太平洋のまんなかで

南の島ハワイの、のほほんな日々

世間知らず

2014-10-29 09:45:25 | 日記
ピンクのペンで履歴書を書いた記事で、思い出したことがある。



あれは私がローカルのテレビ局に入社してまもなくの頃。

休みの日に街を歩いていたら、社長を見かけた。

「社長ーーーーーーーッ」

私は大きく手を振りながら、社長めがけて走って行った。

社長はキョトンとした顔で私を見つめた。


「あ、おわかりにならない?美術部に入った、○○です!」


社長は「ほぅ!」と言って笑ってくれたけれど、

零細企業の社長とは違い、数多くの社員の中の、これまた数多くの新入社員の顔など

覚えているはずがないのだ。

それに社長は、地元でも名士であって(これはあとから知ったんだけど)

エラーーイ人なのである。

社長と話をしたことがない社員がほとんどだというのに

私はまるで友達のように馴れ馴れしく呼び止め、話しかけたのだ。


社長は、そんな私を軽く扱うこともなく、

知人の結婚式があって出てきたんだよ、と言った。

私と社長はしばらく肩を並べて歩き、「じゃ、さよならー」と言って別れた。



翌日、職場でその話をすると、美術部のチーフが

「うへぇーー!!なにやってんだ、おまえ」

と目を剥いて驚いていた。



そのチーフとも、喧嘩をした。

とんでもない人を入れてしまったと思ったチーフが、私の両親に直訴しようかと思ったというぐらい、

私はとんでもないハタチであった。

美大時代の感覚そのままで社会に入った私は、ずるずると長ったらしいスカートで局内の床を掃除して歩き

チーフは社長から

「あいつのスカートを何とかしろ」

と言われたらしい。

当時、私はまともな服を一着も持っていなかったし、まともな靴もなかった。

「それはどこが袖で、どうやって着るの?」

と母が真顔で聞くような服を平気で着ていた。



半年もしないうちに、美術部の先輩が病を得て、

彼女の分も私がカバーしなくてはならなくなり、私は俄然変わった。

「あの時はサー、ほんと驚いたよ、同じ人間かと思った」

私がやめるとき、チーフはビールを飲み干しながらそう言って笑った。





だから私は、今職場に入ってくる若者達を見て、なんとまあシッカリしているものだと驚嘆を隠せない。

私が彼らの年の頃は、箸にも棒にもかからない世間知らずだった。

高校生のバイトの子が、シフトが入っている日に

「今日は宿題がたくさんあるから仕事に行けません」と電話をしてきたとき

みんなは、なんて甘いことを言っているかと非難したけれど、

私だけは彼女を笑えなかったのも、こんな過去があるからである。







にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へにほんブログ村
























ピンクの履歴書

2014-10-28 07:46:19 | 日記
ハワイに住む友人が、同じ職場にいる、少し変わった同僚のことで愚痴をこぼしていた。

話を聞けば、その同僚は、一般的な社会生活をしていく上で、感覚が少しずれているというか、

一昔前なら、「天然」とかいわれたのかもしれない。

友人は、その人と関わることで学ぶことがあるから出会っているのだとわかっていて

他人の領域に踏み込みすぎる自分を反省したりするけれど、それとストレスはまた別。

そして友人は言った。



「シロちゃんも、彼女に近いところ、あるよね。」




ああ、やはりそうなのだ。

私という人間を知れば、人は気づくのだ。


「あ、悪い意味じゃなくてさ、四角四面じゃないっていうか、自由っていうか」

とあわてて付け加えた。

「でも、枠にはまった部分は彼女よりはずーーーーっとたくさんあるよ?」

それもそうかもしれない。




東京にあるアートセラピストになるための学校に通っていたことがある。

今の夫と結婚していたから、6,7年も前のことだろうか。

卒業も近くなってきた頃、校長が、仕事を紹介できるから履歴書を書いてくださいといって

履歴書用紙を配った。

休憩時間に記入したそれを集めた校長が、私の書いた履歴書を見て「ギョッ!!」とした顔をした。



「シ、シロさん、これ・・・・」


「は、何か?」


「私、長いこと生きてきたけど、履歴書をピンクのペンで書いた人を見るのは初めてよ・・・」



もし黒いペンを持っていたら、黒で書いたろう。

ピンクしか持っていなくて、でもピンクではダメだとは思いもよらなかった。



それまでの人生で、私はほとんど履歴書を書いたことがなかった。

テレビ局に入社したときも、美術部に欠員があって急いでいて、しかも父の知人の紹介もあって、

ほぼ面接だけで入社が決まったようなもの。

一応履歴書は書いたと思うが、記憶がない。

そのあとは父が経営する零細企業に勤めたから、履歴書は必要なかった。

そうにしたって、普通の人ならそんなことはわかるはず。

これが十代ならまだしも、40もいいとこ過ぎた人間がやるのだから、呆れたものである。



私は一般社会で、普通にみんなと同じようにやっていけると思っている。

それでも、時々、自分でもびっくりするようなことを、私はやる。

注意されて、気がついて、ものすごく反省して、もう2度と繰り返すまいと心に誓う。

そんなところは、私の四角四面な部分でもあって、

友人の同僚のように、言われても言われてもこたえてないし、直す努力もしない上に、

言われたことも忘れてしまう、というわけではない。



それでもまた、ひょっこりと何かとんちんかんなことをやる。



履歴書も書かずに世間をわたってこれた私の運の良さに改めて感謝する一方で

進歩のない自分が残念に思うのである。






にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へにほんブログ村 -->

いじわる

2014-10-27 07:01:33 | 日記
夫の両親が、ヨーロッパ旅行から想定外に早く戻ってきた、その翌日。

家に帰ると、冷蔵庫の中に見覚えのない食品があれこれ入っていて、

テーブルの上に、雑多なものが無造作に置いてあった。

それらは、夫の母が、自分が食べないであろうと思われる食品であったり、

自分が不要な、あるいは自分が買ったものではないと思われるものだ。

食べかけの瓶詰めピクルスや、しなびかけた野菜は我が家でも食べないから、そのまま廃棄。

スターバックスなんかで売っている、保冷機能付きのカップの蓋だけ4枚とか、

裸のストロー3本とか、誰かの頂き物の置物は、うちにあっても仕方がないから廃棄。


捨ててくれればいいのに、とも思うし、

一言なにか言ってくれてもいいのに、とも思うけれど、

夫の母は、意地悪でそういうことをするのではないのだ。

ただ、そういう人なのである。



意地悪というのは、相手に不快な思いをさせようという気持ちをもって行う行為や発言だと思う。

そして意地悪、というと思い出す人がいる。






社会人になって初めて勤めたところは、ローカルのテレビ局だった。

私は美術部というところにいて、Tは報道部の庶務に配属されていた。

Tは化粧が濃く、服装も派手で、長く伸ばした爪は、いつも隙なく裏側まで艶々に塗られていた。


「医者か弁護士と結婚して、マニキュアを塗りながら帰りを待つのが夢


と、うっとりと話すTは、間違いなく私がそれまでの人生で出会ったことがないタイプの人間だった。



Tは、「郵便局に行ってきまぁす」と言って出かけて

2時間後に、平気な顔をしてブランドものの紙袋をいくつか抱えて帰ってくる。

性格が悪いとか、そういうんじゃないんだけれど、とにかく不思議な人だった。



あるとき、Tが美術部にやってきて、郵便物を置いていった。

その中に、私宛に来た、クレジット会社からの封書があった。

Tは、郵便物をテーブルに置くと、シナシナとドアまで歩いてゆき、

ドアの手前でゆっくりと振り向いて、部内に響く声で言った。



「シロちゃん、それ、督促状、みたい



その中身が何であったか忘れたが、督促状ではなかったのは確かだ。

Tは、嬉しくてたまらぬ、得意満面の顔で部内をひととおり眺めてから出て行った。



これはあとでわかったことだけれど、

Tは局内のお金持ちの子女たちと好んで付き合っており、彼らに合わせて買い物をしていたから

クレジットカード破産したとか寸前だったとかいう話。

お金持ちの子女たちというのは、誕生日に父親が新車のアウディにリボンをかけてテレビ局に届けてくれるだとか、

月に50万円の洋服代を貰っているだとか(言っておくけど30年ぐらい昔の50万だから)いった人達で、

普通の家庭で育ったTが、そもそも彼らと同じになろうとするのが無理である。




20年近くたってから、Tとは意外な場所で再会することになる。

念願どおり医者と結婚して、テレビ局時代の仲間が勤めているブティックに行き、

「私の夫、医者なの」

と、聞いてもいないのに得意だったという話は聞いていたが、

その結婚は幸せではなかったらしく、その後Tも苦労をしたのだと思う。

再会したときには独身で、幸せになろうと模索していた。

同じく模索中にあった私は、表面だけの挨拶をして、

互いの来し方については一切触れずに別れた。





夫の母が我が家に置いていった物たちを、

私はガレージにあるゴミ箱に捨てた。

夫の母がそれを見ればいい、と思ってそうしたのだけれど、

数分後、それを拾って、自分のゴミ袋に入れてそっと捨てた。

私の中にも意地悪はあって、それはできれば見たくないものだけど、

その部分だって私の一部。

私がしたことで、誰かが思いがけず傷つくのはどうしようもないが、

意地悪な気持ちで何かをする自分に気づくとき、なんともいえずいやぁーな気分になるのである。









にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へにほんブログ村















言い訳

2014-10-22 10:53:00 | 日記
ハワイに来て間もないとき、

私は慣れない環境で宙ぶらりんだった。

家の掃除は、ハウスキーパーが来るのでやらなくてもいい。

私がやることといえば、夕食の用意をするぐらい。

車の免許もなかったし、もちろん自分の車もなかったから、どこかに出かけることもままならず。



割と順応しやすい私は好きな絵を描いて、その宙ぶらりんにも、それなりに慣れていったけれど

ホノルル美術館が主催する、アートのクラスに入ろうと思った。

だいたい3ヶ月から半年の期間で、週に1日か2日。

でも興味があっても、クラスが夜だけだったり、夕方にかかってしまったりで、

バスでホノルルまで行くことを思うと、時間的に無理がある。



アートが無理そうだとなれば、次はESLという、英語が第2言語の人達のためのクラスに入ろうと思った。

いつか仕事をしたいとなれば、言葉の壁は深刻だ。

比較的近くにある大学にそれはあって、でも調べてみると予算の関係で休講中。

いつ再開するかは未定。



そんなこんなをしながら、私は心の底からアートのクラスを受けたかったり、

ESLに入りたいのではないということに気づいていた。





私は何か正当な言い訳が欲しかっただけなのだ。


宙ぶらりんではないのだという、言い訳が。


何者にもならなくていい、という言い訳。





学校で学んでいるときはラクだ。

学ぶという目的があって、ひたすらそこで学べばいい。

しかし学校を出てしまったら、あとは自分にかかっている。

パスすべき試験もなく、成績をつけられることもない。

自分の目的は自分で探し、自分のやり方でそれをこなしていくことが

スバラシイ!と感じる人と、その自由さに怖気づく人といると思う。

私は後者だ。自由が好きなのに、自由が怖い、めんどくさいタイプ。



だから、何か学ぶことを探していたのだと思う。



そもそも、

英語が話せないのにガイジンと結婚してしまった私が、

英語が話せるようになったら仕事をしよう、だなんて思うはずがないではないか。




つい最近、職場仲間になった日本人女性は、ご主人の仕事でハワイに来たのだけれど

ハワイが嫌で仕方がないという。

何につけても日本のほうがよくて、日本に戻りたくてたまらない。

彼女は彼女のやりかたで、宙ぶらりんの中にいるのだろうけれど、

1年半も宙ぶらりんだった私に比べて、数ヶ月で仕事を始めた彼女はスゴイと思う。

ご主人の任期は2,3年だというから、ここで永住するわけでもなし、

ハワイでしか体験できないことを楽しめばいいのに、と思うのは、私が宙ぶらりんを超えたからであろう。





あの時期も、今となっては懐かしい。





にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へにほんブログ村




















産業スパイ

2014-10-20 07:15:12 | 日記
10年以上も前から、私にはアイデアがあった。



車の運転席と助手席に、日よけのバイザーがついている。

まぶしいときに、それを下ろすと日よけになるのだけれど、

身長が低いせいか、それだけではカバーできないことが多い。

サングラスをかけていても、まぶしいものはまぶしい。

そこで、そのバイザーに、サングラス状の板のようなものがスライド式についていたら

視界を保ちつつ、まぶしさを軽減できるんじゃないか。


というのが私のアイデアなのだ。



そんなものがあったら画期的なんだがなあ、と思いつつ10年。

このまえテレビを見ていたら、まさにそれがテレビショッピングで売られているじゃないか!!!



ブロンドのおねーちゃんが出てきて、

「これでもう夕方や朝の運転が怖くなくなったわ、ワンダフル」

とニッコリやっている。

マッチョのおにーさんも出てきて

「これはすばらしいアイデアだよ。友達にもすすめてるんだ」

と言う。



おまけに60分以内に電話すると、もう1つついてくる。

「ふたつ買って、ひとつは妹にあげましたの」

上品そうなおばあさんが微笑む。


ああ、それは私のアイデアだったのに。


どこかに産業スパイがいたに違いない。


夫に話すと、いささか呆れた顔で、


「どんなにいいアイデアでも、アイデアのままじゃね。永久に形にならないだろ・・」


ふん、わかっとるわ。












にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へにほんブログ村