りになりました。
この地で暮らせる幸せを感じます。
ハギさんも喜んでいることでしょう。
そのときに肝が添えていてそれをたれに混ぜてつけて食べてくださいと言われて初めて肝を頂きましたがとても美味しかったです。
いいですよね、自由自在にお魚が捌けて美味しいところを良くご存知で、遊牧民さんにかかったらどんなお魚も満足するでしょうね(笑)ちゃんと分かっていると・・・
お褒め頂き恐縮です。やはり習うより慣れろの世界でしょう。
nonchan 様
葉山で食されるとお値段もそれなりなのでしょうか?
キモ醤油で薄造り・・・当然美味しいのですが、キモをそのまま山葵を載せ頂くのが好物です。
夢子 様
刺身は首都圏では無理です。
皮を付けたまま、身だけをそぎ切りにして薄造りにします。皮は硬くて食べられません。