◎新橋から神戸までの所要時間は19時間10分
『明治廿八年 御重寳』から、「全国鉄道汽車発着時刻及賃金表」を紹介している。
その二ページおよび三ページは、見開きになっていて、上に、ヨコ右書きで「新橋神戸間」とある。両ページの内容を、箇条でまとめてみた。
○国府津駅・神戸駅間にある駅名は、次の通り。松田・山北・小山・御殿場・佐野・沼津・鈴川・岩淵・蒲原・興津・江尻・静岡・焼津・藤枝・島田・金谷・堀ノ内・掛川・袋井・中泉・浜松・舞坂・鷲津・豊橋・御油・蒲郡・岡崎・安城・苅谷・大府・大高・熱田・名古屋・清州・一ノ宮・木曽川・岐阜・大垣・垂井・関ヶ原・長岡・米原・彦根・能登川・八幡・野洲・草津・馬場・大谷・山科・稲荷・京都・向日町・山崎・高槻・茨木・吹田・大阪・神崎・西ノ宮・住吉・三ノ宮・神戸。
○駅名について注釈すべきところだが、調べに時間がかかりそうなので、機会を改める。
○新橋駅始発午前6:20の列車は神戸行きである。国府津駅以降の主要駅における発着時刻を示す。国府津着午前8:40、国府津発午前8:43、名古屋着午後5:55、名古屋発午後6:00、米原着午後8:31、米原発午後8:36、大阪着午後12:00、大阪発午後12:20、神戸着翌日午前1:31。この列車の場合、新橋から神戸までの所要時間は、19時間11分である。
○新橋駅始発午前8:05の列車は大垣行きで、国府津駅以降の主要駅における発着時刻を示す。国府津着午前10:29、国府津発午前10:32、名古屋着午後8:27、名古屋発午後8:50、大垣着午後10:42。
○新橋駅始発午前11:45の列車は神戸行き。国府津着午後2:00、国府津発午後2:04、名古屋着午後11:40、名古屋発午後11:45、米原着翌日午前2:15、米原発午前2:21、大阪着午前5:49、大阪発午前5:53、神戸着午前6:55。この列車の場合、新橋から神戸までの所要時間は、19時間10分である。
○新橋駅始発午後2:30の列車は浜松行き。国府津駅以降の主要駅における発着時刻を示す。国府津着午後4:48、国府津発午後4:51、静岡着午後8:50、静岡発午後8:55、浜松着午後11:15。
○新橋駅始発午後4:10の列車は静岡行き。国府津着午後6:30、国府津発午後6:35、御殿場発午後8:00、沼津発午後8:50、静岡着午後10:30。
○新橋駅始発午後9:55の列車は神戸行きである。国府津着午後12:10、国府津発午後12:13、名古屋着翌日午前9:25、名古屋発午前9:35、米原着午前12:20、米原発午前12:26、大阪着午後4:23、大阪発午後4:28、神戸着午後5:30。この列車の場合、新橋から神戸までの所要時間は、19時間35分である。
○新橋駅から主要駅までの賃金(乗車賃)は、次の通り。横浜20銭・国府津49銭・御殿場71銭・沼津86銭・静岡1円20銭・浜松1円68銭・豊橋1円90銭・名古屋2円30銭・大垣2円63銭・彦根2円88銭・京都3円24銭・大阪3円56銭・神戸3円76銭。
○新橋駅・神戸駅間の官営鉄道は、1895年(明治28)以降、「東海道線」と呼ばれるようになったというが(ウィキペディア「東海道本線」)、「全国鉄道汽車発着時刻及賃金表」には、「東海道線」という呼称は用いられていない。
『明治廿八年 御重寳』から、「全国鉄道汽車発着時刻及賃金表」を紹介している。
その二ページおよび三ページは、見開きになっていて、上に、ヨコ右書きで「新橋神戸間」とある。両ページの内容を、箇条でまとめてみた。
○国府津駅・神戸駅間にある駅名は、次の通り。松田・山北・小山・御殿場・佐野・沼津・鈴川・岩淵・蒲原・興津・江尻・静岡・焼津・藤枝・島田・金谷・堀ノ内・掛川・袋井・中泉・浜松・舞坂・鷲津・豊橋・御油・蒲郡・岡崎・安城・苅谷・大府・大高・熱田・名古屋・清州・一ノ宮・木曽川・岐阜・大垣・垂井・関ヶ原・長岡・米原・彦根・能登川・八幡・野洲・草津・馬場・大谷・山科・稲荷・京都・向日町・山崎・高槻・茨木・吹田・大阪・神崎・西ノ宮・住吉・三ノ宮・神戸。
○駅名について注釈すべきところだが、調べに時間がかかりそうなので、機会を改める。
○新橋駅始発午前6:20の列車は神戸行きである。国府津駅以降の主要駅における発着時刻を示す。国府津着午前8:40、国府津発午前8:43、名古屋着午後5:55、名古屋発午後6:00、米原着午後8:31、米原発午後8:36、大阪着午後12:00、大阪発午後12:20、神戸着翌日午前1:31。この列車の場合、新橋から神戸までの所要時間は、19時間11分である。
○新橋駅始発午前8:05の列車は大垣行きで、国府津駅以降の主要駅における発着時刻を示す。国府津着午前10:29、国府津発午前10:32、名古屋着午後8:27、名古屋発午後8:50、大垣着午後10:42。
○新橋駅始発午前11:45の列車は神戸行き。国府津着午後2:00、国府津発午後2:04、名古屋着午後11:40、名古屋発午後11:45、米原着翌日午前2:15、米原発午前2:21、大阪着午前5:49、大阪発午前5:53、神戸着午前6:55。この列車の場合、新橋から神戸までの所要時間は、19時間10分である。
○新橋駅始発午後2:30の列車は浜松行き。国府津駅以降の主要駅における発着時刻を示す。国府津着午後4:48、国府津発午後4:51、静岡着午後8:50、静岡発午後8:55、浜松着午後11:15。
○新橋駅始発午後4:10の列車は静岡行き。国府津着午後6:30、国府津発午後6:35、御殿場発午後8:00、沼津発午後8:50、静岡着午後10:30。
○新橋駅始発午後9:55の列車は神戸行きである。国府津着午後12:10、国府津発午後12:13、名古屋着翌日午前9:25、名古屋発午前9:35、米原着午前12:20、米原発午前12:26、大阪着午後4:23、大阪発午後4:28、神戸着午後5:30。この列車の場合、新橋から神戸までの所要時間は、19時間35分である。
○新橋駅から主要駅までの賃金(乗車賃)は、次の通り。横浜20銭・国府津49銭・御殿場71銭・沼津86銭・静岡1円20銭・浜松1円68銭・豊橋1円90銭・名古屋2円30銭・大垣2円63銭・彦根2円88銭・京都3円24銭・大阪3円56銭・神戸3円76銭。
○新橋駅・神戸駅間の官営鉄道は、1895年(明治28)以降、「東海道線」と呼ばれるようになったというが(ウィキペディア「東海道本線」)、「全国鉄道汽車発着時刻及賃金表」には、「東海道線」という呼称は用いられていない。
*このブログの人気記事 2025・1・27(10位になぜか松下大三郎)
- 新橋駅始発の一番列車は横須賀行き
- 『明治廿八年 御重寳』という冊子を見つけた
- 丸山眞男とフィヒテ
- 友清歓真先生は、突然帰天せられた
- フィヒテは「自由の理想主義者」の驍将である
- 角川文庫版『ドイツ国民に告ぐ』の解説を読む
- フィヒテに匹敵する思想家は、戦後の日本に現れて...
- 警察庁長官狙撃事件で新証言(毎日新聞)
- 三鷹の借家の前に阿南惟幾大将の邸宅があった
- 松下大三郎のいう「利益態」は、国語特有の語法