◎寺社に縁のある町村名(1937)
海野昌平著『実生活に及ぼす国語及び文字の波紋』(桑文社、一九三七)から、「十一、地名奇談」の「二、地名」を紹介している。本日は、その四回目(最後)。【 】内は、原ルビである。
仏教に縁のある町村も随分多い。お寺がある処から出来たのでは香川縣の「善通寺」等は最も有名であるが、その外にもそれらしいのがある。
大聖寺【だいしやうじ】(石川県) 正院【しやうゐん】(石川県)
大光寺【だいくわうじ】(青森県) 紫雲寺【しうんじ】(新潟県)
本城寺【ほんじやうじ】(新潟県) 平泉寺【へいせんじ】(福井県)
文殊【もんじゆ】(岐阜県) 緑僧都【みどりそうづ】(愛媛県)
吉祥院【きつしやうゐん】(京都府) 大善寺【だいぜんじ】(福岡県)
念珠関【ねずがせき】(山形県) 普賢寺【ふけんじ】(京都府)
地蔵寺【ぢざうじ】(高知県) 般若【はんにや】(富山県)
六条院【ろくでうゐん】 観音寺【かんおんじ】(香川県)
帝釈【たいしやく】(広島県) 西大寺【さいだいじ】(岡山県)
法勲寺【はうくんじ】(香川県) 青墓【あおはか】(岐阜県)
雲林院【うじゐ】(三重県) 大生院【だいしやうゐん】(愛媛県)
此等は町村名であるが、単に地名となると限りがない。その中で珍しいのは
仏崎【ほとけさき】(高知県)
三途河【さんづか】(愛知県)
三途河【さんづのかは】(富山県)
等である。日本アルブスの槍ヶ嶽には「殺生【せつしやう】小屋」があり、箱根の芦ノ湖畔には「殺生河原」〈セッショウガワラ〉があるし、各地の温泉がすさまじく、出てゐる処は「地獄」と名づけ、別府には八つある。これに対して神社に縁のある名は割に少い。
神社【かみやしろ】(三重県)
大社【たいしや】(島根県)
宮【みや】(滋賀県)
神【かみ】(広島県)
切目【きりべ】(和歌山県。切目王子神社がある)。
社【やしろ】(長野県)
総社【そうじや】(岡山県)
最も長いのは、長野県の「五郎兵衛新田村」である。これは勿論、五郎兵衛といふ人が新しく開墾したといふので名づけられたのであらうが、よくその村の由来を現してゐる。【後略】
海野昌平の地名談議は、このあと、さらに一〇ページ以上も続くが、今回は、これを割愛する。
明日は、一度、話題を変える。しかし、『実生活に及ぼす国語及び文字の波紋』という本の紹介は、さらに続けようと思っている。