知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『宇宙船地球号・奇跡の星・水の惑星が「人新世」時代へ 7』 『自然を大事にまもって、自然に行こう「森林の多様性に活路」』

2021-12-10 21:20:46 | 地球・火山・地震・津波

『宇宙船地球号・奇跡の星・水の惑星が「人新世」時代へ 7』

『自然を大事にまもって、自然に行こう「森林の多様性に活路」』

20211128日経サイエンスに、タイトル『温暖化と生物、森林の多様性に活路』が載っていました。 様々な特徴を持つ生物が集まると環境変化に強くなる。この森林の多様性がイコール、天然林・自然林であることが必須であれば『自然に・自然体で』の難しさが分かりだけに、厄介ではあります。  

この記事の抜粋と引用です。

『森林は光合成によって大気中の二酸化炭素・CO2を取り込むが、温暖化で絶滅する種が増えると吸収力は下がる。 人の手でCO2を回収する技術もあるが、森林にはかなわない。 

横浜大の森章教授らは生物多様性が地球を守ると指摘する。 「乾燥に強い」など様々な特徴を持つ生物が集まると乾燥や豪雨などがあってもCO2を吸収する能力を維持できる。 解析によると生物多様性が失われるのを防ぐと森林がCO2を吸収する能力の大幅な低下を避けられるという。

生物の多様性が温暖化の進行にどうかかわるのかの議論は少なくなかった。 「とりあえず木を植えればいいと思われてきた。 生物の多様性も対策の中に組み入れてほしい」』と。

東南アジアで、行われている木材輸出のための伐採は『抜切りする「択伐」』が一般的です。

 

伐採の方法

東南アジアの熱帯林における商業伐採は,有用木を選択的に抜切りする「択伐」方式が主流です。 したがって森林伐採そのものでは森林面積は減少しませんが,伐採路の建設や施業の際の下層植生へのダメージや土壌撹乱,大径木が欠損することによる森林構造の変化,伐採後の維持管理の不備などにより生物相や多様性への影響は少なからずあります。 マレーシア・パソ保護林の一部は1950年代の後半に一度択伐を受けた二次林です。

 

森林構造

天然林・自然林の林冠の高さは二次林よりも有意に高い(林冠ギャップ)。 林冠ギャップ下では林床へ十分な光量が供給されるため稚樹がよく成長します。また局所的な光環境や温湿度、土壌など微環境の変化により、それらに対応したさまざまな生物種が短い期間ですが共存できる環境ができます。

 

野生生物の種多様性

『抜切りする「択伐」』された後の、野生生物の種多様性は、種類の多少の変化はありますが、維持されます。 ただし秩序ある『抜切りする「択伐」』されたかが、重要な課題になります。

 

木材輸出のための伐採『抜切りする「択伐」』の結果でしょうか。 森林の多様性を、云々する前に為政者・関係者はやるべきことが山積です。 この森林破壊が世界中で起きています。

ウエブ情報から引用

 

世界24カ所の森林破壊の「最前線」。 森林減少の大半は、ラテンアメリカ、サハラ以南のアフリカ、東南アジア、オセアニアに集中しています。 

森林の多様性も重要ですが、伐採『抜切りする「択伐」』ができているかどうかも、本当に心配です。

ウエブ情報から引用

(記事投稿日:2021/12/10、#441)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『COVID-19は長期戦に備えて 8(新規感染者数 世界で増加』『米英仏伊がPPM値も高く、感染者数も急増、中国はPPM値小さいが急増心配』

2021-12-10 11:40:17 | 政治・経済

『COVID-19は長期戦に備えて 8(新規感染者数 世界で増加』

『冬季に向けて厳戒態勢が必要に、オミクロン株の感染力が心配』

『米英仏伊がPPMも高く、感染者数も急増、中国はPPM小さいが急増心配』

 

ウエブ情報から抜粋・引用

7日間の新規感染者数(人口100万人あたり・PPM)2021/12/08現在

パーセントは先週比

World

552.8

106.6%

 

Argentina

342.8

121.4%

 

Australia

414.0

108.7%

 

Brazil

291.3

98.6%

 

Canada

615.9

111.9%

 

China

0.4

170.3%

 

France

4963.4

133.4%

 

Germany

4067.7

84.5%

India

36.4

81.5%

 

Indonesia

6.0

73.7%

 

Italy

1796.9

122.0%

 

Japan

6.0

111.2%

 

Mexico

109.4

60.7%

 

Russia

1519.9

96.5%

 

Saudi Arabia

7.4

131.1%

 

South Africa

1592.5

355.4%

 

South Korea

760.1

136.2%

Turkey

1737.8

88.3%

 

United Kingdom

4977.0

110.8%

 

United States

2560.7

141.6%

パーセントは先週比

 

人口100万人当たりの感染者数の推移

札幌医科大学医学部 附属フロンティア医学研究所 ゲノム医科学部門の情報引用

このグラフの世界の感染者数の推移から変異株・オミクロン株の影響が出ており心配です。 中国の数値(PPM値は小さいが感染者数が急増)が心配です。 このグラフは、一覧できるように収めた、対数グラフですので、最近の大きな変化は読めません『7日間の新規感染者数(人口100万人あたり・PPM)2021/12/08現在』参照ください。

(記事投稿日:2021/12/10、#440)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『世界の城郭 19(フランス領土はヘキサゴン、米国国防省がペンタゴンで、』  『世の中には「形から入って形からいでよ」と、よく言われますが』

2021-12-08 18:55:00 | 城・城郭・城塞

『世界の城郭 19 フランス領土はヘキサゴン、米国国防省がペンタゴン』 

『世の中には「形から入って形からいでよ」と、よく言われますが』

五角形のペンタゴンの俯瞰映像は、映画やニュースでよく見る機会がありました。 同時多発テロでも狙われました。 が、なぜあの形なのか、不思議に思っていました。 最近知ったのですが、フランス領土の形が六角形のヘキサゴンであることを知りました。 その六角形の六辺のうち三辺が『陸』の国境ですので、フランス陸軍は強くなりました。 『ある時期は』ですが、そのフランス陸軍より強かったのは、ドイツ陸軍・機甲軍団です。 半分以上の国境線を『陸』に持つ大国の陸軍は、昔・戦車戦の時代は、強くなりました。

先ずは米国ペンタゴンの形の不思議からです。

ペンタゴン(アメリカ国防総省本庁舎)

ウキペデイア情報から引用

古い情報ですがワシントン・ポスト紙によると、米国防総省の建物が五角形になっているのは、次のような経緯があったとされる。

1941年に陸軍省庁舎の新築計画が持ち上がり、建設用地としてワシントンのアーリントン国立墓地近くの農業試験場が選定された。 その地形が歪な五角形をしていたため、庁舎も五角形の設計になった。 ところが、アーリントン国立墓地の景観を損ねるとの意見が大きくなり、用地を南へ1マイル半の場所に移すことにした。 その場所は正方形であったが、太平洋戦争に突入し、急を要したため、元の五角形の設計のまま建設することになった。』 善は急げ・臨機応変に感心しました。

『表題のフランス領土の形はヘキサゴン』に戻ります。

地勢は全体的に平坦で、総面積の約62%が標高250メートル以下の平野や丘陵の巨大な農業国家で、約37%が標高2,000メートル以下の山地、約1%が高山になります。 また、地形はおおむね六角形で、各頂点を結ぶ対角線の長さが約1,000キロメートルになります。

フランスが、六角形という形になったのは、地理と歴史の偶然です。 西側に突き出したブルターニュは、15世紀にブルターニュ公の相続者だったアンヌ・ド・ブルターニュがフランス王との結婚によってフランスにもたらした地域です。 

十六世紀のフランス王、フランソワ一世は、本当はアルプスの向こうのイタリアも欲しくて戦争をしたのですが、反対に捕虜になったりして、イタリアを得ることはできませんでした。 ナポレオンはピレネー山脈の向こうのスペインに野心を抱きましたが。これも失敗しました。 

‎反対に、イギリスとの百年戦争は、イギリス王がフランスをイギリスの領土にするための戦争でした。 (いつの時代も、どこの島国も大陸への侵攻は難しかった。 ) イギリスがこの戦争に失敗しなければ、フランスの西半分はイギリス領になっていたかもしれません。 (ジャンヌ・ダルク様様です。 ) 他にも結婚や戦争はたくさんあったし、その一つ一つの歴史的な事件の結果として、今の形ができあがったのです。‎

 

このように、フランスの国の形が六角形に似ています。

ウエブ情報から引用

 

 ウエブ情報から引用

フランスは、歴史上、何度も覇権・領土争いをした英国とは、ドーバー海峡とイギリス海峡を挟んでますが、100年戦争までやってます。 ドイツとは国境は山岳エリアで大西洋寄りとイタリア寄りには緩衝地帯として、ベルギーとスイスが入っている地形から、ドイツ(とプロシア)とは短期戦を三回だけです。

 

イギリス海峡とドーバー海峡

ドーバー海峡(Strait of Dover)は、英仏を隔てるイギリス海峡の一部で、最狭部で、フランス語ではラ・マンシュ海峡東部(la Manche orientale)、またはカレー海峡( Pas de Calais)と呼ばれています。

 

ヘキサゴンの形のフランスですが、長い歴史の中で領土を、英国に半分も侵略されたこともあり、一番厄介な相手であったようです。 ほぼ円形の首都・巨大なパリは、拡大フランス領土の中では、英国とドイツ(プロシア)に近い領土内の東北部に位置してますが、世界最大の要塞都市です。

 

世界最大規模の城郭・宮殿(敷地面積で比較)は、次の通りです。

第1位『議事堂宮殿(ルーマニア)    33万㎡』  

第2位『ホーフブルク宮殿(オーストリア)24万㎡』

第3位『ルーブル宮殿(フランス)    21万㎡』

 

『パリ』は、桁が違い、10.500万㎡で、行政地区を含みますが、昔から城郭都市として拡大し続けてきました。 やはり名実ともに世界最大の城郭都市です。 島国、英国を除いたヨーロッパ大陸の諸国家の覇権争いの凄まじさとパリの巨大さの想像ができます。

 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ウキペデイア情報から引用

ティエールの城壁が描かれた1911年当時のパリの地図

フランスのリーダーたちは、歯に衣は着せずはっきりと物申す、大陸国家の典型です。 日本との比較で益々、フランスの為政者・リーダーたちの言動からは目が離せません。

(記事投稿日2021/12/08、最終更新日:2023/09/23、#439) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『山は美しい 5(登りそこなった山は、傘寿には遠い、裏岩手連峰が凄い)』 『昔の山男がみた、素晴らしい山・岩手山を裏岩手連峰から見る!』

2021-12-07 22:28:15 | 山・山岳

『山は美しい 5(登りそこなった山は、傘寿には遠い、裏岩手連峰が凄い)』

        『昔の山男がみた、素晴らしい山・岩手山を裏岩手連峰から見る!』

 岩手山は、見た目の通り、秀麗で優しい山だと、ずっと思っていました。 今回、この裏岩手連峰を知り、ここを縦走して憬れの岩手山登頂を果たしたいと、果たせない夢を見ました。 齢を戻せないことの『残念さ・無念さ』をしみじみとわかった傘寿でした。 

山男としての全盛時代の、約20年を港町(香港・パナマ・シンガポール)に駐在し、環境には逆らえず、昔取った杵柄(九十九里海岸の北東端の飯岡町育ち)で、当然ながら、これらの港町では、ひとりでに海男に戻り、プチ遠泳・水上スキー・ダイビング三昧の日々でした。

先日20211129 NHKBSプレミアムで放映されました。 垂涎の東北の山・岩手山でしたが、なんと全く知識のなかった、にっぽん百名山「岩手山〜紅葉と岩の尾根をゆく〜」、奥羽山脈の最高峰・岩手山2038m)とありましたが、実は、『戦後開拓された「裏岩手縦走路」を進むと、東北随一の紅葉が広がる。 その先には、「鬼ケ城」という、険しい岩尾根が待ち受ける。』でした。

岩手山(静岡県側から見た富士山に似ており、その片側が削げているように見えることから「南部片富士」とも呼ばれる)

ウキペデイア情報から引用

本来「いわわしやま」と呼ばれていたものが「岩手」の音読み「がんしゅ」と似ていることから、転訛したものだとも言われる。 春、表岩手山には雪解けの形が飛来する鷲の形に見えるため、これが山名の由来になったとも伝えられている。 

秋の絶景を満喫する1泊2日の山旅。ガイドは、地元で生まれ育った畠山聖徳さん。 今回行くのは、東側のメインルートではなく、西側の裏岩手縦走路。戦後、登山やスキーを楽しむ若者たちが切り開いたものだ。 途中には、紅葉の名所「三ツ石山」が、そこからの眺めは、まさに絶景! 2日目は、活火山としての荒々しい一面に出会う。 硫黄を噴出する「大地獄谷」、溶岩でできた岩場「鬼ケ城」。そして、山頂には、一面の雲海が広がる。

八幡平から岩手山まで続く裏岩手連山、山男ならずともすぐにシーズンに踏破したいと思います。 山男は、いつでも身の程知らずで、このルートを春夏秋冬にやってみたいと思うものです。

 

ウエブ情報から引用

 

ウエブ情報から引用

美しい山は詩歌にも詠われます。

近代文学ではあまりにもよく知られていますが、古代文学にもありました。 

大和民族は、やはりこの岩手山が好きであったようです。

ものを伝えられない思いに「言わで」を掛けて、「いはての山」が使われた。

  • 思へともいはての山に年をへて くちやはてなん谷のうもれ木(千載和歌集)
  • 人しれぬ涙の川のみなかみは いはての山のたにのしたみづ (千載和歌集)
  • 知られじな 絶えず心に かかるとも 岩手の山の 峰の白雪 (続古今和歌集)

優雅な思いもありますが、この裏岩手連峰縦走ルートに、ありました『厳しさ』が『鬼が島コース』です。 もちろん自己責任でどちらのコースも選べます。 東北の山々の思いやりです。

鬼が島コース

ウエブ情報から引用

お花畑コース

ウエブ情報から引用

網張ルートで岩手山を目指すと、途中で鬼ケ城コースとお花畑コースに分かれます。 鬼ケ城コースは数箇所難所がありハードなコースです。 山は美しい、登りそこなった山は、傘寿には遠い、裏岩手連峰が凄い。

(記事投稿日:2021/12/07、#438)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『風化させてはいけないこと 1(苦海浄土-わが水俣病 2)』 『映画が、今も終わらぬ水俣病の現場で庶民に迫り民主主義を問う』

2021-12-07 09:17:59 | 読書

『風化させてはいけないこと 1(苦海浄土-わが水俣病 2)』

『映画が、今も終わらぬ水俣病の現場で庶民に迫り民主主義を問う』

『悲惨な公害災害を風化させやすい風土を一人一人が変える意識を』

ウエブ情報から引用

このテーマについて備忘録を作っていましたところに、先日(20211204)の日経新聞文化欄に紹介されていました。 そのタイトルが『庶民に迫り民主主義を問う』でした。 見出し『ドキュメンタリーの第一人者、原一男監督が水俣をとった。 未認定患者の裁判闘争、高齢化する患者たち。 19070年代に水俣連作を撮った土本典昭に続く『中継ぎ投手』を自任する原は今も終わらぬ水俣病の現場で、庶民に迫り民主主義を問う。』 

『20年かけた6時間余の大作『水俣病曼荼羅』は2004年の水俣病関西訴訟の最高裁判決から始まる。 従来の認定基準を否定する根拠となった浴野成生熊本大教授らの医学的知見、対応の鈍い行政、その後も続く裁判。 一方で日々を生きる患者たちの結婚や恋など、その素顔と葛藤ににせまる。 土本が水俣連作を撮った昭和の時代は権力との闘いが広く支持を得ていた。』とありました。

風化させないために、水俣病(公害・災害)を以前、備忘録に残しましたものを、一部再掲載しました。 ご覧のお方はご放念ください。

水俣病患者たちに共通な症状は『初めに、手足の先がシビレ、ものが握れぬ、歩けない、歩こうとすれば、ツッコケル、ものが言えない、言おうとすれば、一言ずつ長く引っぱる、甘えるような言い方になる、舌も痺れ、味もせず、吞み込めない。 目が見えなくなる。 聞こえない。 手足がふるえ、全身痙攣をおこして大の男、2,3人がかりでも押さえ切れない人も出くる。 食事も排泄も自分でできないという得意で悲惨な有様であった』

取材状況が解かるあとがきを、先に読むのも読書方法のコツかも知れません。 あとがきから、死につつある患者の悲痛な声。 

『銭は一銭もいらん。 そのかわり、会社のえらか衆の上から順々に水銀母液を飲んでもらおう。 ・・・。 そのあと順々全員に、全員に死んでもらう。 奥さん方々にも飲んでもらう。 そのあと順々に死んでもらう。』  これ以上の凄まじい発言はありません。

余談です。 

  • 本には、生涯忘れられない場面が、表現がある。 浅田次郎著『蒼穹の昴』のなかにある『自ら浄身(去勢)して、その後の自ら治療する』という場面。 
  • 映画には、最後まで見ようと何回トライしても、悲し過ぎて、それができない『火垂るの墓』(野坂昭如原作)などがあります。

後期高齢者になると、物事にそれほど驚かな。なりますが、石牟礼道子氏著1969年1月28日、第1刷発行のこの本『苦海浄土-わが水俣病』は凄かった。  乱読の自分は、10冊前後を並行読みしますので、どうしても、数頁から数十頁を間欠的に読むインターバルリーディング(勝手に名付けた)に、いつも、結果的にはその間欠読みなってしまいます。

この本は読み始めて、すぐに、凄まじい内容で、一気に読めそうもないので、意図的にインターバルリーディングで読みました。

横道から戻ります。 先ずは、ウェブ情報から;

『苦海浄土-わが水俣病』1950~60年代の日本の公害問題を知る上での原点ともいうべき本であるとともに、そこに込められた深い問いやメッセージの普遍性から「20世紀の世界文学」という評価も受けている名著です。

1969年に出版された『苦海浄土-わが水俣病』は、翌70年の第一回大宅壮一ノンフィクション賞に選ばれるも、石牟礼道子(いしむれ・みちこ)氏は受賞を辞退しました。その理由は公表されていません。

 

これも、ウェブ情報です。 それから、5年後には;

『複合汚染』は有吉佐和子の長編小説。 1974年から1975年まで朝日新聞に連載され、連載中から大きな反響を呼び、連載終了前の単行本上巻・下巻とあわせてベストセラーとなった。 現在でも環境問題を考える上でしばしば言及されるロングセラーとなっており、レイチエル・カーソン『沈黙の春』の「日本版」にも例えられる。

 

『苦海浄土-わが水俣病』前半の中のキーワード

❶胎児性水俣病

誕生日が来ても、2年目が来ても、歩くことおろか、這うことも、しゃべることも、箸を握ることも出来なかった。 4~5年たっても良くならず、村道の奥の家々で寝転がされたまま、肉親や、猫や、舟虫の気配を全身で感じながら暮らしてきた。 これ地獄絵です。

 

➋患者番号16号

さて、この水俣病の患者の一人に、山中九平少年がいます。 少年16歳は、迎えに来る専用バスで検診に行くことをガンとして拒んでいた。 父親を早く失くした少年は、この少年の発病の一年後に発病した姉と、二人は、母親57歳と一緒に生活している。  この少年は、立ち振る舞いが不自由で、胡坐でラジオを抱えて、ひねもす野球・相撲を聴いている。

周囲の患者が楽しみにする、唯一、仲間と交流のできる検診を、唯一人、頑なに拒む、強い意志はどこから来るのでしょうか。

少年は、将来背負う『さらに進行する水俣病』を知る術もなく、周囲の患者たちの背負った、『水俣病末期症状』もまだ知らず今の苦しみを形に変えて世の中に反抗しているのでしょうか。 これ無残です。

 

❸魚好きの猫達は

船の墓場と化した港に浮上した死魚や生魚を食べた猫は『月の浦の猫は舞うて死ぬ』と噂されるようになった。 又『猫たちが、くりくり舞うかと思うと、酒に酔うたごつしてチドリ足で舞うとです。舞うのがきつくなると、地面ば鼻の先でこすって、鼻の先がちょろりと剥けよった』   猫は無実で、人間の『業』を想います。

 

❹回避できない風評

この水俣病の調査をする二つの研究機関が、原因は『水俣湾で獲れる魚介類に含まれる有機水銀が有力』と中間発表した後の、水俣鮮魚小売組合の声明『水俣の漁民が獲った魚は絶対売らない』と。 さらに小売店は『当店の魚は、遠洋ものばかりです』と張り紙を出したら、逆に恐れて、お客が寄り付かなくなった。 

 

❺奇病の発生と発表

漁民はいう、『今考えて、本当に残念に思うのは、原因も分からんじゃったせいもあるが、正式には昭和31年4月に奇病の発表があったわけですが、こうなるまで、患者も漁民も4年もほったらかしじゃったことですよ。  実質的な発生は昭和28年暮れですから』、この困難な、因果関係の立証が難しく、さらに暫定の対策は打てない、地方町村の企業誘致の難しさ。

この汚染公害の問題は、工業化・経済発展最優先の中で避けられなかったのでしょうか。 それでもこの公害の問題は、遅きに失した対策が実現されていますが、これは地球上のいろんなところで起こる局部的事象です。  

地球規模の現在の温暖化は、海水温を上昇させ、『異常深層海流』と異常気象の原因となっており、対策はさらに大変です。 超巨大スケールの対策『地球を冷やす術』がありませんので・・・。

(記事投稿日;2021/12/07、#437)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする