礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

「備中の家中が、道中の府中で」昭和初年の早口言葉

2013-05-04 06:32:50 | 日記

◎「備中の家中が、道中の府中で」昭和初年の早口言葉

 以下に、昭和初年の早口言葉を紹介します。出典は、昨日と同じく、興文社の小学生全集の第七四巻(上級用)『面白文庫』(一九二七)です。
 同書には、たくさんの早口言葉が載っていましたが、そのほとんどは、今日では、あまり耳にしないものです。なお、今日紹介するのは、同書に載っている早口言葉の、ごく一部です。

・備中〈ビッチュウ〉の家中〈カチュウ〉が、道中の府中で、夜中〈ヤチュウ〉に焼酎飲んで、口中〈コウチュウ〉が痛んで無中〈ムチュウ〉になつた。
・坊主が屏風へ上手に坊主の絵を描いた。
・向ふの土手を、唐人〈トウジン〉が提灯十〈トオ〉とぼいて、十通る。
・私や〈ワタシャ〉八幡〈ヤハタ〉の毛牛蒡〈ケゴボウ〉、長牛蒡、五分牛蒡売〈ウリ〉ぢや。
・神田鍛冶町の、角〈カド〉の乾物屋の勝栗〈カチグリ〉買つたら、堅くて噛めない。
・上加茂の上孫〈カミマゴ〉で、下加茂の下孫ぢや。
・京の生鱈〈ナマタラ〉、奈良の生真魚鰹〈ナママナカツオ〉。
・貴殿の頭は禿頭、拙者の刀は錆刀〈サビガタナ〉。
・向ふの細薮に細泥鰌がちよとニヨロリ。
・向ふの竹垣に、誰が〈タガ〉竹立てかけた。
・大鍋に大きな箸、小鍋に小さな箸。
・小米〈コゴメ〉の生噛〈ナマガミ〉、生米〈ナマゴメ〉の小噛〈コガミ〉、コヽン小米〈コゴメ〉の小生噛〈コナマガミ〉。
・生米、生豆腐〈ナマドウフ〉、生杉葉〈ナマスギバ〉。

今日のクイズ 2013・5・4

◎『面白文庫』(1927)には、「東京特許許可局」という早口言葉は、載っているでしょうか。次のうち、正しいものを選んでください。

1 載っていない
2 載っている。
3 似た形の早口言葉が載っている。

【昨日のクイズの正解】 4 食 ■「キジノカタモモタカノジキ」を漢字に直すと、「雉子の片股鷹の食」となります。今回の問題は、かなり難問でした。

今日の名言 2013・5・4

◎粗相の訴訟、訴訟の粗相

 昭和初期の早口言葉ですが、内容は古くなっていません。小学生全集『面白文庫』(興文社、1927)の64ページに紹介されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする