おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京八王子市のサービス業のコンサルティング、東京台東区の中小企業のネット活用コンサルティング、東京都中小企業振興公社の商店街起業促進サポート事業第6回研修で講演「創業時の販売促進(2)インターネットの活用」をします。

▲東京秋葉原駅前のアスプラザでの講演です
今日は本日の講演に関連して商店街でのインターネット活用に関してです。私は中小企業診断士の旧商業部門で合格しました。小売や商店街のネット活用コンサルは本業中の本業と言ってもいい分野です。
個店単位ではなく、商店街全体としてウェブ活用(ホームページやブログやツイッターやFacebookページの活用)をするためには、
・特定の1人のみに任せない
ことが最大のポイントです。彼は若いから、彼は元パソコンメーカー勤務だから、彼はツイッターに慣れているから等の理由で特定の1人にウェブ運営の負担が掛かる場合がよく見られます。
会議もなく、当初は迅速に作業も進むのですが、3ヶ月もすると、特定1人の負担感から継続しなくなります。理事も会員もウェブ運営がどれほど時間が掛かるものなのかが理解できないことが多いため、会合でも「いつもホームページ運営をありがとう」と声を掛けることもないのです。これでは特定1人のモチベーションは下がっていきます。だから商店街としてのウェブ運営は継続しないことが多いのです。
対策は、
・理事長がウェブ運営の負担を理解する
・ウェブ運営を労う気持ちを全会員が持つ
・できれば商店街費用として計上する
商店街の皆さん、ウェブ運営は順調ですか?
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「商店街」をテーマにしたブログ一覧
講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ | |
創業塾顧客満足度全国1位を獲得。「成功する起業」「ブログやツイッター、フェイスブックによる顧客獲得」「中小企業のSEO」「経営革新」等の講演は1,300回を越えます。お気軽にお尋ねください。お客様の声も公開。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)

