goo blog サービス終了のお知らせ 

ジミーの自然ブログ (Jimmy's Nature blog )

花の美しさ 自然の素晴らしさを 伝えたい。 

   入梅の季節  高知は夏日が続いています。

2022年06月11日 | 自然 花 写真

( 今年の夏も咲き出した ノウゼンカズラ。 赤い色(ダイダイ)が独特です。)

 

SDGs(エスディジーズ)と言っても 未だ多くの人々には 正確に伝わっていません。

17の目標 169のターゲットと言えば尚更です。これから 『 暮らしのなかのSDGs 』をひもときながら 私も勉強したいと

思います。 貧困とか飢餓とか言葉は知っていても 今地球上の人々がどんな状態にあるか 先ずは知る事から始めたい・・と思います。

 

1 貧困をなくそう。  17目標の最初に出て来ます。貧困とは貧しくて生活に困ること。 働いて報酬を得たいと思っても 働き口がない。

働いても搾取されてしまうという人たちがいます。 国際貧困ラインというのがあります。 一日1.9ドル、日本円では 250円 です。 人が

最低限健康に生きて行くために必要な食料や水、医療を享受できる条件を一日の金額に置き換えた基準です。 こんなわずかで・・と私たちは

思います。しかしこの金額以下で生活している人が、世界中に実に7億人います。 日本にはそういう人は居ないと思われるかもしれませんが

相対的貧困という状態に 日本人の6人に1人が置かれています。

 

2 飢餓をゼロに    飢餓の人の割合が多いのは、アフリカを中心とした地域です。  特に深刻なのはサハラ砂漠以南の36ヶ国で大変な

食料高です。日本は まだ食べられる食べ物を廃棄する『 食品ロス 』が問題になっています。 それなのに日本は食糧自給は37%という

低さ・・という矛盾を抱えているのです。 世界では27億トン(2021年予想)の穀物が生産されていて これを世界の人たちに平等に分配

すれば、飢餓の人はいなくなります。 ですが生産された穀物のうち、人間が食べるのは半分以下? 多くは家畜の餌に使われます。 中でも

牛が最も穀物消費が多く 1キロの肉を生産するのに11キロのトウモロコシを必要とします。 

 

地球上では6億人以上もの人が肥満であるのに対し 飢餓で苦しんでいる人は8億人。 食べ過ぎて太っている人もいれば、食べられなくて

死んでしまう人もいるのです。 必要以上に肉を食べないようにしたり、 無駄に食べ物を捨てたりしないようにしよう!と心がけるだけで、

現状は変わる筈です。  

 

今戦争でウクライナの穀物が輸出出来なくて 中東やアフリカで食糧不足が心配されています。近隣諸国が協力して輸出の道を探って

います。戦争が無ければこんな問題は起きなかった?!  食料生産国が 地力で生活出来なくなる危険です。

 

日本でも今年に入って 食料品やガソリンが値上げされています。今年中に1万品目値上げだそうです。 アフリカはもっと深刻です。

最貧困層ほど家計に占める食費の割合が大きく もし食料価格が1%上昇すれば極貧層が1000万人増えると 世界銀行が警鐘を鳴らして

います。日本は金があるから幾らでも輸入すればいい・・というのは幻想です。今輸出を制限する国が増えています。日本の豊かさは

他国によって与えられた豊かさです。

 

ムクゲや芙蓉(ふよう)と共に 夏の3花 と位置づけています。

時々行く喫茶店の庭で見た ムラサキツユクサ。 少し青っぽいですが。

鉢植えですが  調べると エレベリア・エレガンス と出て来ました。

サボテンの花。同じ喫茶店の庭で可愛く咲いていました。 

トウチクラン。 蘭の種類。 笹のように見えます。 去年来た時も咲いていました。

私の好きな 鉄砲ユリ(てっぽうゆり) 高知に多いです。

芋根の星朝顔(いもねのほしあさがお)・・。 繁殖力旺盛で この夏もあちこちでみられるでしょう。

玉すだれにも似ていますが 葉が広いです・・?

余り目立ちませんが 南天(なんてん)の花もあちこちで咲いています。

チガヤ(茅萱)。 鏡川の土手に広がっています。 雑草の仲間ですが 稲科の植物。

雁(がん)のようです。 カモより大きく 白鳥より 小さい・・。

6月11日は 入梅(にゅうばい) と呼ぶそうです。梅雨入りのことですね。 

梅雨前の青い空に 緑のセンダンの葉。 鏡川の堤防に大きく広がっています。

鏡川も最後は 海へ注ぎます。土佐湾 太平洋で魚釣り。 仲々結構です・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする