島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

桜の季節2

2010-04-01 | 奈留島
 4月になって暖かくはなってきましたが、まだ寒かった日曜日の奈留島桜巡りの2回目です。
     
 奈留島では桜の名所と言われている熊高ですが、まだここは少し早かったか、花見客も病院事務長夫婦一組だけでした。
 ここで小雨も降ってきたので、海と桜の写真を一枚撮って退散です。
     
 旧船廻小学校の校庭の周りにはずっと桜が植えられています。その隅に作られた登り窯周囲の桜です。
 以前病院のお花見会をここでしたことがありますが、今日は「DONDONなる」の人々が草刈聡怩フボランティアで、日曜朝から作業中でした。
手伝いもせず、チョッと喋って退散です。
    
 島のターシャさんの門前の桜です。
ターシャさんはまだ不在ですが、桜は変わらず綺麗に咲いていました。
さすがにいつものライトアップはされていないようです。
 懐かしくチョッと寂しいので、退散です。
      
 宮の森総合公園の桜は芝生やバードゴルフ場の周囲にたくさんあって、現在では島一番の桜の園と思います。
都会なら晴れの日曜日、花見客の席取りで大変と思いますが、ここでは桜しか見えません。
     
 それでもバードゴルフ場の中央で、72才ぐらいの同級生の花見の宴が一組だけ進行中、フークと一緒に刺身などご馳走になりました。「ごちそうさまでした
 フークが食べ物ばかりに執着する為、早々と退散です。

   返事
花水木さん:子供の時松茸狩りで、踏んでいるのに気が付かず、しかられました。
     そんな私ですので見つけられないとは思いますが、桜の下では注意しておきます。
喜珍さん:雨の中観に行きましたが、山の上のほうですか?
     葉桜になっているほうですか?分かりませんでした。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜の季節1 | トップ | 桜の季節3 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (花水木)
2010-04-01 20:01:38
一枚目の写真、素晴らしいですね。
(いつも良いのですが特に秀逸かと・・・)
ニュースで見る上野のお花見とは一線を画す
奈留島の桜。同じ桜でも場所によって感じ方も
違うのですね。

松茸って、結構踏まれてるんですよ。
富士山でも、前に通った人が気付かずに踏まれた
跡のある松茸多いです。
大丈夫!!変な形なので踏む前に気付きますよ。
出ていればの話ですが。
返信する
Unknown (やまもも)
2010-04-03 00:26:28
今はどうだかわかりませんが、私が奈留にいた頃は、
花見は旧暦の桃の節句に重箱にごちそう詰めて、
女性と子供だけ(暇があれば男性も)でやっていたような気がします。(うちの近所だけかもしれませんが)
なので、桜ではなく梅を見たり、あと、海にピクニックに行ったり。
きっと月夜間と桜の時期が重ならないと男の人たちは休めないのでしょう。(推測)
あと、小学校の運動会が春だったので、
家族みんなで重箱をつつくというイベントが、
そう遠くない時期に待っていたというのもあるのかもしれません。

ところで、とても気になっているのですが、
小中学校の校舎って、どこに新築されているのですか?
古い校舎はどうなっちゃうのですか?
今は使われていない奈留小学校はどうなっちゃうのでしょうか?

それだけのために実家に電話するのも変なので、
教えていただけるとありがたいのですが・・・。
返信する

コメントを投稿

奈留島」カテゴリの最新記事