太平洋のまんなかで

南の島ハワイの、のほほんな日々

恥ずかしい話

2015-11-30 20:50:39 | 日記
恥ずかしい話など、カテゴリーを作れるほどある。

ちょっとやそっとのことじゃ、もうそれほど恥ずかしいと思わなくなったのは

顔の皮が厚くなったからか、恥ずかしいことに麻痺したかどちらかだ。


時々、何かの折に過去の恥ずかしい話を思い出すことがある。

思い出し笑いではなく、思い出し恥、とでもいおうか。



私は東京に行って、新宿駅にいた。

新宿駅は、静岡から出てきた者にはすごく広くてわかりにくい。

そもそも私はJRと私鉄の区別がついていない。

私鉄に乗るのに、JRの駅から一旦出なくてはならないことも、

理屈ではわかるが、混乱する。

友達と待ち合わせする場所に向かうのに、私は完全に迷っていた。

迷ったら、傷が浅いうちに人に聞く。これが一番。

なんだか知らないけど辿り着けた、ということは私に限ってはない。

視界の端に駅員さんの姿が入ったので、私はサッと振り向きざま、

「あの、○○線に乗るにはどちらに行けばいいでしょう?」

とハキハキと聞いた。人混みの中では声を張り上げないと聞こえない。

しかし、私がハキハキと話しかけたのは、

『工事中 ご迷惑おかけします』

という札を下げた、駅員さんの格好をした人形だった。

呆然としている私の前で、人形は無邪気な笑顔で突っ立っている。

声を張り上げなけりゃよかった。

姿を確認してからにすればよかった。

人々はあきらかに私に気づいており、気のせいか私のまわりは

スペースができているように思う。

こんな時、連れがいれば笑っておしまいになるのに、一人じゃ本当に困る。



東京ついでに、目白駅の思い出もある。

時々、目白に行く用事があったので、電車の時刻表があれば便利だと思った。

それに合わせて新幹線を選べるし、ここは一つ時刻表を手にいれよう。

そうだそうだ、それがいい。

私の最大の短所であり、皮肉にも長所でもあるのは、思慮が浅く、

すぐ行動に移すところだ。

私は改札の横の、駅員さんがいる部屋に顔を突っ込んで言った。

「山の手線の時刻表くださーい」

駅員さんは一瞬ギョ、とした表情をしたあと、

「え、えーと、あったかなあ、ちょっと待ってね」

と机の引き出しをあけた。

その時、私はようやく気づいた。

山の手線なんて数分ごとに電車が来るんだから、時刻表なんか意味ないんじゃ…

引き出しをかき回している駅員さんに、

「やっぱいいです…」

と小さい声で言って、早歩きでそこを去った。

東海道線や御殿場線じゃないんだから。

でも、本当に山の手線の時刻表ってあるのだろうか。

それとも、アホな田舎もんに対する駅員さんの精一杯の親切だったんだろうか。



にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へにほんブログ村



2015-11-26 21:02:30 | 日記
同僚が、車を買うためにお金を貯めているのだという。

中古のシビックに乗っているのだが、欲しい車があって、お昼を93セントのタコスにしてまで

貯金にはげんでいる。

「シビックだっていい車じゃないのさー」

と言ったけれど、私は彼の気持ちはわかる。



二十歳で免許をとって、最初の車はホンダの青いシビックだった。

学生のときに親がかりで免許をとる友人がほとんどだったけれど、

当時勤めていたテレビ局の近所に教習所があって、仕事のかたわら自分で免許をとった。

成人式の晴れ着を買うなら車のほうがいい、と親に言って買ったのがシビックだった。

頭金だけ出してもらったのだったか、全部なのかはもう忘れた。

着る機会のない晴れ着よりも、毎日乗れる車のほうがずーっといいに決まっているから

私の決断は正しかったと思う。


とても調子のいい車だったけれど、3年もしたらドアの内側の布がべらべらと剥がれてきた。

それが別にすごく不満というわけでもなかった。

でもある日、なぜか父と二人で出かけることがあって、国道沿いの車のディーラーに立ち寄った。

そこで見た1台の車に、私は心を奪われてしまった。


シトロエン。

それまで聞いたこともないメーカーだった。

真っ赤なシトロエンは、ちょうどシビックぐらいの大きさで、

「買って、買って」と私に呼びかけていた。

難点は左ハンドルで、ギアがオートマチックではないこと。

メーカーの人によれば、この先オートマチックが出ることはないという。

父に、この車が私を呼んでいる、と言うと、

「いい車だなー、買えば?」

とあっさり言った。

欲しい車を買いたい気持ちが、世界一わかるのは父だ。

保守的な祖父と、何度ちゃぶ台をひっくり返す勢いで喧嘩をしていたことか。

それに、私はもう仕事をしていたから、どうせ払ってゆくのは私であって

父には関係がない。

父は自分も運転席に座り、トランクをあけ、子供のようにはしゃいでいた。



で、私はその赤いシトロエンを買った。

月々の支払いは気が重かったけれど、毎日うれしくてたまらなかった。

左ハンドルも、左マニュアルシフトも、じきに慣れた。


でも、シビックのようにはいかなかった。

高速道路では、まだ左ハンドル用のチケットブースはなく、人が手渡ししていた。

チケットを受け取るには右側の窓をおろして、身を乗り出して受け取らねばならない。

ところが、時によって窓があかなくなる。

そうすると、一度降りて、歩いてチケットを受け取ることになる。


窓が開かないなんてのは日常で、

エアコンが壊れる。

ラジオが聞こえなくなる。

ちょっと遠出をしたときは、調子よく走っていたのが突然

「ぷすー」

といったまま動かなくなり、最寄のシトロエンに連絡して、お世話になった。




私のようなメカオンチは、ほんとはこういう車に乗るべきじゃない。

でも、乗りたいと思ったときに、若気の至りで買ってよかったと思う。

今はもう、そういうカッコだけの車に乗りたいとは思わなくなってしまった。


シトロエンには3年以上乗った。

そのあとは結婚して、相手の趣味で車を買った。

トヨタのマーク�から始まって、何台かトヨタに乗り、

離婚する数年前からベンツになって、家出をした私が乗ってきたベンツが、

そのまま慰謝料になった。(ていうか、勝手に売って慰謝料にしたんだけど)




今の車は、トヨタが北米向けに出しているブランドのサイオンで、

トヨタのBBが原型になっている。

白くて、お豆腐みたいでかわいいし、視界が広い。

久しぶりに、私がいいなと思う車に乗ったなあ、と思う。

出かけるたびに「サイオンちゃん、今日もよろしくー」と声をかける。



だから、同僚は彼が欲しい車を買えばいい、と思う。

ましてや2シートの車なんか、若いうちか、引退してからかしか買えない。

まだ20代だし、独身だし、お昼がタコスでも、ぜーんぜんなんてことない。

若さっていいなあ、と、こんなときは思う。






にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へにほんブログ村





























とくべつ

2015-11-25 22:21:10 | 日記
特別であることが好きなようにできているのは、きっと人間だけだ。

猫は自由だ。

「さっきアンタとそっくりな子が道を渡っててびっくりしたよ」

うちの黄色いほうの猫にそう言うと、だからどうした、という顔で私を見た。

同じ服を着た人に出会うと、どうして気まずい気持ちになるのだろう。

この服を良いと思う人が他にもいるのは喜ばしいことだという考え方だってある。


大昔につきあっていた相手は、人と同じがたまらなく嫌な人で、

左右違う色の靴下をはいたりしていた。

同じ車を2台続けて見ると、「うわー、おんなじ車だ、耐えられない」と言った。

その人が乗っていたのは一昔前の外車だったが、それとて市販品である以上は

同じ型に乗っている人はいるわけで、それがいやなら手作りするよりほかにない。



職場にくるお客様で、特別になりたがる人がいる。

彼女は、従業員の中でお気に入りを一人決めて、来るたびに親しく声をかける。

名前を呼び捨てにし、おおげさに人柄を褒め、古い友人のように振舞う。

その従業員が辞めると、次の誰かに移る。

自分が常連であって他の人とは扱いが違うことを望み、

その人のために、なにかを特別取り置きするとかいった「特別な」サービスを望んでいるのだと思う。



そういう私も、特別は好きだ。


店の常連みたいな態度をとるのは好きじゃないけれど、

それだって、いつまでもよそよそしく特別でありたい、のかもしれないのだ。






大晦日の夜。

いつもはとっくに寝ていなくてはならない時間に、おおっぴらに起きていて

夜中なのにお蕎麦を食べ、真っ暗な中を初詣に行き、

元旦は朝なのにお風呂に入る。

こんな特別は、子供の私にはたまらなく素敵なことだった。



おそうめんの中に混じっている、ピンクと緑の麺。

色つきの麺は、価値があるように思えた。



茹でたシラスに混じって入っている、小さな蛸。

シラス漁の網の中に入ってしまったコドモの蛸は、やっぱり特別だ。



クッピーラムネの中の、いちご味のラムネ。

袋の外側から、いちご味が何個見えるか目を凝らしていた。

いちご味は他の味に比べて特別おいしかった。(ように思った)



こすると香りがするきれいな色紙。

お花の模様入りのティッシュや、紙せっけん。

それらは特別すぎて、もったいなくて使えなかった。

もったいない、もったいないと大事にしまい続けて、そのままどこかにいってしまった。

こんなことなら、色紙も紙せっけんも使ってみればよかったと、大人になって思うのである。








にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へにほんブログ村









「嫌われる勇気」

2015-11-24 14:33:38 | 本とか
友人に勧められた。

以前から、この本の存在は知っていて、気にはなっていた。

フロイト、ユング、と並ぶ心理学者であるアドフレッド・アドラーの思想を

青年と哲学者の対話形式にまとめた本である。



フロイトやユングは、過去におきた出来事によって、そのあとの生き方が影響される

という原因説であるのに対して、アドラーはまったく逆のことを言う。

今の状態でいたいがために、その理由を自分で作り上げるのだ。


たとえば、引きこもっている青年がいる。

原因説では、そうなるに至った何かの原因があって、彼は不安を感じたりして外に出られない。

しかしアドラー心理学では、「外に出ない」という目的が先にあって、それを達成する手段として

不安や恐怖という感情を作り出している。

それは、親の注目(心配や罵倒であったとしても)を得たいからかもしれないし、

外に出たら自分は特別ではなくなってしまうという恐れからかもしれない。

なににしても、自分がいま置かれている状況は、自分がそれを望んでいるからだ。



厳しいなあ、と思う。

私にとって、目新しい考え方というわけではない。

10年前、私のセラピストが言った。

「不幸な人は、不幸が好きだから不幸なんですよぉ」

そんなばかな、と思った。誰が好んで不幸になんかなるものか。



その後、40過ぎて恋人にふられ、途方にくれた私に

「これでもう老後に突入だと思えば老後。元彼とやり直すと決めればそうなる。

いい男はみんな結婚してると決めればそうだし、自分はもうトシだと思えばそのとおりの自分になるだけ」


「そんなこと言ったって、いい男なんかもう残ってないって普通思うじゃない?」


「あらそうお?でももしそれが真っ赤な嘘だったら?」



けれども、この10年で、私はうっすらとわかり始めている。

無責任な言い草にみえた、さまざまなことが、ほんとうは真実なのかもしれない。

現実に私はあのまま老後にもならず、元彼は捨てて、第一希望の相手を2ヶ月足らずの間にみつけた。

あのとき、トラウマだとか過去だとか、私には一切関係なかった。

どういう自分でありたいか、そのためにどうするか、私にあるのは「今、今、今」だった。


だから、それがどうであれ、今の状況は自分が望んでいるのだと言われたら、

そうかもしれない、と思うのだ。




この本には、承認欲求も出てくる。

認められたい、評価されたい、いい人でありたい。

上記の目的説とあわせて、ここも私には痛くてたまらない場所である。

ただ、最近は、いい人でありたい自分にがっかりすることはなくなった。

これは私の中にあるやさしさだと思うことにしている。



対話形式は、ときに読みづらいことがあるが、これは対話にして成功していると思う。

哲学者と討論する青年の気持ちが、これを読んでいる私の気持ちとそのまま同じ。

すいすいと読めるけれど、

すいすいと読んだあとで、もう一度読み返さずにいられない。






『嫌われる勇気』  岸見 一郎  古賀史健  ダイヤモンド社






にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へにほんブログ村 -->

国際映画祭

2015-11-24 13:21:10 | 勝手な映画感想
いやー、あわただしい10日間だった。

家でちゃんとした夕飯が食べられたのは、私が休みで、その日の映画が夜8時から、

という火曜日だけ。



16本観た結果、私が1番楽しめたのは、北野武監督の

「RYOZO と7人の子分たち」(このタイトルは私の想像)

日本ではおととし公開されたようだから、知っている人もたくさんいるだろう。

近藤正臣が、あんなにおじいさんになっていたなんて。

その昔、「柔道一直線」で足でピアノを弾いていた美男子役だったのに(古すぎて誰もついてこれないだろ)

ジョー・ぺシや、リチャード・ドレイファスが年をとったのもショックだったけれど、

少なくとも、それが誰であるかはわかった。

近藤正臣は、最後のロールが出てくるまでわからんかったもんなあ。


客席は何度も笑いに沸いた。


アメリカ映画と日本映画では、その笑う箇所と雰囲気はまったく違う。

以前、私はアメリカ映画の笑わせ箇所が理解できずに、なにがおもしろいのだろうと思っていた。

アメリカに住むようになったからなのか、アメリカ映画をたくさん観るようになったからなのか

今では普通に笑って観ている。


アメリカで人気のホームドラマを、日本を舞台にしてリメイクしても、

とてもじゃないが嘘くさくて興ざめだと思う。

「SHALL WE DANCE?」にしろ、「HACHI」にしろ、

あれは日本のあの町並みと、世間の常識と、人々の考え方とがあって、初めて意味があるものだから

原作とは違うものになってしまうのは仕方がない。

ようやっと東京の郊外にマイホームを建てた日本のサラリーマンの哀愁は、

リチャード・ギアには無理なんだ。



「RING」だって、日本の文化がもつ「湿度」みたいなものは独特で、

それがホラー映画をもっと恐ろしくしているのだと思う。






2番目は、やっぱり韓国の「WONDERFUL NIGHTMARE」。


切なかったのは、「マドンナ」。これも韓国映画。


最後までよくわからなかったのは、日本の「THAT'S IT」。



おもしろい映画はむろん、そうじゃない映画もそれなりに楽しめる。

過去、最後まで見られずに映画館を後にした映画は、中国制作の「三国志」1本だけ。

吉川栄治の「三国志」を読んで感動したあとで、かなり期待していたのだけれど、

出てくる登場人物がみんな同じ顔。

おまけに、日本の将軍家の人の名前が似たような名前ばかりであるように、

名前の区別もわかりにくく、

同じ眉に同じ髭、同じような名前の男たちが、眉間に皺をよせて怒鳴りあうばかりで、

基礎知識があっても尚、混乱し、途中で断念した。



我が家にはテレビがないので(受像機はあるがつながってない)、ほぼ毎日なにかの映画を観ている。

かつ、映画館にも行く。

ということは、1年に少なくとも300本近い映画を観ていることになる。

月々一定金額で契約しているNETの映画も借りているし、同僚とも貸し借りをするけれど、

それでもいつのまにか溜まったDVDも、かなりの本数になった。

日本の映画用に、REGION2のDVDプレイヤーを買ったので、さらに観られる映画が増えた。

日本にいるときには気づかなかった、日本の映画のおもしろさを再発見したのは

私にとっては大きな収穫である。







にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へにほんブログ村