島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

鞍馬街道15.

2024-02-15 | 京都へ、京都から

 「京の古道を歩く」増田潔著の地図を、また無断掲載しています。

ここで再び地図中央下の深泥池五叉路の分岐点に戻ります。

前回通った40号線の(切通道)ではなく、今回はたぶんもっと古い(東街道)と書かれた、深泥池に沿って北上する鞍馬街道を進みます。

 出発してすぐ、1万年前の最後の氷河期からあると言う深泥池の緑の水面が見えてきました。

右にある石柱には、天然記念物深泥池水生植物群集とあるように、ジュンサイで有名ですが、今はもうジュンサイ採ったら犯罪者だと思います。

 深泥池を右に見ながら鞍馬街道を進むのですが、すぐ近くのボートに乗れる宝ヶ池に比べて小さい池と思ってましたが、この一見陸地に見える浮島の部分や、泥のような部分を含めて、深泥池は宝ヶ池と同じくらいの大きさがあることを知りました。

 鞍馬街道は檜峠(ヒノキトウゲ)に向かって上っていますので、写真でちらっと見える、深泥池畔にある京都博愛会病院(伯母や友人の見舞いによく行きました)は足下になってきました。

 この辺は京都の心霊スポットとして、濡れた髪の女性を乗せたタクシーの話が有名なので、あまり長居はしたくない場所です。

 この坂の頂上が檜峠です。

 峠近くの石垣の間に、お地蔵さんが祀られていますが、ここを越えると岩倉幡枝です。

 続きます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会

2024-02-12 | ノンジャンル

 火曜・木曜しか働いてないので、全く関係ない今回の三連休ですが、高校の同窓会があったので(幼稚園から大学まで、同窓会は島にいる時でも出てきてましたので、ほぼ100%の出席率だと思います)、次男家族に留守をお願いして、四条烏丸のホテルまで、ほぼ半年ぶりぐらいの市営地下鉄に乗ってのお出かけです。

ICOCAもまだ1万円ほど残ってましたし、使い方も忘れてはいませんが、ちょっと緊張して、危うく乗り越ししそうになりました。

 写真は会場からの烏丸通り、街に来たのも半年ぶり。

 今ほど難関校ではなかった頃の京都市立堀川高校、入学してもう60年、13クラス650人中71人の出席です。

 今まで同窓会写真は、顔を隠して掲載してましたが、もうめんどくさいのでそのまま載せました。

後期高齢者になったばかりの集団ですので、肖像権等クレームをつける子はいないと思います。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆで玉子

2024-02-09 | ノンジャンル

 最近家内はミニカップメンを食べなくなりました。

お椀に入れて湯を注いだらすぐ食べられるミニカップメンは、夜中や明け方に食べたいと言った時にでも、すぐに出来るので便利でした。

 飽きてしまったのか、ちゃんとした麺を作らなくてはならないので(と言っても市販の調理済み麺ですが)、今回は長崎ちゃんぽん。

ベーコンと白菜と玉ねぎも入れて、もちろん竹輪は欠かせませんし、ゆで玉子を添えて、一人前を二人で食べます。

 竹輪は私の料理に欠かせませんが、カロリーやたんぱく質摂取を増やすために、せっせと卵をゆでてます。

10分間茹でたゆで玉子1個で、熱量70Kcal・タンパク質6.6gで計算してます。

 味覚がやや変わってしまった家内は、これにケチャップととんかつソースとマヨネーズをかけて食べますので、もう少しカロリーも増えてくれてると思います。

 ゆで玉子は玉子と書くと思ってましたが、ゆでたまごと打つとゆで卵としか変換しませんね(やってみてください)、料理した卵は玉子と思ってましたが、間違いですかね。

ゆで卵には違和感が有りますので、まあ今更直す気は有りませんが、いちいち変換を変えるのは、めんどくさかったです。

 家事もマンネリにならないように、最近はゆで玉子を完璧に剥く努力に挑戦中です。

これで90点、完全にはなかなかなりませんね。

 剥きながら水をかけたりするインチキもしてますが、茹でたあとすぐに冷やすと剥きやすいと言う知恵を、昔々授かった気がしてるのでそうしてますが、これは正解?

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くら寿司

2024-02-05 | ノンジャンル

 自宅の目と鼻の先に「くら寿司」の新しい店が開店しました。

近くても二人で行くのはまだ無理なので、娘夫婦が注文できるように、携帯にアプリを入れてくれました。

便利ですね!  簡単に注文できますので、家内が突然「寿司が食べたい」と行った時も、私でも指示に従って注文出来て、歩いて取りに行っても5分とかからないので、それぐらいは家内も一人で留守番出来ました。

 セット2人前、予約指定時間(空いてたら5分後も可能)に取りに行って、あっという間に食べられました。

  近所の空き地に塀が出来たんだってえ~

     へえ~(塀~)

  近所の駐車場跡にくら寿司が出来たんだってえ~

     くら寿司やすくなったねえ~(暮らし易く(安く)なったねえ~)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年玉当選番号発表

2024-02-03 | ノンジャンル

 2024(令和6)年用お年玉付き年賀はがきの当選発表がありました。

今まで2回ほど2等が当たったことは有りますが、今年は3等だけしか当たっていません。

  下二けた 71 69 00 の内

71が2枚ありましたが、確率的には4~5枚当たる筈なので、今年も成績は悪かったです。

当選番号合わせで、今年はやけに99が多かったので、もし99が当たりになっていれば、10枚ぐらい当たっていたかもと、なんかわけのわからい事を想いながら調べているのは、負け犬の遠吠え?。

 毎年当たりはがきを送ってもらった人には礼状を書いています。

島で皆と結びつきたかったために始めた習慣かも。

 今年は大学時代の友人と家内の友人の2枚だけ、すぐに終わりました。

 今年の景品切手セットは、なんかミシン目が分からずとりにくそうな柄です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする