
( 東山にある 知恩院三門です。 )
昨日は寒かったですね。今日はさらに寒く 冬の気候だということです。
満開になった 京都の桜も 少し長持ちしてくれるかも 知りません・・。
今日は 日曜の安息日ですが 私が京都に居られる日も 少なくなりましたので
『 仕事 』の後見た 京都各地の桜を 新鮮な思い出の中から ブログに
移しておきたいと思い 今朝も目覚めて パソコンに 向かっています・・。
昨日 兄の納骨を行いました。 知恩院の永代供養です。 兄の幼馴染の方にも
御一緒していただきました。 開祖法然上人の御堂で 多くの僧侶による回向が行われ
私の兄の名も 読み上げられました。 母や先祖とともに 兄のお骨もお願いしました。
兄の遺言にも似た願いを 叶えてあげることができ 私もほっとしました・・。
兄の霊が 赦されて 天国で 安らかに永らえることを 家内と共に 祈りました。
昨日は ソメイヨシノも満開の週末 祇園にも 鴨川、白川沿いにも 多くの人々が
集い 桜を愛でていました。 『 清水へ祇園をよぎる桜月夜 今宵逢う人 皆美しき 』
と与謝野晶子が詠った 祇園・円山公園の しだれ桜も 多くの花を つけていました。
私たちも お茶屋さんで 食事をしながら 故人を語り合い 人並みにもまれながら
花見でにぎわう祇園界隈を 歩きました。 外人も多く 花を愛でているのが 分かり
花を愛する心は 世界共通だなー と 改めて思いました。



知恩院境内の桜も 今が満開ですね。

納骨堂。 ここに 兄のお骨も 納められる予定です。

友禅苑の枯山水のお庭。今回納骨 回向した人々への 知恩院の特別の計らいで 入ることが出来ました。



丸山公園の 桜。 ゴザを敷いて 宴会準備の人々も 多かった。


有名な 祇園のしだれ桜も 老化が進んだのか 昔の半分の姿に なっていました。


ピンクの八重桜。 今が盛りで うつくしい!

花の下 屋台の店も多く 宴会気分の人も 多くいました。

私たちが頂いた 丸山弁当。 湯葉を中心とした 精進料理。

祇園 八坂神社の 山門。