◎珍奇な駅名いろいろ(『小学百科辞典』1929より)
昨日に続いて、小学生全集第六四巻(第二七回配本)の『小学百科辞典』(興文社、一九二九)を紹介したい。本日は、「珍奇駅名」という項を紹介してみよう。文中、〈ひらがな〉は原ルビ、〈カタカナ〉は引用者の付したルビである。
珍奇駅名 日本全国の駅名中にはなかなか面白い名前が沢山ある。
【食物〈たべもの〉のやうな駅名】
餅店 京釜線
大福 大阪電鉄
饅頭石〈マンジュウイシ〉 鹿児島線
昆布 函館線
糒〈ほしい〉 伊田線
葛〈クズ〉 吉野鉄道
蕨〈ワラビ〉 東北線
胡麻〈ゴマ〉 山陰線
八橋〈ヤバセ〉 同
篠栗〈ささぐり〉 篠栗線
【動物のやうな駅名】
大鰐 奧羽線
白兎〈ハクト〉 山陰線
鮫〈サメ〉 八戸線
鯰〈ナマズ〉 熊延〈ユウエン〉鉄道
燕 弥彦線
目白 山手線
真鶴〈マナヅル〉 熱海線
鷹巣〈タカノス〉 奥羽線
鴻巣〈コウノス〉 高崎線
鳶巣〈トビス〉 一畑〈イチバタ〉軽鉄
【花や草の名のやうな駅名】
御花畑〈オハナバタケ〉 秩父鉄道
萩 美祢線
桔梗〈キキョウ〉 函館線
芙蓉 朝鮮線
山吹 伊那電鉄
楓〈カエデ〉 夕張線
桜 愛知電鉄
椿 能代線
藤 十勝鉄道
蓮〈ハチス〉 飯山鉄道
【原野のやうな駅名】
森 函館線
林 安濃鉄道
峠 奧羽線
坂 呉線
原 東海道線
畑〈ハタケ〉 尾道鉄道
谷 浜松鉄道
渡〈ワタリ〉 肥薩線
瀧 播丹鉄道
堀 防石〈ボウセキ〉鉄道
【数字のやうな駅名】
十三〈ジュウソウ〉 阪急電鉄
四十九〈シジュウク〉 伊賀鉄道
十五份 台北鉄道
百々〈ドウド〉 三河鉄道
十弗〈トオフツ〉 根室線
百留〈ヒャクドメ〉 宇島鉄道
七百〈シチヒャク〉 十和田鉄道
一万〈イチマン〉 伊予電鉄
四十万〈シジマ〉 金沢電気
五十石〈ゴジッコク〉 釧網〈センモウ〉線
【暦のやうな駅名】
一日市〈ヒトイチ〉 奧羽線
二日市〈フツカイチ〉 鹿児島線
三日市〈ミッカイチ〉 北陸線
四日市〈ヨッカイチ〉 関西線
五日市〈イツカイチ〉 山陽線、五日市鉄道
六日町〈ムイカマチ〉 上越北線
七日市〈ナノカイチ〉 井笠鉄道
八日市〈ヨウカイチ〉 近江鉄道
十日市〈トオカイチ〉 池田鉄道
廿日市〈ハツカイチ〉 山陽線
【男の名のやうな駅名】
武雄 長崎線
五郎 愛媛鉄道
芳雄〈ヨシオ〉 筑豊線
三次〈ミヨシ〉 芸備〈ゲイビ〉鉄道
高雄 台湾鉄道
定平 朝鮮鉄道
伊作〈イザク〉 南薩〈ナンサツ〉鉄道
助松〈スケマツ〉 南海鉄道
徳次郎 宇都宮石材軌道
学〈ガク〉 徳島線
【女の名のやうな駅名】
静〈シズ〉 水郡線
園〈ソノ〉 一畑軽道
波子〈ハシ〉 山陰線
玉江〈タマエ〉 美祢線
春江〈ハルエ〉 北陸線
松江 山陰線
深雪〈みゆき〉 樺太鉄道
小絹〈コキヌ〉 常総鉄道
於福〈おふく〉 美祢線
美作千代〈ミマサカセンダイ〉 作美線
【面白〈おもしろ〉組合せの駅名】
孝子 朝鮮線、南海鉄道 ― 親不知〈オヤシラズ〉 北陸線
下宿〈シモジュク〉 肥前電軌 ― 御宿〈オンジュク〉 房総線
銭函〈ゼニバコ〉 函館線 ― 銭取〈ゼニトリ〉 浜松鉄道
布袋〈ホテイ〉 名古屋鉄道 ― 毘沙門〈ビシャモン〉 南薩〈ナンサツ〉鉄道
犬吠〈イヌボウ〉 銚子鉄道 ― 馬鳴山 台湾鉄道
【珍しい駅名】
夫婦石〈めおといし〉 伊万里線
女男石〈メオトイシ〉 新両筑〈シンリョウチク〉軌道
姫〈ヒメ〉 太多〈タイタ〉線
妻〈ツマ〉 日豊線
子生〈コナジ〉 鹿島軌道
二子〈フタゴ〉 名古屋鉄道
出目〈イズメ〉 宇和島鉄道
阿呆〈あほ〉 伊賀鉄道
福神〈フクガミ〉 吉野鉄道
厄神〈ヤクジン〉 播丹鉄道
山神〈ヤマガミ〉 駄知鉄道
上記の駅だが、読みが明記されていないものが多かったので、インターネットで調べてみた(朝鮮・台湾関係を除く)。
その結果、ほとんどの駅名の読みが判明した。それにともなって、「鉄道」についての知識も増えた。それにしても、インターネットの威力は、おそろしい。
上では、「孝子」駅の読みを記していない。南海鉄道について言えば、「キョウシ」である。