太平洋のまんなかで

南の島ハワイの、のほほんな日々

失礼上等

2024-03-29 06:45:41 | 日記
日本の若者の間では、LINEなどで句読点を使うのは感じが悪いことなのだという。
それを教えてくれたのは日本の友人で、私はその意味がよくわからなかった。

「どういうこと?」

「だからー、句読点を使うと形式的というか、怒ってるという意味なんだらしいよ」

そう言われても、まだ理解できないのだが、感じが悪いのは句点(。)のほうで、読点(、)ではない模様。

ふと思い当たったことがある。
昨年9月に、甥がハワイに一人でやってきたことがあるのだが、甥とLINEのやり取りをしたとき、甥からのLINEのすべてに「!」がついていた。
「!」は本来、驚いたとか、感動したとか、感情を強く表現したいときに使うものなのに、普通の文章にも「!」がつくのだ。
たとえば、

『義両親が空港に迎えに行くから、どんな服を着て来るか教えて』
『まだ決めてないけど!なにがいいですかね!』
『わかりやすいやつ』
『柔道着とかどうですか!なんちゃって!』

『明日だよね、気を付けておいで』
『はい!9時頃つきます!楽しみです!眠れません!』

軍隊か、と思うような文章で、とても不思議だったのを思い出す。
それを言うと友人が、

「そうそう、それだよ。あたしらみたいに句読点使うと失礼な感じするんだってさ」

いまだにまったくもって理解不能。
親しい間柄で、「わかったよ」と言うところを「わかりました」と丁寧語にすると、ちょっと怒っているような、よそよそしさを感じるというのはわかるけど、「わかったよ」を「わかったよ。」も同じということなんだろうか。



言葉は時代とともに揺れて、使われ方が変わったり、新しい言い回しが生まれたり、または淘汰されてしまうもの。
30年ぐらい前に、「なにげに」と言う言葉が使われだしたとき、とても抵抗があった。
「全然」のあとに否定ではなく、肯定が続くのも、同じ。
「全然、オッケー」などと誰かが言うのを聞くと、耳がザラザラした。
なにげに、も、全然、も、慣れというか諦めというか、私は使わないが聞き流せるようになっていく。

そしてこれは言葉の揺れではなく、私個人の意見かもしれないが、’何かを聞かれたときに「大丈夫です」と答えることにかすかな違和感がある。
たとえば職場で会計時に、日本人に「袋は要りますか」と聞き、不要なときに「大丈夫です」と言う。
「(袋がなくても)大丈夫」という意味なのは承知なのだけれど、そういうときは「けっこうです」と言うのではないか。
ガイジンである夫ですら、コンビニで袋について聞かれたとき、
「ケッコウデス」
と言っている。
美容院でシャンプーしているとき、「お湯加減はいかがですか」と聞かれると、私は「ちょうどいいです」と言うようにしている。


しかし、句読点は話は別だ。
失礼上等、私はこれからも句読点を思い切り使ってはばからない所存である。




暗黙のルール

2024-03-28 10:40:07 | 食べ物とか
回転すしで思い出した。
回らない普通の寿司屋が苦手である。
と言っても、遥か昔に、その場の流れで仕方なしに何度か行った程度だが、行くたびに、もう行くまいと思う。

カウンター席につき、醤油皿と寿司をのせる木の台が出てくる。カウンターの向こう側には二人ぐらいの板前さんが、忙しそうに立ち働いている。
ものを知らない私は、何から頼めばいいのかがわからない。
いきなりウニなんて頼んだら邪道なのか、タマゴは好物だけど、いつごろ頼めばいいのか。

「エンガワをつまみでね」

中年の紳士が、慣れた調子で頼んでいる。
一緒に行った連れには、どう頼めばいいのか聞きたくない。私は二十歳そこそこで若く、変な意地があった。
今なら、「最初からウニなんか頼んでもいいかしら」なんて板前さんにしゃあしゃあと聞けるほどの面の皮なのに。

壁に掛かっているネタの札を眺めて、中トロあたりなら良さそうではないかと思う。
が、今度は、頼むタイミングがつかめない。
板前さんたちは忙しそうで、手のあいた隙に頼もうとすると、他のお客と話を始めたり、さあ今だ、と思うとくるりと背を向けて他のことをしたり。
タイミングを掴もうと、ジーっと板前さんたちの挙動を凝視している私に、連れが、
「頼まないの?」
と聞いてくる。
だから今頼もうと思ってるんじゃないよ!と心の中で言い、思い切って、
「中トロ、ください」
と言ってみる。
けれど、声が小さかったのか、誰も振り向かない。
もうここでお寿司なんかいいから帰りたくなる。
もう一度、「中トロ、ください」とボリュームをあげて言って、ようやく一人の板前さんと目が合う。

「へい、中トロ」

ようやくのことでお寿司が目の前に出てくる。
さあ、次は何を頼もうか。板前さんの挙動を監視し、と、以下同じことを繰り返し、帰るころにはヘトヘトになっている。

寿司屋の敷居が高いと感じるのは、私が若かったからだろうか。
あの緊張感は何だ。
恐怖のラーメン屋「再見」ほどではないにしても(「再見」の記事はコチラ)、居心地の悪さという点では似たようなもの。

いつだったか、東京の有名な寿司屋のドキュメンタリー映画を観た。
その店は何か月も先まで予約が埋まっており、静寂の中でカウンターについたお客たちが、出てくるお寿司を恭しく食べ、隣同士で「美味しいですね、さすがですね」などと小声で言い合ったりする。
まるで、ありがたく食べさせていただく、というような感じで、私はたとえ無料で連れていってくれると言われても、行きたくない。

余談だが、昔、フランス料理の高級な雰囲気のレストランに行った時、食前酒を聞かれた。
お酒はあまり飲まないし、どんな種類があるかもわからないので、唯一思いついたマティーニを頼んだ。
ウェイターが去ったあと、連れが
「女の人がマティーニを頼むのは、ちょっと変だよ」
と言った。
あの時代、スマホがあったら、その場で調べることもできたのに、私はそんなものなのかと思っただけだった。
そのことを思い出して、今の夫に聞いてみたら、
「そんなことないよ。何を飲もうがその人の勝手じゃん」
と言う。
そうだそうだ。何を飲もうが私の勝手じゃ。
女はマティーニを頼まないだなんて誰が決めた!決めたやつ連れてこーい!
と、何十年もあとになって息巻いた。


私はいまだに、ほんとの寿司屋で最初に頼んでいいものと悪いものが何かわからない。
この先、ほんとの寿司屋に行くことがあるとしても、暗黙のルールなんかどうでもよく、食べたいものを食べようと思っている。

ハワイには、元気寿司という回転すし(これは回っているらしい)があるが、それができる前に、夫がホノルルの寿司屋に行ったときのこと。
マグロ(ハワイではアヒ)を頼んだら、板前(現地人)が
「おまえはマグロを食べたくはない!」
と言って、別のネタを出してきたという笑い話のようなホントの話。
「寿司屋ってどうなってんの?」
まったく、どうなってんの。














回らない回転すし

2024-03-28 09:21:54 | 日記
日本の友人から聞いたのだが、最近、日本の回転すしは回っていないのだという。
調べてみたら、コロナの影響、共有の醤油さしなどを舐めている動画が問題になったのも原因であるらしい。

「回らずにどうなってんの?」

「タッチパネルでオーダーすると、それがテーブル横のレーンに乗ってくるのよ」

またタッチパネルか。
12月に4年ぶりに日本に行った時、コンビニの支払いがタッチパネルになっていて戸惑ったのを思い出す。
支払い方法の、あまりに多種多様なのに目がクラクラした。現金とクレジットカード以外の支払い方法は、てんで何がなんだかわからない。

レーンがあるのなら、一応、流れてはくるのだろうか。
なにしろ、回転すしなんて、デザートから何から流れているのを取って、最後にお皿の数を数えてもらって支払っていた頃しか行ったことがない。
子供でもいれば、家族で出かけることもあっただろうが、手軽に持ち帰りできる店も増えたこともあって、私にはお寿司は買って帰るものだった。

「じゃあ、回らないんなら、もう回転すしじゃないじゃん」

「そうなんだけどねー」

確かに、取る人がいなくて干からびていくイカが悲しく回っていることもなく、お皿を数えるための店員もいらず、客は欲しいものが出来立てで食べられて、回ることをやめた回転すしは、双方にとっても良いことなのかもしれない。
しかし、干からびていくイカに情が移り、私が取らねばゴミ箱行きか!という変な正義感が生まれ、取ってしまうという、妙な駆け引きも興味深かったし、お皿が重なっていく楽しみや、どれでも取っていいのだというワクワク感がなくなるのは、やはり寂しいと私は思う。

回らないなら、回転すしという名前も変えなきゃならなくなるのでは。



栗おこわ

2024-03-27 13:42:05 | 食べ物とか
買い物担当である夫が、日本食スーパーで「栗おこわ」の素を買ってきた。

「日本語が読めないのに、なんでわかったのさ」

「だって写真ついてるし、栗が入ったご飯かなーって。栗、好きでしょう」

日頃、私が栗、栗とうるさいのを知っているのだ。
早速、休みの今日、炊いてみた。
パッケージを見ると、『料理自慢をしたいときに』なんて書いてあるが、自慢する相手もいないので、猫たちに見せる。

栗おこわ

大盛一膳を食べて、あとは小分けにして冷凍し、お弁当にもっていこう。
このもち米の独特の風味と、栗の素朴な甘みがなんともいえず美味しい。
この美味しさは、やはり日本人でなければわかりあえない。おかずは、炒めたケール入りの卵焼き。
味噌汁は今朝食べたので、抜き。

「隣に豆の写真がついたのもあったよ」

「こんな字、書いてなかった?」

赤飯と書いてみせたが、無理だろうなあ。

「んー、わかんない」

そうだよね。
お赤飯だったら、それも食べたい。
15分足らずで炊けてしまう、内釜ペコペコの炊飯器(というより電気釜)で炊いてもちゃんと美味しいのだから、お赤飯も期待できる。
妹の嫁ぎ先は和菓子屋で、よくお赤飯をお土産に持ってきてくれた。両親ともおこわが好きで、年中、お赤飯やらおこわを食べていた。

なんだか、ハマチだ栗おこわだと食べ物の話ばかり。
残るは食い気か。

このひと月あまり、義両親とは夕食を共にしなくなったのは、互いに食べるものが違いすぎてきたからだと思っている。
夫は、夫独自の食習慣をかたくなに守っており、私は私で、ほうれん草のキャセロールとか、エンチラーダとか、ポークチョップといったものはあまり食べたいとは思わなくなった。
それよりも豆腐や日本カレーや天ぷらのほうがいい。
互いに食べたいものを作って持ち寄るようになっていったが、自分たちの料理しか手をつけないし、その日の義両親の予定や食べる時間のすりあわせが軽く面倒になってくる。

家で食べる料理は、昔から食べていたものがいい。
それは年齢とともに、なのか、それとも私が外国に住んでいるからなのか、その両方なのか。
年齢もあるとすれば、夫とて50を過ぎて、シュートメが作るガイジン的な料理で育ったはずが、今はそれよりも味噌汁や納豆や豆腐のほうが好きというのは稀なことではないだろうか。










覚えていないに限る

2024-03-27 13:01:53 | 日記
朝、起きたら夫が

「ゆうべ、変な夢みた?」

と聞く。

「夢なんかみなかったよ。なんで?」

「おかぁさぁーーーーーん、って言ってたよ」

ほんとに何も覚えていないのだ。
いったい、どういう状況での「おかぁさぁーーーーーん」だったのか。
どう考えても、ハッピーな感じはしない。
現実では叶わなかった母の死に目に、夢の中で会いでもしたのだろうか。
母の生前、私はそんなふうに母を呼んだことはないような気がする。

落ち着きがなく、よく迷子になっていた幼少の頃ですら、親にはぐれて叫んだことはないと思う。
真っ青になっているのは親たちの方で、駿府公園で迷子になったときは、私は施設(昔は児童会館という施設があった)の人にソフトクリームなど買ってもらい、ボロボロになって親が迎えに来た時には、ちゃっかり施設のオジサンに抱っこされてソフトクリームを舐めていた(らしい)。
子供が誘拐されて殺される事件があった頃だったから、親の心配いかばかりだったろうか。

とにかく、そう叫ばずにはいられない夢だったならば、覚えていなくて幸いである。