礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

1937年のヨーロッパにおけるユダヤ人の地位と境遇

2013-02-13 06:13:42 | 日記

◎1937年のヨーロッパにおけるユダヤ人の地位と境遇

 今月七日と八日のコラムで、H・G・セリグマンの論文「ユダヤ人問題の将来」(一九三七)を紹介した。この論文には、「ヨーロツパに於けるユダヤ人の地位」という付表がついているが、これが本文に劣らず貴重な資料である。これを前後二回に分けて紹介しよう。

付 ヨーロツパに於けるユダヤ人の地位
(此処に掲げる人口数は大凡を出でず、或る国に至つては近年国勢調査を行はず、ために見積り概算に終つた。)

国名     人口   *ユダヤ人口  ☆圧迫状態  ★ユダヤ人の経済社会状態
ドイツ    670万 *37・5万 ☆ドイツは、法律の定むる所により、ユダヤ人を差別する唯一の国だ。ユダヤ人は「ドイツ国民」の構成員ではないのだ。市民権も選挙権も賦与されていない。教育、職業、芸術、商業、産業上の雇入等、凡ての部門からボイコツトされてゐる。而もこれらは政治的イデオロギーを持つたものである。政府は現在尚残留せる三七万五千のユダヤ人撲滅を期してゐる。而して裁判判決、判例、特別法、凡ゆる〈アラユル〉手段を尽して所期の目的を貫徹せんとしてゐる。★教育会、社会進化に対する彼等の最小の寄与も困難になつてゐる。彼等小国民は一掃され、貧困と絶望が充満し、次第次第に孤立化が計られ、人間的待遇さへ奪はれてゐる。一九三三年より約十二万五千人がドイツを追はれてゐる。
オーストリア 6,759,062 *19万 ☆実業界に於けるユダヤ人ボイコツトは下からのものであり、急速に進展し軽視出来ぬ状態にある。而して、今日、ナチ・ドイツとの接触は如何なる点から観てもユダヤ人にとつて恐怖的である。 ★オーストリアに於ける十七万五千乃至十九万のユダヤ人は、ウインに集つてゐる。而して彼等は死物狂ひに働き、労働者の中流所〈ドコロ〉を占めてゐる。
ベルギー    8,092,004 *6・3万 ☆ユダヤ人も亦平等である。 ★右翼レキシスト運動の勢力は未だ弱いが、但しこれは強力な反ユダヤ主義の傾向を持つてゐる。
ブルガリア  6,090,215 *4・7万 ☆政府がユダヤ人問題に干渉し、ユダヤ人学校、貯蓄等に制限統制を加へはするが政治的迫害はない。 ★反ユダヤ主義は鞏固〈キョウコ〉。教育上では或る程度の制限が置かれてある。
チエコスロバキア 14,729,536 *38万 ☆此の国ではユダヤ人は自由である。政治団体に種族的偏見はない。反ユダヤの言動は法律により制せられてゐる。 ★反ユダヤ運動がドイツ言論に動かされ、ユダヤ人の生産能力を監視し出した。北東国境カルパチヤ山麓で熱心にユダヤ人貧困化が策されてゐる。
デンマーク  3,550,656 *7,100 ☆自由を愉む〈タノシム〉
エストニア  1,126,383 *4,500 ☆政治的差別はない。而してユダヤ人は文化自治体の中にある。
フインランド 3,66,067 *1,750 ☆自由である。反ユダヤ主義は法律が禁じてゐる。
フランス    41,834,923 *23万 ☆白由平等 ★フアシストが反ユダヤ主義を標傍してゐるのは、未だ取り締る程度に達してゐないのを物語るのみ。
イギリス    46,178,884 *34万 ☆フランスに準ず。 ★オスワルド・モズレー麾下〈キカ〉の英国フアシストは反ユダヤを闡明〈センメイ〉してゐるが、これは労働者及び自由主義勢力の攻撃に遭つてゐる。
ギリシア    6,204,684 *9・8万 ☆政治的差別はない。 ★近年ユダヤ人は政争に出た。併し何れも肉体的弱点が曝露された。反ユダヤの思想は兎や角〈トヤカク〉論ぜられて居り、公衆及び言論界の支持を受けてゐる。
オランダ    8,392,102 *11・5万 ☆自由平等権を持ち、人種的偏見の宣伝は法律が之を禁じ、懲罰する。 ★ドイツと接近してゐる関係上、避難者の問題は火急の問題である。オランダでは反ユダヤ運動に対して攻撃的な解釈を下してゐる。
ハンガリー  8,688,349 *44万 ☆政府は反ユダヤ活動に干渉をしない。またユダヤ人にも政治的迫害を加へぬ。 ★反ユダヤ主義は強大である。ヒトラーが政権を握つて以来その煽動も熾烈である。而してこれは連合に銘記された条件である。【以下は明日】

今日のクイズ 2013・2・13

◎オズワルド・モズレー(Sir Oswald Ernald Mosley)について、正しいのものをひとつ選んでください。

1 イギリスの上流階級に生まれ、サンドハースト陸軍士官学校を卒業した。
2 イギリス・ファシスト同盟の代表として総選挙に出馬し、議席を獲得した。
3 1936年にベルリンで結婚式を挙げたときには、ヒットラーも出席した。

【昨日のクイズの正解】 3 吉田正が別の軍歌として作曲。これに増田幸治が詞をつけたものが、シベリア抑留兵士の間で歌われていた。■戦中の1943年(昭和18)に吉田正が満洲で作曲した「大興安嶺突破演習の歌」が原曲という。戦後のシベリアで、抑留兵のひとりだった増田幸治が、この曲に望郷の思いを込めた作詞をつけたのが、「昨日も今日も」で、抑留兵の間で広く歌われた。彼らの帰国後、これが佐伯隆夫の補作によって「異国の丘」として普及した。以上、ウィキペディアを参照した。

今日の名言 2013・2・13

◎ドイツは、法律の定むる所により、ユダヤ人を差別する唯一の国だ

 1937年段階のヨーロッパにおけるユダヤ人の地位境遇についての解説。セリグマンの論文「ユダヤ人問題の将来」の付表「ヨーロツパに於けるユダヤ人の地位」のドイツの項に出てくる。上記コラム参照。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スター軍籍簿(『ゴシップ10年史』より)

2013-02-12 10:22:31 | 日記

◎スター軍籍簿(『ゴシップ10年史』より)

 九日のコラムで、内外タイムス文化部編『ゴシップ10年史』(三一新書、一九六四)という本を紹介した。この本は、巻末の「付録」が非常に充実している。その付録のひとつに、「軍籍簿」というのがあった。芸能関係者の戦中における「兵隊の位」の一覧である。本日はこれを紹介してみよう。

 軍籍簿
名 前    兵隊の位  参考表
三輪礼二   海軍少佐  現プロデューサー。指揮掌握力ややにぶる。
松林宗恵   海軍大尉  「人間魚雷回天」が最高傑作。戦後は遠くなりにけり。
鶴田浩二   海軍中尉  兵隊より市井遊侠のニイサンの方がうまい。
西村 晃   海軍中尉  学徒出陣組だが、陸軍伍長や、刑事役の方が多い。
池部 良   陸軍中尉  終戦直後、軟弱の徒のチャンピオンになる。コペルニクス的転回をする。
中村 登   陸軍中尉  姿から推すに率先垂範したにちがいない。なんでもまずやってみせる。
南 道郎   陸軍中尉  軍人精神の権化。いまも天皇帰一を信じる。しかし少尉より兵長の方がうまい。
菅佐原英一  陸軍少尉  イメージちょっと湧かず。
小林正樹   陸軍少尉  人間の条件ギリギリまで戦ったが、切腹は思いとどまった。
吉村公三郎  陸軍少尉  案外ビシビシとキタエたようす。
佐藤英夫   海軍兵学校在学中  大酒飲みなので卒業したとしても提督コースには乗らなかっただろう。
平田昭彦   海軍経理学校在学中  東大に復学、久我美子を妻にする。銀行に就職したとしても楽に支店長にはなっているはず。
小沢昭一   海兵予科舞鶴分校在学中  入った小沢に罪はなく、採用した帝国海軍に責任がある。
佐野周二   陸軍曹長  よくそこまで漕ぎつけた。
加東大介   陸軍軍曹  衛生軍曹だったが薬品不足で芝居ばかりやっていた。偉勲は南の島に雪を降らせたこと。
市村俊幸   海軍一等兵曹  ピアノのキイを叩かず、水兵のシリを叩いたのでは? と推察する。
高原駿雄   陸軍伍長  高射砲隊にいた。B29を墜したこと、いちどもナシ。
吉田 正   陸軍伍長  ラーゲリではアクチーブの目をかすめて作曲、帰国船上ではインターを合唱、復員後は「異国の丘」をはやらせる。
三橋達也   陸軍伍長  道楽はいまでも鉄砲をいじること。
トニー谷   陸軍伍長  要領の悪かろうはずはなし。
八波むと志  陸軍兵長  交通戦争にカミカゼ出撃して散華。文字通り故陸軍兵長となる。
柳屋小さん  陸軍上等兵  “古参”上等兵だった……というのはウマクナイかな?
霧島 昇   海軍一等水兵  軍艦には乗らず、もっばら陸上で歌のサービス。海軍は適材を適所で使った好例。
高田浩吉   陸軍一等兵  “イタワシイ”といって銃後の妻たちは前線の夫以上に彼の安否をきづかったトカ。
立原 博   陸軍一等兵  反戦抵抗者である。北支で脱走、延安までは逃げ切れず軍法会議に付せられ、終戦まで獄中生活。
佐野浅夫   陸軍二等兵  四ヵ月で敗戦。ずい分なぐられただけで、一発もなぐらずじまい。
長谷川一夫  陸軍二等兵  敗け出すと雪之亟までもが狩り出され。
尾上九朗右衛門  陸軍二等兵  この“上”もなく“苦労”したそうです。
清村耕次   陸軍二等兵  砲兵大隊に入ったが砲の操作に習熟するまでもなく終戦のミコトノリ。
小林桂樹   陸軍二等兵  デビュー作が「将軍と参謀と兵」の兵。サラリーマン精神で御奉公した。
上原 謙   即日帰郷  ウマイことやったという説、天皇も「愛染かつら」の津村を二等兵にするにはしのびなかったという説の二説があり。

 すでに故人となられた方がほとんどである。小沢昭一さんも、昨年一二月に亡くなった。
「参考表」にある言葉には、すでに死語になった言葉が多い。「ラーゲリ」は、旧ソ連の日本人捕虜収容所のこと。「アクチーブ」は、そこにおいてソ連側に立って活動した日本人の「積極的活動分子」、「インター」は、革命歌(一時、ソ連の国歌でもあった)の「インターナショナル」のことである。

今日のクイズ 2013・2・12

◎「異国の丘」について、正しいのはどれでしょうか。

1 作詞者・作曲者とも不明。作曲家でシベリア抑留経験がある吉田正が、戦後、世に広めた。
2 吉田正がシベリア抑留中に作曲。作詞は、同じくシベリア抑留中だった増田幸治。今日歌われているタイトルと歌詞は、佐伯隆夫補作。
3 吉田正が別の軍歌として作曲。これに増田幸治が詞をつけたものが、シベリア抑留兵士の間で歌われていた。

今日の名言 2013・2・12

◎敗け出すと雪之亟までもが狩り出され

 内外タイムス文化部編『ゴシップ10年史』(三一新書、1964)の付録「軍籍簿」で、長谷川一夫の項に付されているコメント。長谷川一夫は、戦前、林長二郎を名乗っていた時代に、映画『雪之亟変化』〈ユキノジョウヘンゲ〉(松竹キネマ、1935)で、中村雪之亟に扮して好評を得た。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日・11日の名言ほか

2013-02-12 10:12:28 | 日記

◎2月10日・11日の名言ほか
 
 一〇日・一一日は、ブログをお休みしましたので、両日の「名言」、および【2月9日のクイズの正解】のみをお届けします。

今日の名言 2013・2・10

◎変革期とは、変えたくない人々が顕在化してくる時代でもある

 哲学者の内山節〈ウチヤマ・タカシ〉さんの言葉。2月10日の東京新聞「時代を生きる」欄にで出てくる。

【2月9日のクイズの正解】 1 『或る夜の接吻』 ■『或る夜の接吻』は、1946年の大映映画。主演は、奈良光枝。主題歌は「悲しき竹笛」で、これを近江俊郎と奈良光枝が歌っている。奈良光枝は、もともと歌手であるが、この映画では、いきなり主役に抜擢され、以後は映画俳優としても知られるようになる。*2月9日に、『ある夜の接吻』と表記しましたが、『或る夜の接吻』が正しいようです。遡って訂正したことをお断り申し上げます。

今日の名言 2013・2・11

◎蔵書を減らすのは至難のわざだ

 朝日新聞の藤谷浩二記者の言葉。2月11日の朝日新聞文化欄によれば、蔵書家が本を持ち寄り、「集合本棚」をつくる構想が持ち上がっているという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1945~1949年の芸能ゴシップ史概観

2013-02-09 06:21:37 | 日記

◎1945~1949年の芸能ゴシップ史概観

 内外タイムス文化部編『ゴシップ10年史』(三一新書、一九六四)という本がある。一九五四年(昭和二九)から一九六三年(昭和三八)にいたる十年間に生じた芸能界のゴシップを一年ごとにまとめて紹介した本である(一九六四年のゴシップにも少し触れている)。今どき、こんな本を読む人もいないだろうが、結構おもしろかった。
 冒頭に「前史(四五年―五三年)」という章が置かれているが、戦後の九年間における芸能史をコンパクトに、また印象深く紹介している。本日は、この前史の前半部分を紹介しよう。

 前史(四五年―五三年)
 文学座が石川県の小松市に疎開したのが一九四五年五月。沖縄はとられ、本土決戦は間近い。六月、小松で宮口精二、戌井市郎〈イヌイ・イチロウ〉がヤミ米を運搬中、お巡りに捕まり、こってりと油をしぼられた。八月六日、広島に原爆が落ち、移動演劇さくら隊にいた丸山定夫、園井圭子らが死去、十五日は終戦となる。それから三日間、全国の映画館は自粛休館。
 戦災館五百三十館、八月十五日の残存館八百四十五、うち休止館二百六十。当時封切館の入場料九十五銭(戦時物価統制令による)。
 九月島津保次郎監督が死去、十月には土方与志が出所してくる。十一月、日本共産党再建、十二月、東宝、大映の撮影所に労組が結成される。
 松竹の新版『愛染かつら』が徹底的に稼いだ。コヤは少ない。遊んでいる人間は多い。そして製作費はかかっていない。都市も田舎も『愛染かつら』をやれば客は行列を作った。夢のような話である。
 歌は『リンゴの歌』。バカみたいに日本人はこれを歌った。
 一九四六年一月一日、天皇が「神様ではない、人間である」と宣言。組合員二千七百名で日映演〔日本映画演劇労働組合〕が結成される。初代委員長は八木保太郎。二月、小津安二郎監督がシンガポールから帰還してくる。
 インフレが進み、浅草は何をやっても押すな押すな。入場料金も値上げで封切館は三円になる。
 東宝労組が生産管理を要求、無期限ストに入った。四月スト解決。戦後第一回の総選挙で婦人代議士三十九名当選、永田雅一と堀久作はミゴト落選した。
 五月、吉田〔茂〕内閣成立、米よこせデモは宮城の中に入る。徳球〈トッキュウ〉〔徳田球一〕が天皇家の冷蔵庫をコジあげオトコをあげた。
 入場料は四円五十銭に値上がり。しかし松竹『はたちの青春』で幾野道子、大映『或る夜の接吻』で奈良光枝が、本邦初のキッス・シーンを演じ、客はそれが見たさで、値上がりを気にしない。六月、東宝がニュー・フェイスを募集、四十八名合格する。復員服姿で、一きわきたなかった受験生が三船敏郎。後に国際スターとなる。
八月、吉村公三郎復員、日映〔日本映画社〕岩崎昶〈イワサキ・アキラ〉製作局長がテロにあう。池真理子の『愛のスイング』、接吻映画の主題歌『悲しき竹笛』が大流行。
 九月、伊丹万作死亡。十一月、東宝で四百五十七人が日映演を脱退、大河内伝次郎、長谷川一夫らが「十人の旗の会」をつくる。
 中国においては、国・共の第二次内戦に入る。年の暮、ホー・チミン軍が仏軍とトンキンで戦闘を再開。
 一九四七年、伊デ・ガスペリ内閣誕生、社共が絶縁する。六月、マーツャル・プラン発表。日本では一月三十一日、GHQが二・一ゼネスト中止を命令。伊井弥四郎がNHKマイクの前で泣く。九月、中共〔中国共産党〕、東北に人民政府樹立。『東京の花売り娘』『啼くな小鳩よ』など、一連の岡ッパル〔岡春夫〕調がウケ、空気座『肉体の門』(田村泰次郎原作)が大当たりする。
 全国各地で(NHKのど自慢の影響で)素人演劇、素人のど自慢が連鎖爆発的に開催、一億総芸人化の下地をつくっていく。連続放送劇では菊田一夫の『鐘の鳴る丘』が大評判。
 爾光尊〈ジコウソン〉にこった呉清源〈ゴ・セイゲン〉、双葉山が話題になる。とりわけ、双葉山は金沢の本拠をガサ入れした警官隊を投げ飛ばし、勇名を馳せる。
 十一月、城戸四郎、大谷博、菊地寛、川喜多長政〈カワキタ・ナガマサ〉らが追放になった。
 一九四八年一月一日、内務省解体、永田雅一追放。四月、東宝に渡辺銕蔵〈ワタナベ・テツゾウ〉、馬淵威雄〈マブチ・タケオ〉らが乗りこみ、共産党員および同調者の首切りに着手する。六月、大宰治入水自殺。八月、東宝撮彰所に武装警官二千名が出動、仮処分の執行。イタリアでも、ネオ・リアリズム映画が後退しはじめる。
 十月、昭電疑獄で芦田〔均〕内閣が倒れ、十一月、極東軍事裁判は、東条〔英機〕以下七人に絞首刑の判決を下す。
『みかんの花咲く丘』で川田正子・孝子が売り出し、童謡ブーム到来。
 十一月、中共は万里の長城を突破した。
 前年はヤミ屋が長者番付のベスト五に入ったが、この年は高利貸しの森脇将光が九千万円を稼ぎ出して日本一になる。
 一九四九年、天津、北京が陥落、中共軍は四月、揚子江を渡る。七月、下山〔定則〕国鉄総裁死亡、三鷹事件おこる。
 八月は引きつづぎ松川事件。秋、国鉄は定員法反対闘争で大敗北を喫する。徳球は九月大革命説をふりまく。
 経済的にはドッジラインの年で、インフレはとまり、物より現金の時代になる。
 十月、中国革命成る。ヨーロッパではNATO創設。歌は艶歌黄金時代、近江俊郎、小畑実らに人気集中。
 十一月、田中絹代がアノリカへむかい留守中、松竹と新東宝が彼女をうばいあう。
 笠置しず子のブギウギ、『腰抜け二挺拳銃』の主題歌『ボタンとリボン』がすし詰めのダンス・ホールで大流行。この年『野良犬』〔黒澤明監督・三船敏郎主演〕が文部大臣賞をとり、前進座が日共へ集団入党した。
 一九五〇年二月社会党分裂、六月六日、日共幹部二十四名追放、二十五日朝鮮戦争勃発。
 巷では千円札がはじめてお目見得し、年齢を満で数えるようになる。アメリカにおいてはマッカーシー旋風が吹きはじめる。日本では電産一千名のレッド・パージ。
 東宝撮影所細胞に解散命令が下り、伊藤武郎、山形雄策らが追放になる。前年渡米した田中絹代が、毛皮のハーフ・コートを羽織り、サン・グラスをかけて凱旋帰国。オープン・カーで銀座通りをデモった。あとでこのタイドが各紙からコテンパンに叩かれ、田中は自殺をはかった。
 続いて霧島昇、市丸、二葉あき子、渡辺はま子、山口淑子、川田晴久、榎本美佐江などが、朝鮮での激しい戦争をよそに、陸続としてアメリカヘ渡った。十月末、中共が人民義勇軍を北朝鮮にくり出し、国内では第一次の追放解除をGHQが承認した。『銀座カンカン娘』とロング・スカートが流行。秋『アメリカ通いの白い船』がはやり、キティ台風が本土に上陸して荒れ狂う。【以下略】

 前史の後半は割愛。『ゴシップ10年史』の紹介は、続けます。

今日のクイズ 2013・2・9

◎「悲しき竹笛」が主題歌となった映画は、次のうちどれでしょう。

1 『或る夜の接吻』  2 『はたちの青春』  3 『悲しき竹笛』

【昨日のクイズの正解】 3 第一次大戦後の1918年に独立したが、第二次大戦中はソ連やナチスドイツに占領され、戦後もソ連領だった時代が長かった。■「金子」様、正解です。ラトビア(ラトヴィア)は、1940年にソ連に併合され、ラトビア・ソビエト社会主義共和国となった。1941年には、ナチスの軍制下にはいったが、1945年、ふたたびラトビア・ソビエト社会主義共和国となる。1990年、ラトビア共和国として、ソ連からの独立を宣言、翌1991年、ソ連が独立を承認し、完全独立をはたした(ウィキペディアによる)。

今日の名言 2013・2・9

◎復員服姿で、一きわきたなかった受験生が三船敏郎

『ゴシップ10年史』(三一新書、1964)の12ページに出てくる。写真の技術を持っていた三船敏郎は、東宝の撮影助手になることを希望していたが、何かの手違いで、ニュー・フェイスに応募することになったという。一度、不合格とされた三船が、成城学園前駅から呼び返された話は有名。

*お知らせ* 都合により、明日から数日間、ブログをお休みします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二次大戦直前の東欧における反ユダヤ主義の動向

2013-02-08 07:08:06 | 日記

◎第二次大戦直前の東欧における反ユダヤ主義の動向

 昨日の続きである。ハーバート・J・セリグマンの論文「ユダヤ人問題の将来」(一九三七)のうち、昨日紹介した部分に続く部分を紹介する。

〇世界最初の犠牲者
 併し、此の問題はヨーロツパの何の国でも様々の形で主要問題となつてゐる。例へばラトヴイア、此の国は現在、嘗つての農民運動の指導者であり現大統領兼首相であるカリルス・ウルマニスの独裁下に万端円滑に進み、出版物に就いてもそれ程注目的のものはないのであるが、それでもユダヤ人排斥、ユダヤ人追放運動が展開されてゐるのである。此の国では、ユダヤ人なる故に大学教授になれないのである。首都にあるユダヤ人病院は、病床二百を持ち、その設備及び清潔さに於て世界屈指の一流病院なのであるが、二十五人の若き医者――内五人は国内から他は国外から志願して来たのである――は、既に此の病院に勤めたと云ふ理由のもとに、最早何処へも転ずることが出来なくなつた。二十五人の中、ラトヴイア政府の免許を持つてゐる者は、僅か二人であるが、このことは彼等が医者として能力なきことを物語るものではない。彼等の多くが無免許である理由は、如上の如き一寸した口実によるものである。成る程、彼等は最早外国へ勉強に行つて来たとしても、所詮ラトヴイアの免許は得られないであらう。而も彼等は立派に医者としての任務を果してゐるのである。
 一方産業界に眼を転じてみれば、此の国では輸出も輸入も凡て政府当局の特許が必要となつてゐる。而も大抵は政府によつて認定された特許会社の統制下に置かれ、斯くて自給の大道からユダヤ人閉め出しの計画は完全且つ急速に遂行されつつある。併し、かうした経済上の独裁、統制経済はその基礎に確たる支払能力がある訳ではない。昨年十月にはリガ〔ラトヴィアの首都〕の消息界では平価切下げの噂が専らだつたのである。
 以上ラトヴイア共和国の反ユダヤ主義も、要するにリスアニア〔Lithuania〕、ポーランド、ルーマニアその他に於けると同様に、やはり自国の行き詰つた経済問題解決のための売薬的地位を占めるものである。唯この問題が此の段階に迄発展して来たことば、今日世界が決して容易でない事態に到達してゐることを示し、その相喰む〈アイハム〉如き緊張は単にこの群小国に関するばかりでなく、全てのヨーロツパ人が生き甲斐あり、好ましく生きんとした名残りでもある。
 誠に、彼等の伝播〈デンパ〉の故に、また、僧院が創造し伝へた反ユダヤ精神の伝統の故に、将たまた〈ハタマタ〉彼等自らの利益を守るために確固たる国家を持たざるが故に、而して彼等は独特の性格を以て彼等の教義に従ひ、利潤追求の間に、独楽〈コマ〉廻し少年や犠牲の小羊を尋ね歩いてゐたが故に、ユダヤ人は、今日世界の全ての弱小国以上に世界不安の犠牲に供されてゐるのである。
〇反ユダヤ主義のエピゴーネン
 然し乍ら、犀利な人々や今日のヨーロツパを体験してゐる集団が理解し出してゐるやうに、犠牲を要求してゐる今日の世界不安は恐らくは止むところを知らぬであらう。ユダヤ人の剿滅〈ソウメツ〉も左ることながら仮令〈タトイ〉若し彼等が一掃されたとしても、権利の為めの恫喝的闘争は残るのである。而して、その残忍さ、無惨さ、非人道的な野蛮さは、かの中世と呼ばれる暗黒時代でさへ遠く思ひも及ばぬものがある。来るべき闘争の性質に就いては、我々はスペインや当方に於て行はれてゐるものから暗示をうける。而して是等の展開されてゐる騒擾は、現在ヨーロツパ大陸で約六七百万と号せられてゐるユダヤ人迫害と不安な点に於て相通ずるものである。嘗つてポーランドから三百五十万のユダヤ人を追放した或る指導者がかう云ふ難問を発した。彼等、ユダヤ人は一体何処へ行くのだらうか? そして彼はかう解決した。俺の知つたことではない、と。諸君は間なく、亦、八十万のユダヤ人を持ったルーマニアの或る指導者の口から再び同様の口上を聞くであらう。
 然し幸ひなことには、かうした疑問に対する答へ、即ち、今日の世界現勢力に対する解決は、単に一煽動家や政治家に一任されてゐないのである。下劣な宣伝と歪曲された政治体制に属しない労働者、農民――非良心的な煽動家や挑発的な暴動に嫌悪を感じてゐる労働者、農民――は来るべき自分等の地位の自覚に到達しつあるのである。例へば、ルーマニアに於ける農民指導者ミハラヘは、ユダヤ人問題は「解決」せねばならぬと云ふ理由に拠つて、反ユダヤ運動の嵐に屈従したと云はれる名が、併しこれは、彼の国に於て、如何に反ユダヤ宣伝が偶々〈スミズミ〉迄徹底してゐるかを物語る証左であるに過ぎないのである。今日ルーマニアではかうした洗礼を受けないで存立し得る政党、結社はあり得ないのである。さればこそ、前保安大臣、現合法国家労農党の党首、グリゴール・ユニアンでさへ、他の政治家と同様ユダヤ人問題に関してしかく〔このように〕積極的態度を持してゐるのである。【以下略】

 かなり貴重な情報が含まれているようだが、当方には、これについてコメントするだけの力量がない。特に、「嘗つてポーランドから三百五十万のユダヤ人を追放した或る指導者」が誰であるのか、具体的に、いつのどういう措置を指すのかが気になる。博雅のご教示を乞う。論文はこのあとも続くが、紹介はここまで。なお、論文の末尾に、「ヨーロッパにおけるユダヤ人の地位」という表がある。これは、かなり貴重な資料なので、このあと数日をおいた後に、紹介する予定である。

今日のクイズ 2013・2・8

◎ラトビアについて、次のうちから正しいものを選んでください。

1 第一次大戦後の1918年に独立し、その後、今日にいたるまで独立国としての地位を保ってきた。
2 第一次大戦後の1918年に独立し、第二次大戦中、ナチスドイツに占領された時期を除き、今日にいたるまで独立国としての地位を保ってきた。
3 第一次大戦後の1918年に独立したが、第二次大戦中はソ連やナチスドイツに占領され、戦後もソ連領だった時代が長かった。

【昨日のクイズの正解】 1 ポーランド ■セリグマン論文の付表「ヨーロッパにおけるユダヤ人の地位」には、1937年時点で把握できた国別のユダヤ人口が載っている。それによれば、ポーランド315万人、ルーマニア105万人、フランス23万人である。

今日の名言 2013・2・8

◎犠牲を要求してゐる今日の世界不安は恐らくは止むところを知らぬであらう

 ハーバート・J・セリグマンの言葉。「ユダヤ人問題の将来」(1937)に出てくる。セリグマンは、反ユダヤ主義の背景に「世界不安」を見出している。上記コラム参照。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする