( 朝5時過ぎの朝陽です。 いかにも夏の陽が上がってきた !? というイメージです。)
久し振りに高知新聞で新聞1面 地球温暖化 を取り上げていました。『 IPCC(気候変動に関する政府間パネル)は最近の報告書で
人間が引き起こした気候変動が 過去に例が無いような豪雨や高温と言った極端な現象を拡大させ、人間社会や自然界のあちこちに
悪影響や損害を引き起こしているーーと明言した。 』 とあります。
この数日、日本各地で暑い5月が再現していました。2015年5月東京は32.2℃という観測史上過去最高を記録。勿論日本だけでなく インド
では45℃以上の熱波でした。日本の夏最高気温ベスト?10の9つまでが 最近10年の間に記録されたものです。未だ夏とは言えない
5月で 30℃を上回るのは やはり異常です。
『 2019年までの10年間のCO²(二酸化炭素)の排出量は人類史上で最悪でした。 コロナ禍によって 増加ペースこそやや鈍ったものの
依然として人類のCO²排出量は拡大を続けており、その結果既に 平均気温が産業革命前と比べて1.1℃上昇していて、このままでは20年後に
1.5℃を超え、2100年には3.2℃も上がる・・と予測されています。』
上記は私が5月はじめに書いた文章です。何度も同じようなことを書いて来た気がします。
温暖化によって既に異常気象が頻発している、温暖化は50年後、100年後の問題ではなく 今の問題だと思います。最近の報道では
世界の気温が2026年迄に1.5℃を超える確率が高まったといいます。それが事実となれば 15年も温暖化のスピードが早まっています。
統計からも毎年のように 世界の平均気温は上がり続けています。いよいよ激しい急流を行く『 地球人類号 』が大きな滝壺に落ち込む
危機が迫っている・・と私は感じています・・。
人は目先の問題には腰を上げますが 来年、10年先、30年先の事には腰が重いです。でも人間の良いところは 未来について考え
行動するところです。更に知識と知恵を得て 世界の問題を解決出来る知恵と力を持っています。将来火星に住むことを前提に ロケット
を打ち上げ 宇宙開発に臨んでいます。他の動物には真似出来ないことです。
しかし一方で既に異常気象など兆候が明らかになっているのに まだ大丈夫・・? 何とかなるだろう・・? と今の生活を変えようと
しません。今日何を食べようか 飲もうか? の方が大事という訳です。ぬるま湯に浸かった蛙の話しを思い出します。世界は戦争などに
大変な資源やエネルギーを使わず 緊急な問題に立ち上がって貰いたいです。
新しい月に入りました。オーストラリアでは気候変動対策により熱心な政府が誕生しました。私たちが変われば 世界は変わると思います。
情報を正確に知って 未来や他の命も考え 地球を守りたいです。パリ協定を更に強めて 2030年迄にSDGs( 持続可能な開発の為の
2030目標 )を実現出来るよう 改めて17の目標を具体的に考えてみましょう・・。
今日も高知は30℃超え。 暑さに似合う 立葵(たちあおい)。
バラも真紅の輝き。 少し暑苦しい・・と思われるかも知れません。
グラジオラスの赤。それぞれの花が 赤を競っている感じです。
アルストロメリア属の花 ? ではあるのですが ? 去年は分かっていた花です。
ようやく写真に撮れました。 松葉菊(まつばぎく) 八王子で沢山咲いていたのを思い出します。
これからアジサイです。 百合やバラもアジサイも5月の花になってしまいます。
紫陽花(あじさい)にも 幾らか種類があるのを 見て頂きます。これは萼(がく)が大きい。
土壌が酸性だと青くなる・・とは聞いてますが 鮮やかなブルーです。
アナベルに似たアジサイに見えます・・? 葉が違いますが アメリカ産とか?
セイヨウオトギリソウ。一般には ビョウヤナギ 或いは 美女柳(びじょやなぎ)
山法師(やまぼうし) 山中湖に咲いていたのを思い出します。 赤い実が付きます。
花水木(はなみずき)に似ています。少し咲く時期が遅いです。
ガウラ 或いは白蝶草(はくちょうそう)。1月前には咲いていましたが 風に揺れてうまく撮れませんでした・・。
あまり良い出来ではありませんが 太平洋をパノラマ写真で撮りました。
こんなに赤いと 少し気味悪いです・・。 素敵な朝焼け これからも何度か挑戦します。