![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3d/7b5bf8d947999741cebe6af4bf0a7ee1.jpg)
( 牧野植物園の温室に咲く ランの花。 今日の話題と全く無関係ですが・・。)
『高齢者、75才以上に』 という見出しが新聞に躍っていました。70代前後の年寄りは『社会の支え手』
として考えようという提言があったようです。将来を見据えて 明るく活力ある 高齢化社会を
つくっていこうとする考えのようです。昭和時代に較べ 身体の動き 知的能力が若返ったということでしょう。
反対もあるでしょう。でも 60、70代が元気なのは事実であり 60代を老人というには 現実がかけ離れて
いると思われます。 中には病気をかかえ 色々生活難をお持ちの方々もいるでしょうが 日本社会として
見てみると 少子化 人口減少が明らかな日本は 60代、70代の「高齢者」が 社会で頑張る必要があると
思われます。 年金、医療で国の世話になることばかり期待するのは 現実に合わないと思います・・。
曾野綾子さんが書いた 『 老いの才覚 』という本があります。『 高齢者も自分で出来ることはやりましょう、
高齢者だから 社会が面倒みてくれるのは当たり前という考え、甘えを捨てよう。』 と述べられています。
老いの基本は 自立と自律とも言われています。 過保護要求型でも 自己過信型でもない 晩年の知恵を
発揮すべきだと・・。自分を甘やかさず 又思い上がらず 死ぬまで働く、 社会への恩返しで 与える気持ちを
もって 自分を律したいという思いです。
私の尊敬する? 野村監督(出身が同じ京都・・)も 80才で 現役を謳歌する、『老いの可能性』という本を
書かれています。 『 今元気な老人が増えた。未だ第一線で活躍する人は多く 余人をもって代えがたい人がいる。
老いなどどうした? 』 という思いで 『 老いに学べば 則ち死して朽ちず 』 という言葉を添えられています。
私も いつまでも 社会の働き手となるよう 意識すべきだと思います。若い世代に負担をかけさせないように
ここは高齢者がもう一踏ん張りする必要があります。高齢者の甘えが 嫌老社会を生み 自分の首を絞める結果にも
なりかねません。 高齢者は今まで生かされたことを感謝し 世の中にお返しする、与える生き方に変えるべきでは・・?
と思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6f/6ea64c6f0e88b19c7cd315cd34e3ee85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/01/55d7d3fb734ee2b3302f75753e4e3cf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8a/e3885302d4ea79dbcd191a7c84fc7004.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/51/a549938f4aee0911ff780ed0427d75f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a8/0450cdff758864da4b898e020b74cab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a6/92db14c2bc8ed4d73d6c228a11e45e42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c3/06b99252205e253120565c20d6f4e89b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/59/ad66404b2054ebe044068b93fa4f9757.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/99/da5509bd753d99ed54bf263cfd9dd7ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/63/7ed202a971e4c4f50ff8cc85f8fa7b25.jpg)
温室の外に出ると まだこんな鮮やかな紅葉が 残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/78/ba3c646cda9644d0229ef541d6e89fac.jpg)
ムサシアブミの実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/47/7840df1a086b9ba3f986bfc8ed834ebe.jpg)
実は南天のようにも 見えますが 葉が違いますね・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c7/a0b00d1d845e2255eaf2946752cc9518.jpg)
五台山の展望台から見た 鏡川。 左は時々行く 筆山(ひつざん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/84/3a9d52ebb8f370ef14c836128db5c40a.jpg)
五台山から見た 高知城。