礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

縁側で血まみれになって前へ伏せていた

2023-08-21 05:26:58 | コラムと名言

◎縁側で血まみれになって前へ伏せていた

 今井清一編『敗戦前後』から、林三郎の「終戦ごろの阿南さん」という文章を紹介している。本日は、その五回目(最後)。

 やがて大臣室には、陸軍の首脳者が集まった。入室者は制限された。荒尾〔興功〕軍事課長は活発に動いて「皇軍は最後を清く〈イサギヨク〉せんとす」と書かれた紙に、三長官の捺印をもとめた。阿南さんも、もちろん署名した。その後、臨時閣議に出席し、午後三時からは陸軍省職員にたいし聖断の思召を伝え、これに従うよう訓示した。彼はすっかり平静をとりもどした。あとで知ったのだが、八・一五事件に直接関係した一、二の軍務局課員は、この訓示には集まらなかったとのことである。
 訓示を終ると、阿南さんはさっさと官邸に引揚げて少憩した。東条〔英機〕さん、ついで畑〔俊六〕元帥の来訪があった。東条さんとは主として戦争裁判につき話合い、畑元帥からは「元帥を返上したい」との申し出があったと、私は聞いた。
 夕食後、阿南さんは葉巻の箱をかかえて閣議に臨んだ。葉巻好きの鈴木〔貫太郎〕さんに贈るのだとの話であった。閣議が始まると間もなく彼は出てきて、辞表の書式や手続きを調べてくれと、私に言った。それらを内閣の総務課長にたずねた時、「明十五日正午ごろ総辞職の予定だ」との話も聞いた。ついで午後十時ごろ、また彼は出てきて、今度は陸軍省に行きたいといった。陸軍省へ行く途中、彼は机のまわりを一人で片付けはじめた。そのあとで竹下〔正彦〕中佐を呼んだが、彼は何処かへ行っていなかった。そこで阿南さんは、再び閣議に出かけたが、閣議室に入る直前、半紙二枚を準備してくれと私に頼んだ。私は、自決が近いと直感した。
 そのころまで、彼は自決を急がないだろうと、私は思っていた。なぜならば、十二日に竹下中佐が「切腹勧告」をやった後、彼と私は自決につきしばらく話し合った際、「降伏は必至だろう。陸軍大臣としては停戦と復員とに最大の努力を払うべきである。その見透しがついてから自決しても遅くはない」との私の主張に、彼が心から同意したように私は思いこんでいたからである。
 閣議が終ると、彼は刀をつり、白手袋をはめて総理室に入り、何か挨拶の箱を鈴木さんに手渡した。総理にたいする最後のお別れであった。それから官邸に帰ったが、午後十一時三十分ごろだったと記憶する。私は、玄関先きで半紙二枚を渡し、丁寧に敬礼して自分の官舎に帰った。十五日の午前四時やや過ぎ、枕元の電話がけたたましくなったので目をさました。「偽命令が出され、近衛師団の部隊が宮城につめかけている」との陸軍省からの知らせであった。
 報告のため、すぐ陸相官邸に赴いた。玄関にはいると阿南さんの大きな話声が洩れてきた。珍しいことだ、と私は思った。座敷には彼の前に竹下中佐と井田〔正孝〕中佐が座っていた。一瞥したところ、井田中佐が何か諭されているように見えた。阿南さんは真白なワイシャツ姿、勲章で一杯の上着は、床の間においてある。机の上には、お膳と何か書かれた二枚の紙がならんでいた。私が報告すると、竹下中佐は「クーデターは失敗に終った。東部軍が動かない」旨を説明してくれた。また竹下中佐は「腹を切る前、酒を少しのむ方が血がよくでるので、大臣は少しばかり飲まれたのだ」ともいい足した。
 私には、別に彼の自決をとめようとの気は少しも起こらなかった。しかし、何ともいいようもない複雑な気持に襲われた。また具合の悪いところに入ってきたものだと、少しく後悔しはじめた。ところが阿南さんから「君はあちらに行っておれ」といわれたのを幸いに、すぐ座を外し、その足で偕行社の若松〔只一〕次官の許に急行した。途中、英国大使館の前あたりで、近衛部隊の約一コ中隊が隊列を長くのばしながら、気の抜けたような恰好で行進しているのにぶつかった。偕行社から若松次官の跡を追い、すぐ陸軍省に廻った。
 陸軍省からは、那須〔義雄〕兵務局長と一緒に陸相官邸に戻った。午前五時やや前で、外はもうかなり明るかった。応接室には大城戸〔三治〕憲兵司令官と竹下中佐とが話していた。 すぐに奥座敷に駆けつけてみると、阿南さんは縁側で血まみれになって前へ伏せていた。そして「誰だ」と大喝した。
 遺書は二つあった。「一死以テ大罪ヲ謝シ奉ル」という方は陸軍大臣阿南惟幾と署名し、その傍に「神州不滅ヲ確信シツツ」と書いてあった。もう一つは「大君の深き恵にあみし身は、言い遺すべき片言もなし」とあり、陸軍大将惟幾と署名してあった。陸軍大臣と陸軍大将との立場をはっきり使いわけてあった。日付は両方とも昭和二十年八月十四日夜となっていた。十四日は、たしか少尉任官早々中支戦線で戦死した二男の命日にあたっていたと記憶する。阿南さんは非常な子煩悩であった。彼が十四日夜に自決した一つの理由、ここにあると思う。
      林三郎「終戦ごろの阿南さん」
      (『世界』昭和二十六年八月)

 最後にあるように、林三郎「終戦ごろの阿南さん」の初出は、雑誌『世界』1951年8月号である。ただし、今井清一編『敗戦前後』に収録されているものは、その全文ではなく、何か所か、割愛されているところがあるようだ(後者で、〈……〉となっているところ)。
 明日は、一昨日の記事について、補足をおこなう。

*このブログの人気記事 2023・8・21(8位になぜか佐藤義亮、9位になぜか伊藤博文)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする