国見山m
メンバー:4名
延岡7:30⇒二股登山口8:40⇒国見山10:40⇒国見ダキ11:10~11:45⇒
林道14:20⇒駐車場14:35⇒延岡15:20
R218曽木より二股地区に向かう。
西谷を登り詰め、林道終点の尾根に取り付く
国見山の山頂から張り出したやせ尾根は、テープは愚か踏み後すらない
四つん這いで登るような急登があったり、背筋がゾオ~とする絶壁と岩場
向かい側の鬼の目山を眺め、延岡の勇峰行縢山や可愛嶽といつもと違った
山姿に歓声を上げ、自然の偉大さと奥深さを堪能しつつ、国見山の頂に
西谷から国見ダキを見る 鬼の目山を見ながら登る
山頂から一旦鞍部に下り、登り返して国見ダキに向かう
途中少しばかりのスズタケを掻き分けながら、10分ほどで国見ダキだ
此処からの展望は素晴らしかった。
国見山を振り返ると、尾根の全貌が見え先ほどの軌跡が窺える
目の前に鬼の目山と檜峠、日向灘に続く山々
一方には、冠雪した大崩山や鹿納坊主、日隠山、祖母連山
感動♪感動♪だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/62/242f415c5286be108634376233741e4c.jpg)
本峰より素晴しい国見ダキ 国見山~鬼の目山稜線
ぽかぽかの日差しを浴びながら山での食事は格別
素晴らしい景色を眺めつつ、一時を過ごす
食後は、谷沿いに道なき道を下る
時には薮コギを強いられ、時には浮石のガレ場を下り
『これぞ山歩き』の感触を味わいながら林道に下った。
冬枯れの林 色鮮やかな苔群
メンバー:4名
延岡7:30⇒二股登山口8:40⇒国見山10:40⇒国見ダキ11:10~11:45⇒
林道14:20⇒駐車場14:35⇒延岡15:20
R218曽木より二股地区に向かう。
西谷を登り詰め、林道終点の尾根に取り付く
国見山の山頂から張り出したやせ尾根は、テープは愚か踏み後すらない
四つん這いで登るような急登があったり、背筋がゾオ~とする絶壁と岩場
向かい側の鬼の目山を眺め、延岡の勇峰行縢山や可愛嶽といつもと違った
山姿に歓声を上げ、自然の偉大さと奥深さを堪能しつつ、国見山の頂に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/58/430b4fac4fd2bc187bb0cead4b280270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/32/1078995388c76bb0579510a13cbe0f77.jpg)
西谷から国見ダキを見る 鬼の目山を見ながら登る
山頂から一旦鞍部に下り、登り返して国見ダキに向かう
途中少しばかりのスズタケを掻き分けながら、10分ほどで国見ダキだ
此処からの展望は素晴らしかった。
国見山を振り返ると、尾根の全貌が見え先ほどの軌跡が窺える
目の前に鬼の目山と檜峠、日向灘に続く山々
一方には、冠雪した大崩山や鹿納坊主、日隠山、祖母連山
感動♪感動♪だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/50/6508c34a1db46e19c042c5e3d4f205cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/62/242f415c5286be108634376233741e4c.jpg)
本峰より素晴しい国見ダキ 国見山~鬼の目山稜線
ぽかぽかの日差しを浴びながら山での食事は格別
素晴らしい景色を眺めつつ、一時を過ごす
食後は、谷沿いに道なき道を下る
時には薮コギを強いられ、時には浮石のガレ場を下り
『これぞ山歩き』の感触を味わいながら林道に下った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7f/5032268fc8b1c62a99463f6e423db5c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ff/70c24a1241a5cfa485956ceb9144f1eb.jpg)
冬枯れの林 色鮮やかな苔群