
( 雨の中での 木槿(むくげ) やはり きれいです・・)
よく降りますね・・・。 皆さんから お見舞いを頂いて 有り難うございます。
高知の農作物にも 影響が出だして 品不足に なっています。 キュウリが
1本 98円とか・・。 野菜そのものが 品薄になってきているそうです。
台風11号による農業被害が 15億円になる・・という報道もあります。
いつも思いますが 自然の影響をもろに受ける 農業、漁業、山林業に従事
する方々、 ただただ大変だなー という気持ちです。
私など 呑気に 自然の恵み・・などと 言っていますが 雨が降っても
また 降らなくても 影響が出る農家の方々 心の休まる時が ありません・・。
8月の高知の雨は 長~く かつ激しく降り 雷を伴う 亜熱帯型で 時折
恐~い思いになります。 報道でも 『気象観測始まって以来』という表現を
よく聞きます。 それにしては 被害の報道が少ない・・と 思っていましたが
高知でも ハウスの倒壊が相次ぎ 早場米の収穫量が落ち 梨の実が 風で落ちる
など 具体的に 報じられるように なりました。
私には 外に出られないこと プールにも 鏡川にも行けないことが つらいですが
それでも 雨の合間に 鏡川の水量をチェックに 行ったりしています。 その折り
撮った 雨の中の 花たちを 紹介します。

久しぶりの 露草。

サルビア・コクネシアかも 知れません ?


水滴一杯の 白粉花

芋根の星朝顔

ランタナ または 七変化。

姫蔓蕎麦(ひめつるそば)

玉簾(たますだれ) 結構生命力があります。

さるすべり 百日紅とも 書きます。

紅葉葵(もみじあおい) 雨の中でも 印象的な 紅色。

萩 でしょうね。

ノウゼンカズラ

高知城の 蓮の花。 雨のない時の 一枚。

マンションの 朝顔。 雨から守られています。