gooブログはじめました!

あなたに「ぬくもり」を届けたくてブログをつくっています

 岸辺のアルバム

2017-09-08 23:52:08 | 日記
 久しぶりに生地をみつけに横浜まで出かけた。駅ビルもデパートもきれいになっていた。やはりで横浜まで来るとほしいものがたくさんある。でも、生地はなかった。売り場が縮小されていた。なにか寂しい。最近は、忙しい女性が増えて、裁縫や編み物をしなくなったからだろうか。
 1977年に山田太一が書いたドラマ「岸辺のアルバム」がある。話題の多いドラマだった。家族の抱える問題を(当時ではタブー視されていた問題)次々に展開させた。ごく普通の家庭の主婦、良妻賢母役を八千草薫が演じていた。彼女だからこそ衝撃のドラマだったのだろう。八千草薫演じる主婦に見知らぬ男から電話がかかってきて、お茶を飲むようになり、デートを重ね、関係を持ってしまう。夫はいわゆる仕事中心のエリートサラリーマンだった。相手の男性を演じたのが竹脇無我で、低い声が魅力だった。彼も家庭があり小さい子供がいた。なぜ、この二人が関係をもつにまで至ったのだろうか。
 いまから40年も前のドラマである。これを今流行のダブル不倫と言うのか。異様なまでの「不倫」バッシングが続いている。そもそも「不倫」という言葉は好きではない。ドラマだから家庭全部が見える。週刊誌の報道は家庭が見えない。見えたところで、家庭のこと、こと夫婦のことは二人にしかわからない。人は間違うものなのだ。そんなに出来のいい生物ではない。己のおろかさを知ることは知らないよりはいいことだと思う。人のおろかさを許せるようになる。ただ、一ついえることは、おろかな行い(おろかといえるかどうかは?だが)をするなら「覚悟」をしなくてはならないということだ。そのことで「失うもの」があること、そして「傷つくこと」もあるということだ。それでも本当の「愛」を求め続けるとしたら、神は「多くを愛したものは、多くを許される」というのだろう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする