毎年、成人の日に開催される、大人の夜神楽は盛大である。
大人地区には立派な歌舞伎の館があり、秋は歌舞伎・冬は神楽が催され
地元の人々の、伝統文化への思い入れや保存への意欲が窺える。
19時ー山仲間の知人宅へ向かう。
知人宅の居間に通されて、目の当たりにする光景は凄かった。
大きなテーブルの上には、今まで見た事のない『ご馳走の山・山・山』
地元の人々が、正月より大きなイベントと言うのが頷ける。
しかも、地産地消そのもので、殆どの食材を自分の畑や山・川で作ったと
それにしても、食材を育てた人とそれを料理に変えられた見事な腕!
すっかり、お言葉に甘えさせて戴いた。
23時、そろそろ神楽も序章から中盤に掛かる頃だ、
沢山のご馳走に後ろ髪を引かれながら、歌舞伎の館に向かう
歌舞伎の館の広場には、出店も軒を連れね祭りに花を添えている
館の中は、大勢の人が思い思いの場所で神楽を見入っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fb/90e288c4a74aefb4c8272e65356872cb.jpg)
天蓋の下の祭場では、何度か目にした『地固め』が奉納されていた
4人の祝子者(ほしゃ)が、呼吸を合わせ素晴らしい舞を見せてくれる。
神楽は東西南北等の八方向に向かって、同じ舞を八回繰り返すそうだ
長い舞では、1時間を超える舞もあり、一夜を通して幾つも舞う
祝子者殿の体力も相当なものである
遠来の鑑賞者を喜び、ホッとされている氏子さん達の晴れやかな顔
一方では伝統文化の継承に、後継者が少なくなる事を懸念もされていた。
舞は続き、いよいよクライマックスが訪れる
中でも、芝引きと岩戸開きは圧巻である。
奉納の舞に勢いがつき、観客席に祝子者が体ごと飛び込んでくる
足など伸ばして観賞などしようものなら、大怪我をするかも知れない
飛び込んでくる祝子者を受け止める(逃げる?)心構えで舞台を見つめる。
芝引きも3mほどの、榊木が客席に放り込まれる。
勿論、受け止めた人にはご利益が有るとされるので、観客も待ち受けているのだ
芝引きで榊木が引き抜かれ、いよいよ『天照大神』の引き篭もる岩戸開きだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c2/bb4c497a94f1c8e7f3e95ab718248749.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/71/08b08172feceef8d2af165c4c91158b6.jpg)
岩戸が開かれ天照大神が現れ、天照大神の舞が奉納されると神楽の終焉である
昼前、年男と年女による盛大な餅撒きで、2009年の大人神楽が終わった。
大人地区には立派な歌舞伎の館があり、秋は歌舞伎・冬は神楽が催され
地元の人々の、伝統文化への思い入れや保存への意欲が窺える。
19時ー山仲間の知人宅へ向かう。
知人宅の居間に通されて、目の当たりにする光景は凄かった。
大きなテーブルの上には、今まで見た事のない『ご馳走の山・山・山』
地元の人々が、正月より大きなイベントと言うのが頷ける。
しかも、地産地消そのもので、殆どの食材を自分の畑や山・川で作ったと
それにしても、食材を育てた人とそれを料理に変えられた見事な腕!
すっかり、お言葉に甘えさせて戴いた。
23時、そろそろ神楽も序章から中盤に掛かる頃だ、
沢山のご馳走に後ろ髪を引かれながら、歌舞伎の館に向かう
歌舞伎の館の広場には、出店も軒を連れね祭りに花を添えている
館の中は、大勢の人が思い思いの場所で神楽を見入っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b9/210d161b0967f8c50817e3f6bded1d4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fb/90e288c4a74aefb4c8272e65356872cb.jpg)
天蓋の下の祭場では、何度か目にした『地固め』が奉納されていた
4人の祝子者(ほしゃ)が、呼吸を合わせ素晴らしい舞を見せてくれる。
神楽は東西南北等の八方向に向かって、同じ舞を八回繰り返すそうだ
長い舞では、1時間を超える舞もあり、一夜を通して幾つも舞う
祝子者殿の体力も相当なものである
遠来の鑑賞者を喜び、ホッとされている氏子さん達の晴れやかな顔
一方では伝統文化の継承に、後継者が少なくなる事を懸念もされていた。
舞は続き、いよいよクライマックスが訪れる
中でも、芝引きと岩戸開きは圧巻である。
奉納の舞に勢いがつき、観客席に祝子者が体ごと飛び込んでくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dd/9d495424d6b9a7f88a1d2482cae5ee54.jpg)
足など伸ばして観賞などしようものなら、大怪我をするかも知れない
飛び込んでくる祝子者を受け止める(逃げる?)心構えで舞台を見つめる。
芝引きも3mほどの、榊木が客席に放り込まれる。
勿論、受け止めた人にはご利益が有るとされるので、観客も待ち受けているのだ
芝引きで榊木が引き抜かれ、いよいよ『天照大神』の引き篭もる岩戸開きだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c2/bb4c497a94f1c8e7f3e95ab718248749.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4c/cd54fd15bc2b537d512da8849b9e3db6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/71/08b08172feceef8d2af165c4c91158b6.jpg)
岩戸が開かれ天照大神が現れ、天照大神の舞が奉納されると神楽の終焉である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2b/de253c05b963796132fdca3889bde311.jpg)
昼前、年男と年女による盛大な餅撒きで、2009年の大人神楽が終わった。