太平洋のまんなかで

南の島ハワイの、のほほんな日々

DAISO

2020-06-01 11:41:41 | 日記
土曜日に、DAISOに行った。
ハワイにDAISOができてから、行くのは2回目。

ホノルルのDAISO

10分ほど待って(まだ入店制限している)
入店直前、店員さんにアルコールジェルを手のひらに落としてもらってから入る。

日本のDAISOに比べたら、かなり規模は小さいし、
100円じゃなくて、1ドル50セント(180円ぐらい)で、
ものによっては600円ぐらいするのもあるけど、100均の雰囲気は味わえる。

「え、これが100円!」

その小さな感動こそ、100均の醍醐味。

「ねえねえ、これ見て!」

その感動を夫とシェアして、2倍感動するのも、また楽しい。
自分が見つけた「これが100円!」を、どこかをうろついている相手を連れてきてシェアする、
ということを互いに繰り返すので、なかなか買い物が終わらない。
シェアして感動すれば満足なものも多い。
夫は、お風呂の蓋を洗うブラシを見つけて、
「こういうのって、日本的な発想だよねえ」
と感心していた。
何を買ったかというと、

・今回の目的の、私の髪をとめるクリップ(使っているうちに歯が折れてしまう)を3つ
・アートに使うデザイナーズカッターと替え刃(通常1000円以上するのだ)
・レターオープナー
・保湿マスク10個
・梅模様の急須(ちょっと小ぶりすぎるけど、600円という価格に負けた)
・えび満月、というおせんべい
・イチゴ味のポッキー
・書類ケース

コーヒーのドリップ用のペーパーフィルターが欲しかったけれど、1-2カップ用しかなかったのであきらめた。
あとになって、どうせ一人分しか淹れないのだから、小さくてもよかったと気づく。


レジを打ってくれた人が、私が買った急須を見て言った。
「これが5ドルなんて信じられないよね。中に濾すのも入ってる」
「ちょっと小さいんだけどねー。これ、日本だったら1ドルだよ」
「えーー!!日本のDAISOに行ってみたい・・・・」


日本には遠く及ばない、ナンチャッテにしても、
DAISOもユニクロもあってありがたい。
日本のDAISOに行くと、ついあれもこれもと放り込んで、1万円近くを使ってしまう。
家に戻って戦利品(?)を広げたとき、「これ買ったっけ?」というものが出てくる。
それも100円マジックのおもしろさ。

日本のDAISOで買い物できるのはいつの日か。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿