礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

コックニーの押韻俗語

2012-06-20 05:45:08 | 日記

◎コックニーの押韻俗語

 昨日、「濠洲囚人隠語集」の項目をいくつか例示したが、これに少し書き足してみた。

Barney Fair(騒々しい集まり?)        Hair 毛髪。
Bees and honey(蜂と蜂蜜)            Money 金銭。
Cain and Abel(カインとアベル)        Tabel 卓子。
North and South(北と南)             Mouth 口。
Mother and daughter(母と娘)        Water 水。
Oh my dear(おやおや)                  Beer ビール。
Rat and mouse(ドブネズミとネズミ)    House 家。

 これで、お気づきだろう。すなわち、熟語の形をとっている隠語の最後と、それが指し示す言葉とが、韻を踏んでいるのである。
 いろいろ調べてみると(インターネットで検索しただけだが)、これはロンドンの労働者階級が使用する「コックニー押韻俗語」(Cockney Rhyming Slang)と呼ばれるものらしい。
 ほかにも、次のようなものがある。

Bacon and Eggs (ベーコンエッグ)           Legs 脚。
Bangers and Mash(ソーセージとポテト)    Cash 現金。
Biscuits and Cheese(ビスケットとチーズ)  Knees ひざ。
Dog and Bone(犬と骨)                        Phone 電話。
Loaf of Bread(パン一個)              Head 頭。 
Tea Leaf(茶葉)                                  Thief 泥棒。
Trouble and Strife(苦悩と争い)             Wife 妻。

 こうした押韻俗語は、そのままの形でも使用されるが、実際には、後半部分が省略され、前半だけで使用されることが多いという。

She's got lovely bacons.(あの女、いい脚してるぜ)
Get the dog for me.(その電話、出てくれ)

 すなわち、ベーコン(Bacon)が脚(Legs)を指し、犬(Dog)が電話(Phone)を指すことになる。まさにこれらは、仲間だけに通ずる「隠語」以外の何者でもない。
 さて、ここで疑問なのは、黒沼健が集めたオーストラリアの囚人隠語が、なぜロンドンの労働者の押韻俗語と共通性を持っているのかということである。これについては、オーストラリアに渡ったイギリス人の大多数が労働階級であって、彼ら労働階級の中に、特に犯罪に手を染めるようなグループの中に、ロンドンの押韻俗語に通じたものがいて、そのグループの押韻俗語=隠語が、そのままオーストラリアの囚人隠語に移行した、などの仮説が思いつく。これは、なかなか興味深いテーマなので、どなたかオーストラリアの歴史に強い研究者に、追究していただきたいものである。

今日の名言 2012・6・20

◎うちのめされた時がほんとうに人生をしっかり生きるとき

 駅で見た「平澤熊一展」のポスターに、大書されていた言葉。画家の平澤熊一(1908~1989)の言葉であろう。平澤熊一展は、6月8日から7月8日まで練馬区立美術館で開催されている。インターネットで、練馬区立美術館の広報を見たところ、「今日まで忘れ去られていた油彩画家です。没後20余年を経て、アトリエに残されていた作品群が再評価され、近年、各地の美術館に収集されはじめています。当館でも今年3月に熊一の油彩作品5点が新たにコレクションに加わりました。これを記念して、知られざる熊一の画業にスポットを当てた展覧会を開催いたします」などとあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする