知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『COVID-19との長期戦に備えて 2(感染者増加率・PPM推移14)』 ―中国・台湾・日本・韓国と日本の一部の都道府県と比較―

2021-03-21 07:54:17 | 政治・経済

て『COVID-19との長期戦に備えて 2(感染者増加率・PPM推移14)

―中国・台湾・日本・韓国と日本の一部の都道府県と比較―

 

新型コロナウイルス『SARS-CoV-2』の変異種の影響をこれから、一番大きく受けるのは日本かもしれないと怯え、かつ憤っています。

心配になる点はここです。 人口100万人あたり感染者数、いわゆるPPMベースで韓国の1.8倍、台湾の85.0倍。』

 

20210318(アジア4ヶ国)、20210319(一部の都道府県)のデータで更新

世界中でCOVID-19が、変異株の所為か、大変な事態になっていますので、20210318/19の予測データで中国・台湾・日本・韓国と日本の一部の都道府県と比較を更新しました。

 

数値は、「日本全国の都道府県別と国別の人口あたりの新型コロナウイルス感染者数の推移」のデータを引用しました。 マスコミも、傾向(グラフ)と定量的『100万人あたり(PPM)とか,百分率(PCT)数値と更に、母数等を示して欲しいものです。 

 

単なる絶対数の数値表示には、都道府県別『前日比・前週比・前月比等も、更にはベスト5とワースト5』だけでも、付け欲しいと思います。 デジタル化・IT化につながります。

  中国 台湾 日本 韓国 東京都 沖縄県 大阪府 北海道 愛知県 神奈川県 埼玉県 千葉県
2002 55 1 2 57                
2003 57 13 15 191 38 6 32 34 23 17 13 26
2004 58 18 111 210 307 98 186 150 65 111 116 129
2005 58 19 133 224 377 98 202 207 67 148 136 145
2006 59 19 147 250 447 98 208 241 69 163 154 153
2007 61 20 267 279 912 272 482 275 273 276 315 265
2008 62 20 537 389 1,495 1,472 970 339 603 545 535 487
2009 62.91 21.58 656 464 1,848 1,711 1,211 401 710 758 633 622
2010 63.48 23.26 794 517 2,233 2,296 1,448 610 825 954 793 804
2011 64.55 28.34 1,178 676 2,941 2,977 2,301 1,689 1,339 1,365 1,147 1,120
2012 66.67 33.55 1,864 1,205 4,323 3,701 3,405 2,560 2,192 2,312 1,945 1,770
2101 69.52 38.25 3,085 1,531 7,187 5,192 4,963 3,323 3,181 4,432 3,427 3,565
2102 70.15 40.10 3,416 1,756 8,022 5,639 5,349 3,637 3,424 4,881 3,993 4,217
2103 70.77 43.20 3,690 2,016 8,671 6,202 5,699 4,019 3,772 5,256 4,486 4,784

 

     10月末  11月末  12月末        1月末        2月末  3月末予想

     前月末比 前月末比  前月末比 前月末日 前月末比 前月末比

中国   100%  103%   103%   104%   101%   101%

台湾   108%  122%   121%   114%   105%   108%

韓国   111%  131%   178%   127%   115%        115%

日本   121%  148%   158%   166%      111%        108%

東京都  121%  132%   147%   166%    112%        108%

沖縄県  134%  130%   124%   141%          109%        110%

大阪府  120%  159%   148%   146%          108%        107%

北海道  152%  277%   152%   130%          109%         111%

愛知県  116%  162%   164%   145%          108%         110%

神奈川県 126%  143%   169%   192%          110%         111%

埼玉県  125%  144%   170%   176%          117%          112%

千葉県  129%  139%   158%   201%          118%          113%

 

東アジアでは、日本だけが、まだまだ、安心できません。 優等国台湾は、まだ抑えこんでいます。 増加も気になりますが、中国の抑え込みは、日本で適用できるかどうかはわかりませんが、研究すべきと思います。 

 

特に日本の場合は、実態を定量的な解析、特に傾向を示して、正確に国民に理解していただき、まだまだ先になりそうな、ワクチンが間に合うまでは、繰り返しですが、『三密回避』、『マスク着用と、うがいの徹底』です。 

 

『指定感染症のCOVID-19のクラスター感染と爆発感染』を防ぐには、PCR検査拡大と陽性者には率先自主隔離と、お願い隔離の徹底が急務です。

 

とにかく、後手後手のモグラたたきは、先に行って、大変な出費と経済損失になります。 直近の事態は、日本が特に酷い状態ですので、見やすいグラフを多用し、定量的なデータ(最近の第四波懸念)を国民に、正直に提示して備えの重要性を理解してもらう。   

 

ずっと心配していました、ヒト(医療関係者不足)・モノ(医療関係機器・設備不足)・カネ(国は、お金の印刷・借金で調達できても、『縦割り組織・IT後進国』で末端まで、なかなか届かない事態)が、『どこかの目詰まり』よりは、『広範囲での目詰まり』です。

 

休業支援金(給付金)の制度設計は『もう少し、公平性について工夫がほしかった』の一語に尽きます。 IT後進国で『データ』のデータづくり(力仕事)と管理が下手で、上手く使えないのが理由でしょうか。

 (20210320纏め、#297)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『塔(継承と改革・息づく匠... | トップ | 『COVID-19との長期戦に備え... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

政治・経済」カテゴリの最新記事