礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

集団で踊りはねる男性の足首には「足結の小鈴」が

2019-02-28 04:36:41 | コラムと名言

◎集団で踊りはねる男性の足首には「足結の小鈴」が

 橘正一著『方言読本』(厚生閣、一九三七)を紹介している途中だが、昨日、興味深い映画を鑑賞したので、本日は、そのことについて書くことにする。
 その映画は、コンプトン・ベネットとアンドリュー・マートンが監督した『キング・ソロモン』(MGM、一九五〇)である。
 アフリカで狩猟ガイドをしているアラン・クォーターメイン(ステュワート・グレインジャー)は、エリザベス・カーティス(デボラ・カー)という婦人から、秘境カルアナへの案内を依頼される。婦人は、カルアナに赴いて行方不明になった夫を探すために、兄のジョン(リチャード・カールソン)とともに、わざわざアフリカまでやってきたのだ。
 アラン、エリザベス、ジョンの三人は、現地のポーターたちともに、カルアナ地方へ向って出発する。途中、サンボカと名乗る長身で風変わりな髪型をした黒人が、なぜか同行を希望する。困難な旅を経て、ワトシという集落に着いたときには、現地のポーターは、すべて逃げ去って、一行は、アラン、エリザベス、ジョン、サンボカの四人になっていた。サンボカは、実は、この村の王族であり、王位を回復するために戻ってきたのだった。
 ストーリーの詳しい紹介はしない。映画としてのレベルについても論じない。しかし、映画の終盤、ワトシ集落を描写している部分には、目を見張った。長身の住民たち、その独特の髪型と衣装、巨大な角を持った牛の群れ、アシのような植物で造られたと思われる住居、あるいは宮殿。――すべてが驚くほど美しい。とくに、集団で演じられる「踊り」が素晴らしかった。何という民族を被写体にしたのかは知らない。ともかく、貴重な映像であることは間違いない。
 ところで私は、この「ワトシ集落」の映像を見ながら、なぜか懐かしい思いがした。サンボカの腹部に、王位を示す蛇の彫り物を見つけた住民は、その彫り物に頭を垂れ、柏手を打っていた。アシのような植物を束ねて造られた住居は、日本のカヤ葺き屋根を連想させた。集団で踊りはねる男性の足首には、「鈴」が結びつけられていた。日本の『古事記』にも出てくる「足結(あゆい)の小鈴」である。また、集団の中心にいる人物は、頭を廻して白い長髪を振る所作、日本の歌舞伎でいう「毛振り」の所作を繰り返していた。――偶然と言えば偶然である。しかし、「懐かしい」という感情を覚えずにはいられなかった。

*このブログの人気記事 2019・2・28

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする