太平洋のまんなかで

南の島ハワイの、のほほんな日々

大晦日のすごしかた

2011-12-31 16:12:03 | 日記
この1週間、雨季だということを忘れたかのような晴天が続いている。

朝、義兄一家とダイアモンドヘッドに登りに行った。


ワイキキを見下ろす


ここはいつ来ても晴れていて、そして日本からの旅行客で賑わっている。

日本語が飛び交い、私は日本語に飢えているのか、いちいち耳がキャッチしてしまう。




片道30分ぐらいで登れるので、子供連れでも大丈夫。

地元の人もたくさんいる。


お昼を食べ、その足でビーチへ。

大晦日で土曜だというのに、半日仕事だった夫とビーチで合流して、フットボールをしたり波で遊んだり。

私達がダイアモンドヘッドに登っている間に、両親がクリスマスツリーを片付けてくれた。

ドアのリースも外して、ツリーは小さくカットして自然に戻す。

今夜、義兄一家はシアトルに戻る。

うきうきクリスマスも、こうして終わってしまう。





夜はヨットクラブで食事をして、これといってお正月を迎える準備もなにもなく、1年が終わる。



「何かお正月に欲しいもの、食べたいものはないの?」

夫の父が聞いたけれど、特に何も浮かんでこない。


日本だったら今日は大掃除したあとの部屋に、お正月用の花を飾ったり、玄関に注連飾りをつけたり、元旦に集まる親戚のための準備をしたり(座卓とか座布団とか)、おせち料理を詰めたりするんだよなあ。

それで今夜は、早めに夕飯をすませて、紅白見ながら年越しそばを食べて、12時になると父は初詣に行く準備をいそいそと始めるのだ。

「行く年 来る年」の司会の『激動の○○年も・・』という声を聞きながら、せっかちな父に急かされて、家族で歩いて浅間神社に初詣に行く。



子供の頃は、普段はできない夜更かしができることがこの上もなく楽しくて、しかも堂々と夜中に出歩くのはわくわくした。

元旦の朝は、朝風呂に入り、おせちを囲んで、お雑煮のお餅をいくつ食べるかを母に申請するのだ。



何十年も、こんなふうな大晦日を過ごしてきた。

今はただ、懐かしくそれを思い出すけれど、それと似たことをここでやりたいとは思わない。

元旦にお雑煮を食べたとしても、日本で食べるお正月のお雑煮とは全然違うことがわかっているから。

ここにはここの、別の日常があって、それはそれで私の大事な思い出になってゆくのだろう。





赤いマニキュア

2011-12-30 15:24:15 | 日記
私は日頃、裸の爪のままでいることが少ない。

裸の爪というのはスッピンのような気恥ずかしさがあるからで、サロンに行くほどこだわってもいないので、すべて自分でやる。

手には透明か、少しラメの入ったもの、色がついてもサーモンピンクなどのマニキュア、反対に、足の爪には思い切り派手な色を塗る。


顔のスッピンは平気で、裸の爪は気恥ずかしいというのもアレだとは思うが、

顔は自分では見えないけど、手足の爪は視界に入ってくるからだろうか?(見えなきゃいいのか)



ハワイは、1年中素足でいることが多いから、手足ともマニキュアをつけている人が多い。

ちょっとお歳を召している女性達が、きれいに整えた爪に鮮やかなマニキュアを塗っているのを見ると、

きれいだなあ、と思う。


張りがなくなり、指は節が高くなり、そばかすの浮いた肌に真紅のマニキュアがよく似合う。

白人の肌の色には、血液に近いような赤が映える。

若い人たちの、みずみずしい肌にも赤いマニキュアは似合うと思うけれど、それとは違う雰囲気が、その女性達にはある。

家具でいうなら、若い人は白木の家具、年を重ねた人はアンティークの重厚な家具。

ほんとうに赤が似合うのは、歴史を重ねた肌なのかもしれない。



赤いマニキュアを、何回か手の爪に塗ったことがある。

でも、両手を塗り終えて、少し眺めて、すぐに落としてしまう。

なんとなく爪だけが浮いているような、何をするにも爪だけに意識が行ってしまうような落ち着かない感じがするのだ。

それは私の肌が、まだ赤を受け入れるには 若い ということか(ということにしておこう)

私は白木の家具ではないにしろ、アンティーク家具にはまだ及ばないのだ。

いつか赤いマニキュアが似合う日が、少し楽しみでもある。









ファミリークリスマス

2011-12-29 11:45:12 | 日記
クリスマスが過ぎても、年末までクリスマスは続くのだ。

カキ氷を食べながら歩いていると、通り過ぎる車の窓から「メリークリスマス!!」と、子供が声をかけてくれるし、イルミネーションも何もかも、クリスマスのまま。

クリスマスイブにシアトルから夫の兄一家がやってきてから、賑やかな日々が続いている。



マカプウ岬にハイキング。



ここはかなりの確率で鯨を見ることができるのだけれど、この日は残念ながら鯨は出てこず・・・・・・


ビーチは毎日。



ハワイアンサンタクロース夫妻の前で、甥2(14)と。

昨年までは私よりも小さかった彼が、今年の夏に会った時は既に追い越されており、半年後の今、遥かに大きくなっていた。

甥1に至っては、185cmはある。

ありがたいことに二人とも、日本から来た「タイニィ アウンティ(ちっさい叔母さん)」に非常になついてくれていて、膝に乗ってきたり(重いんだよ)、空手の技を見せてくれたり、悪ふざけもするけど、大人ぽい気遣いもしてくれる、かわいい紳士たちだ。




宮殿ツアーのあと、イタリアンの美味しいお店で。

私の誕生日前に彼らはシアトルに戻るので、私の誕生日祝いの食事となった。

イタリア人のシェフやスタッフが、大きなロウソクを抱えて集まって、誕生日の歌を手拍子付きで歌ってくれた。



市役所の前のツリーと月





年に何度も会えるわけではないけれど、家族っていいものだ。

ふと日本の家族のことを思う。

今日はひさしぶりに電話をかけてみようかな。




イオラニ宮殿

2011-12-29 11:18:08 | 日記
イオラニ宮殿で、女王 カピオラニの誕生日を祝って、年に1度のナイトツアーがある。


イオラニ宮殿は、1880年代に、ハワイ王国(1795年 - 1893年)7代目カラカウア王の命で建てられ、ここで王朝政治が行われた。

当時はイギリスのバッキンガム宮殿にさえ無かった電気設備を備え(アメリカで最初)、贅沢な造りのボールルーム(ダンスフロア)やダイニング、食器や家具が当時のものを慎重に修復されて残されている。


イオラニ宮殿


王家の紋章


女王カピオラニ

カピオラニは、1834年12月31日に生まれた。


ツアーは、20人ずつぐらいをグループにして、順番に中へ入って説明を聞く。

中の写真は撮れなくて残念だけれど、照明を当時の明るさに設定してあり、ちょうどロウソクよりも少し明るいぐらい。

その薄明かりの中に浮かび上がる、シルク貼りの豪華な椅子、コア(ハワイの木)のテーブルや、ドア、壁の彫刻。

説明してくれる人たちも、警備の人も、みな当時の衣装に身を包み、宮殿の中にいると、160年の歳月をトリップしたような不思議な感じに包まれた。


特設の売店で、こんなMAPを買った。



これはPCのマウスパッドになっている。

ハワイ島や、マウイ、オアフの名前が、古いハワイ語で記されている。


王家の古い写真を見ていたら、ハワイの首都は、その昔、マウイ島のラハイナだったと書かれていた。

良く見ると、この古いMAPのマウイ島に(右下から2番目)のラハイナの場所に、王様の絵が描いてある。


このツアー、チケットを買うのに4時半から並び、売り始めたのが5時半で、それから延々と順番を待って並び、私達が終えたのが8時だった。

その間、ハワイアンミュージックの生演奏や、フラダンスなどの演出があり、みんなそれを楽しみながら年末の夜長を過ごすのだ。

まあなんとものんびりとしたツアーだこと・・・





水菜

2011-12-27 21:24:34 | 日記
近くのスーパーマーケットで、種類は少ないが日本の野菜が手に入る。



私がレジで並んでいたら、後ろにいた女性が

「ねえ、水菜ってどうやって食べるの?」

私が買った水菜を見て、そう聞いてきた。ちなみにハワイでもMIZUNAと呼ぶ。


「サラダにしたり、それから・・・・」と答え始めると、

「えっ!生で?生で食べるの?」

と非常に驚いてみせた。

「そう、生でも食べられるよ。あとはサッと茹でて、からし醤油かけたりもするけど」

鍋でよく使うと言おうと思ったが、鍋って何かと聞かれたときに、おいしそうな説明をする自信がなかったのでやめた。(先日、日本食レストランで鍋の説明をされたとき、「鍋とは野菜などをよく煮てソースで食べる食べ物である」と言われて、食欲減退した)


女性は興味津々で、

「茹でて醤油はわかるけど、ほんとに生でいけるの?どの辺から切るの?ここら辺?」

と、葉がなくなって茎になるあたりを指差した。

「違う違う、この根元ギリギリから食べられるんだってば」

「わーお!ほんと?知らなかった・・・・・今度、水菜を買ってみるわ。レタスも買うってことは、今夜はサラダにするのね」

「そうそう。ゴマのドレッシングが合うよ」

「へえ!知らないことばっかりだわー。文化が違うっておもしろいわねえ」



彼女がいうように、何をどうやって食べるかというのは、文化の違いが顕著で驚くことが多い。

たとえばブロッコリー。

日本だと茹でる人が多いのではないかと思うのだけど、こっちでは生が主流。

サラダに入ってきたおおぶりのブロッコリーが、ガリガリと口の中に残って、いつまでも飲み込めなくて困ったことがある。


その女性のカゴの中に、

韓国人ではないのに「韓国のり」のパックが10個ぐらい入っていた。

一体それは何に使うのか聞きたかったけれど、私の会計が終わってしまって聞けなかった。

あれは何に使うんだろう?聞けばよかった・・・