風吹く豆腐屋

内容はいろいろ。不定期更新中。

puzzle ring

2007-09-08 04:06:06 | Weblog
数時間前の話。

ゆでたスパゲティの水を切ろうと、ザルを持ち上げました。
そこ(ザルの上)にいたのは、あにはからんや、なんと"G"・・・
黒光りする成虫ではく、半端に大きい幼虫でした。


うん…さすがに気持ち悪い。


まさかそんな高いところにまで忍び込んでいるとは思いもしませんでした。
みなさん、お気をつけください。

(気をつけようがないと思うけど)




研究室のほうは放置プレイ感が日に日に強くなって行っています。

まぁ、主体性を尊重してもらっている、とは言えそうですが
正直することがなくて暇です。
不意に、「じゃあ灌流固定でもする?」みたいに言われない限り。
(せめて翌日の予定くらい教えて欲しいんですが…)

この一週間やったことといえば・・・


●一応自習。

とは言っても、先生の話を聞いただけ。
マニアックすぎて参照する文献はほとんどない…。


●床がえ

マウスを入れているケースの掃除。唯一、研究室に貢献していることかも。


●「レナードの朝」の鑑賞

嗜眠性脳炎という病気に関する実話に基づいた映画。
古い映画ですが、今でも十分に面白いです。
アクションもラブシーンもない映画ですが、見ごたえがあるのは確か。
興味があるならぜひ―。


●タンパクを蛍光する実験の見学。

失敗したんやけどな。の一言に終わりました。
なんでも2種類染めたかったのに、一方が染まらなかったとかで。


●おやつを出してもらう。

なんだったっけ、たまご饅頭…みたいな名前の饅頭を頂きました。
コーヒーも毎日のように。
結構ありがたいです。


●知恵の輪クラブ結成

とにかく時間をもてあましているので、机の上にある知恵の輪と何時間も格闘。
シリーズ最高難度なんだそうで、僕には1つとして解けません。
知恵の輪との格闘に疲労したクラブ構成員は、自由に居眠りすることも認められています。(非公認)
なぜか、研究室の先生たちと一番盛り上がれる話題はこれです。
課外活動時間(不定期)にはハリーポッターの原書を読んだり、
(おそらく彼女であろう)相手としつこいくらいメール送受信したりしていてもOK。


●灌流固定などの実験

一番大きかったのは実験動物の扱いに慣れたこと。
やりたくはないけど、やれといわれれば、途中までならできるようになりました。




まぁ、研究室の先生方も忙しそうなので、わがままは言ってられません。



もっと積極的にならなくては…とは思うんです。



他方で、先生はこんなことを言われているとか。

「今年の学生は毎朝来ていて偉いねぇ。」

・・・去年来てなかったんですか。




来週からは実験を自分たちだけでさせてもらえることになりました。
が、結局は練習的な意味合いが強いみたいで、
結果がどうなろうといいみたいです。



気楽ではあるけれど、いいのかなぁ…と思わずにはいられない2ヶ月になりそうです。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミネコ)
2007-09-08 10:26:22
レナードの朝。
高校時代に音楽の授業で何故か観た。
音楽の先生が映画好きだったみたいで、音楽そっちのけで鑑賞会、みたいな。
あの映画は内容やそれにある重さなんかもさることながら、演じてるアクターが誰一人として演じてると感じさせない巧みさ、リアリティーのあるストーリーを表現してる事。あれはすごいよね。
返信する
Unknown (Ferrari)
2007-09-08 10:30:14
タンパクの染色ってDAPIとかで染めて電顕で見るやつ?外側だけ濃く染まるってやつじゃなくて、染まらなかったってのは…。何か入れ忘れたんかな?重要な実験じゃなくてよかったなー笑

日本人みたいに面倒見のいい人はそんなにおらんよ!
相手も知識のない学生だってわかってるから意外とやさしいよ(多分)。
返信する
Unknown (ジョニー)
2007-09-10 04:14:32
>ミネコさん

見終わった後に、あれだけ迫真の演技ができるのはすごいよねぇ、と友人。
僕も同じ意見です。

にしても音楽の時間に見るって言うのも変ってますねぇ。
僕は中学の時に見たんですが、それは倫理でしたよ(やっぱり関係ない

>Ferrari

生化だったかで似たようなのあったよなぁとは思うんだけど、同じ手法なのかとかは正直よく分からないなぁ。
なんで失敗したのかとかは詳しくは聞いてないし。(これってマズイか…
免疫染色法…だったのかな・・あれも。

そっちは大変だろうけど、楽しんできてくださいな。
帰って来た時には英語ぺらぺら(笑?
返信する

コメントを投稿