元ベース弾きの田舎暮らしは

60歳で田舎にUターン、素人の「米と野菜」作り
音楽が縦軸の人生
就職相談・紹介が「天職」

幸せの「イエロー&ブラウン」

2021年07月11日 | 好きなこと、もの

ハッピーな気持ちにさせる「カラー」二つ。

咲き始めた「ヒマワリ」と、かみさんの作る「コーヒーゼリー」。

プレゼントすると皆さん笑顔に。

 

数年前から、畑で栽培を始めたヒマワリ。

一か所は、県道わきの畑。もう一か所は、家の近くの畑。

なぜ ヒマワリ? 黄色は、人を元気にする「目からのビタミン」だから。

夜目・遠目でもはっきりと認識できる色。

 

4月 チューリップが満開のころ、ひまわりの種を植えます。

前の年に植えた場所から、自然に生えるヒマワリも。

古い種の場合、発芽率が落ちるため、毎年新しい種も購入。

 

県道脇のヒマワリは、主に車で通勤する人たちの鑑賞用。

車からよく見えるように、植える列の角度にも工夫を。

毎年 同じ場所に植えているため、期待する人も。

 

自宅近くのヒマワリは、近隣の高齢者やウォーキングの人たちの観賞用。

母親への見舞いや、親しい人へのプレゼント、墓参にも。

 

 

かみさんの作る大量のコーヒーゼリーも笑顔を呼びます。

多い時は30~40個も一挙に。知人や職場に年に数回届けます。

レシピ通りに作ると、ケーキと異なり失敗のないスイーツだとか。

 

こだわりはコーヒーでなく「ゼラチン」と容器。

「プルン」とした食感を出すために、ゼラチンはプロ仕様。

通常のゼラチンでは、固くなり滑らかさが出ないらしい。

 

この「ゼラチン」は地元で販売してないため、県南のプロ食材店で購入。

コーヒーは、豆から挽いたものより、むしろインスタントが最適。

専用容器や紙箱の使用。プラスティックスプーン、フレッシュも同梱。

細部までこだわるかみさん。いつものアバウトさとは対極に(笑)。

 

頂き物が嬉しいのは当然。

逆に誰かにプレゼントして、喜んでもらえる顔を見る「嬉しさ」も。

加齢と共に、贈る喜びが勝るようになったことを感じます。

 

画像  玄関のひまわり   出勤時・帰宅時にパワーをもらう花

    コーヒーゼリー   多い時は30~40個も作ります

              私やかみさんの職場や遣い物に

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 孫や娘たちに帰省時の「非日... | トップ | サラリーマン50年目の夏 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

好きなこと、もの」カテゴリの最新記事