礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

一国共産主義と国家社会主義

2016-10-31 03:23:11 | コラムと名言

◎一国共産主義と国家社会主義

『日本週報』の第四八・四九・五〇合併号(一九四七年三月二三日)から、岩淵辰雄の「続 敗るゝ日まで 一」を紹介している。本日は、その五回目(最後)。

  〇一国共産主義の実現へ
 然らば、満洲事変から太平洋戦争まで、日本の陸軍を貫いた思想は何であつたか。それは社会主義というよりも、端的にいつて、一国共産主義の思想であり、その実現を企図したものであつた。
 日本の右翼と称する人々が、明治三十年代の黴〈カビ〉くさい愛国心とそのテ口的な行動によつて、国民を恐喝している間に、進歩的な一団の軍人と、その協力者である達識〈タッシキ〉な社会主義者や、共産主義者、並に〈ナラビニ〉マルクス主義理論を信奉する一団の学者、インテリ階級が、軍とスクラムを組むで〈クンデ〉、国家社会主義の形態の下に、実は、一国共産主義の実現を意図して、理念的に軍国主義、侵略主義を裏付け、政策の企画立案に参与し、ジヤーナリズムに於ける宣伝に懸命の努力を尽したのである。彼等は陸軍の中枢勢力と緊密に結びつき、これを支持し、これに理念を授け、更に、これを煽動して、日本の破滅にまで駆りたてたのである。
 勿論、彼等は陸軍固有の思想である帝国主義に同意したのではない。彼等は、寧ろ、事変を利用し、陸軍の有する特殊な地位とその政治力を利用して、彼等の意図する社会革命を合法的に行わんとしたのである。
 彼等の意図する革命とは、いうまでもなく、外に在つては戦争を共産主義国家と資本主義国家の矛盾衝突でなく、資本主義国家の矛盾、帝国主義国家間の衝突の方向に誘導し、国内にあつては、一国共産主義の制度と組織に、日本という国を革新することであつた。
 しかも、彼等は、一度、戦争が終ると、一転して、彼等の持つ民主主義的な要素を以て、平和主義、民主主義の選手として、曽つての戦争の謳歌者、挑発者としての彼等の過失の責任を誤間化して、民主主義日本の立役者たらんとしている。
 その陋〈ロウ〉や悪む〈ニクム〉に余りある。    (つづく)

 最後に、「つづく」とあるが、『日本週報』のこれに続く号は、まだ参照できていない。
 さて、本日、紹介した部分を読んで、いわゆる「近衛上奏文」を連想された読者もあると思う。
 この文章の筆者・岩淵辰雄が、「近衛上奏文」に関与していることは間違いない。「ヨハンセングループ事件」と呼ばれる事件がある。戦中の一九四五年(昭和二〇)四月に、吉田茂(のちの首相)らが、「近衛上奏文」に関与したとして逮捕された事件である。岩淵辰雄も、この事件で、グループの一員と目されて逮捕されている。「近衛上奏文」を実際に執筆したのは、近衛文麿の秘書・殖田俊吉〈ウエダ・シュンキチ〉、あるいは岩淵辰雄ではなかったかと思うが、いま断定は避ける。

*このブログの人気記事 2016・10・31

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする