島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

秋から冬に

2022-12-18 | ノンジャンル

 寒く寒くなってきましたね。

先週近所を散歩した時には、まだ少し紅葉は残っていました。

 今週はもう本格的に冬のようです。

寒い時は鍋ですね。

京都貴船の料理屋さんのぼたん鍋セットが手に入ったので、二人だけの鍋でちょっと寂しいですが、その分2日間猪を堪能しました。

猪肉は長く炊いても硬くなりません。

 今日も寒いです!

早朝窓から眺めたら、椅子はいつの間にか増えて3脚、しばらくしたら子供たちのサッカー教室が始まりました。

子供は風の子、付き添い保護者は震えてますが。

 買い物に午前中は滋賀県まで出かけたら、比良の山はうっすら雪が積もってます。

帰って観た競馬GⅠ朝日杯ヒューチュリティSは、一番人気の3連複(4頭ボックスで4通り)・3連単(1着固定2着3着の2通りのみ)を両方獲りました。

安いし、このレースの万馬券も他のレース(3番人気の3連複が獲れましたが)も少し買ってますので、たいした勝ちにはなってませんが、GⅠ勝つのは少しでも嬉しい物です。

秋から調子よく元金が減らないのは(増えてはいませんが)、人気馬を買うようになったからのようです。

 寒い冬を迎えて、地味にコツコツ行きたいと思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

115-1桜町天皇

2022-12-16 | 天皇陵巡り

 まだ食後のコーヒーは冷たいほうが良かった頃にランチした,滋賀県の馴染みのイタリア料理店のデザートです。

この店は前菜に、色々加工された野菜20種類以上が取り放題なので、いつもお腹一杯になって後、デザートを食べています。

腹一杯になったところで、月輪陵(ツキノワノミササギ)ですので、吐かないで下さいね。

 父第114代中御門天皇(1701~1737)(在位1709~1735)の第1皇子で、母は女御近衛尚子(ヒサコ)(1702~1720)の幼名若宮は、生まれて直ぐに儲君治定・親王宣下もうけて昭仁親王(テルヒトシンノウ)となりました。

 昭仁親王は1728年に立太子し、1735年には父中御門天皇の譲位を受けて第115代桜町天皇(サクラマチ)(1720~1750)(在位1735~1747)となりました。

 桜町天皇と女御の二条舎子(イエコ)(1716~1790)との間には、二人の皇女しか産まれませんでしたが、第2皇女智子内親王(トシコ)(1740~1813)が中継ぎ天皇で最後の女帝第117代後桜町天皇となりましたし、典侍(ナイシノスケ)姉小路定子(アネガコウジサダコ)が産んだ第1皇子遐仁親王(トオヒト)(1741~1762)が第116代桃園天皇になりました。

  写真は月輪陵横に廻って、塀越しにカメラを上げて撮った内部です

 桜町天皇が生まれた日は元旦で、その時火事があり、官位制度の改革にも着手するなど、聖徳太子との共通点があることから、「聖徳太子の再来」と言う人もいたそうで、譲位後3年で31歳で亡くなり月輪陵(東山区今熊野泉山)に葬られた時には、嘆き悲しむ者が少なくはなかったようです。

  写真制札のごとく、まだもう少し月輪陵は続きますので・・・・

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前ガニ

2022-12-12 | 

 天気も良かった先週末、頑張って越前海岸までランチに行きました。

ニッサンコネクトのドライブ履歴で見ると、往復278.8km6時間3分の旅です。

燃費は28.0Km/ℓと、日産ノートeパワーの燃費は一般道ばっかり走ったのに良いですね。

 越前ガニを食べるのが目的ですが、途中の道の駅周囲で売ってるタグ付きの越前ガニは浜値でも2~5万円、セイコ蟹でもタグ付いてると2~3千円してます。

 この店でも一番安いので一匹4万円以上するタグ付き越前ガニ。

したがって今回は越前ガニ(オス)はやめて、12月までしか食べられないセイコ蟹(メス)の方を食べました。

 タグ付きの「せいこ甲羅盛り」です。

 「せいこセイロ蒸し寿司」も二人で分けましたが、充分満足で食べ過ぎです。

山陰生まれの大学同級生は、せいこ(コッペ)は子供の時はおやつ、と言ってましたが、今は贅沢品ですね。

 この店ではいつも食べてる「おまかせ刺身盛り」、9種類の刺身でこれで一人前、いつも大満足しています。

 女将が勧めてくれたので、「越前カレイの空揚げ」も頼んでしまいましたが、食べきれずお持ち帰りでその日の夕食メインになりました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

55.あんこ屋さんのもなか

2022-12-10 | 菓子たくさん

 京都市上京区北野神社の南の商店街近くにある「中村製あん所」、行列の出来る有名店になってるようです。

 あんこ屋さんのもなかセット、500ℊのつぶあんと最中の皮10個分です。

 このブログをいつも読んでくれてる同業者に貰ったので、いつものように値段を調べることはしませんでした。

 さすがにあんこ屋と言うだけあって、甘さを抑えたすっきりした甘さで、「亀山」でも食べられそうな粒あんでした、美味い!!

最中10個をあん多目で作りましたが、それでもあんは余りましたので、あんバタートーストでもいただきました。

 もちろん最中としても、パリパリの皮にあんを挟んで、

     「いただきまあ~す!」

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のサッカーW杯

2022-12-06 | ノンジャンル

 サッカー惜しかったですね!

私は全く観ずに、朝起きてPK合戦後負けたことを知りました。

前半先取点のTV写真、中央ゴール決めた前田選手が一番ぶれて写ってるのは、それだけ動いてたからですかね。

 まあサッカーファンも満足した負け方なので、良かったのでしょうね。

来年のラグビーW杯も、イングランド・アルゼンチンを撃破して予選通過、サッカーのように又盛り上がることを祈っています。

    =私の人生の試合=

 前半(前期高齢者)も終わろうとしてますが、かなり足に来てますし、ヘディングのし過ぎか頭ももうろうとしています。

来年7月からは後半(後期高齢者)に入りますが、今日の試合のように延長戦(90歳以上)やその後のPK戦(100歳以上)までは到底無理な状況で、だいたい後半戦半ばぐらい(80歳過ぎ)で交代されピッチから出されそうですが、監督(神様)はそれまで私の足や頭がもつかどうか分かってるのでしょうか。

 尚試合の方は、今のところ私のオウンゴールで0-1で負けています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする