Viedel/KukiHairDesign/ヴィーデル/クキヘアデザイン 四条烏丸 美容室

ヴィーデルは四条烏丸の美容室です。フランス仕込みの技術 ナチュラルで優しく ふんわりとしたヘアスタイル

喫茶 六花

2012-01-21 06:37:25 | 町ネタ(京都編)








昨年からの京都での流行り。
「喫茶○△×」
Cafeと言う表現方法は今じゃない、そんな感じですね~
ココ最近、そんな喫茶めぐりをしています。
ここは、その中でも老舗の部類。
東大路四条を上がったところにある「喫茶六花」さん。
親子で運営をされているそうです。
店内に入るとすぐにセンスのよさそうな空気が流れています。
でも、お客さんを見ると普通の町の喫茶店、そんな感じです。
それでよいと思います。
キバる必要はないよね。
ココへはモーニングを食べにきました。
普通にモーニングを頼んだのと、朝からケーキもいただけるので、それも注文。
モーニングは彩りが美しい









サラダの野菜のバランスがキレイで。
カブが入っているのも珍しいサラダです。
トマトも大小が2種類と言うのもカワイイバランス。
なんか、ちょっとしたことで、すごくシンプルなことで、センスを感じると嬉しくなってしまいますね。
で、やっぱりそういったお店のセンスの良さは、遊び心にまで。
ぼく、こういった遊び心、大好きなんですよね~
本当に良いセンスだな~
こういうところが家の近くにあってほしいですよ。
もう超zhzhゼヒゼヒ系。



パーフェクト・センス

2012-01-20 07:05:11 | 映画
嗅覚、味覚、聴覚、ひとつずつ感覚が失われていくと、人はどうするのか?
例のない終末の異変に立ち向かう科学者と、五感で人を幸せにするシェフから見つめる世界観。
一応SFだが、この物語で科学は無力だ。
絶望未来を察知する中で恋をし、傷つき、真の愛に気づいていく。
どんな苦難に見舞われても前向きに生きようとする、人の切ない姿が映り込み、希望を生む。
とはいえ、暴力や略奪に走る人々の醜い姿も映しだす。
だが、感覚を失う直前、人々は異常な感情の高ぶりに見舞われ、負のエネルギーを爆発させるという予兆の仕掛けが絶妙で、いつしか人間を信頼してしまう。
人々が自分の醜さを知って平穏を望む思いに自然に包まれるのだ。
世界の状況については、詩的なナレーションで終始示した構成も、悲劇に一歩距離を置いている。
終盤、触れ合いを求めて捜し合うふたりの情感をナレーションが際立たせ、絶望的結末ながら生きる力と喜びが余韻となる。




熟練の職人技

2012-01-19 07:02:15 | 町ネタ(京都編)

実はこれ、ベトナムの帰りである。
ベトナムは土埃が舞っていて、靴もパンツも砂だらけ。
いち早く磨きたかったのが靴。
東京では見当たらなかったので、京都で検索した。
昔の京都駅舎だったら、塩小路口のところに有ったんだけれど、それ以来知らなくて....
もっと以前なら、河原町通りでおじさんが靴修理や磨きを営んでいました。
で、以外にWEBで検索してみたら有ったのだ。
それも京都駅烏丸の1階中央口、そう京都タワーを正面に見る改札。
それを出たらすぐに地下に降りて、東(右方向)へ向かうとすぐにあります。
きれいに磨いてもらって7,8分。
¥450はお値打ちだ。
なぜか気持ちもすっきりするので、ゼヒ行ってみてください。


ノンシリコンとオーガニック

2012-01-18 13:44:37 | インポート
最近、一般ユーザーにもやや浸透しだしたのか、良く質問されるのが「ノン・シリコンシャンプーって、どうなんですか?」。
単純に考えてください、つるつるサラサラ仕上がる成分が入っていないって事。だから仕上がりもその逆をイメージしてくださいっと。良い、悪いは使う方の好みなんですね。
ただ、ナゼ市場に出回ったのかが不明ですが、たぶん美容師の要望から生まれた商品カテゴリーだと思います。美容室にてカラーやパーマをする前に髪の毛にシリコンでコーティングされると施術に影響するから、そのような物が入っていないシャンプーが欲しい、そんな感じで生まれたように想像します。
「じゃあオーガニックって?」単純に原材料成分がどのような環境で生まれた物を内容量の何%使っているか?そんな事だと。「じゃあこれも、どうなの?」これも使う人の好みですね。
今までの僕の経験から申し上げると、すぐに髪の毛の仕上がり感が出て、好転したイメージを受ける物は化学物質を使っている物が多いと思います、科学の力が単純に性質を変化させてくれるのでしょう。
オーガニックは地道に何年も使い続けて好転した結果が生まれてくる物だと思います。
毛生え薬を塗ったからって、1分後から毛が生えて来たら怖いじゃないですか。そんな物かと。
ただ最近そうでもないのに、オーガニックと詠っている商品もあるかもしれないので注意して購入されてください。
以下オーガニックの基準です。
一番厳しいと称されているのが「SoCert」イタリアのオーガニックコスメ認証機関。
化粧品の他にも、食品や洗剤なども対象としています。
フランスのECOCERT(エコサート)をモデルとして作られたそうですが、その基準はECOCERT(エコサート)よりも厳しく多岐にわたる事で知られています。
認定ガイドラインの概要は、100%植物原料であること。主原料に有機栽培認証原料を使用すること。水を含めた成分の20%以上が有機認証原料で構成されていること
天然成分100%である事と言うかなり厳しい基準も有りますが、SoCertは植物原料100%とさらに、厳格な認証と言えるかもしれません。
日本国内はJAS法 有機食品の検査認証制度
『有機食品のJAS規格に適合した生産が行われていることを登録認定機関が検査し、その結果、認定された事業者のみが有機JASマークを貼ることができます。この「有機JASマーク」がない農産物と農産物加工食品に、「有機」、「オーガニック」などの名称の表示や、これと紛らわしい表示を付すことは法律で禁止されています。』
つまり、認可を受けた認定機関に認定を受けない限り、
「有機」や「オーガニック」の表記をしてはいけないという事ですね。




草間弥生

2012-01-18 07:00:24 | インポート














場所は中ノ島、大阪国際美術館です。
この日は成人の日、15:00まで仕事をして、成人のヘアスタイル調査にて、成人式会場付近をうろつきながら、美術館へ行ってきた。

ご覧の通り、弥生ドット。
なかなかオブジェとしては可愛いから、気持ち悪さは思い浮かばないです。














チョットうれしかったのは、このように撮影可能なところが多かったこと。
僕はいつも思う。
美術館で撮影はなぜ不可、ナのだろうか?
たしかに、勝手に作品映像を編集して、販売したりすることも考えられるが、コピーされたとしても偽物は偽物だし、もうちょっとゆるくなってほしいな~
でも今回の、草間弥生展、以前に東京などで見たものよりも、面白みには欠けました。
それが残念だ。