国218山都町畑交差点を左折して県道39を鮎の瀬橋へ向う。
立派な鮎の瀬橋
橋を渡ると左折して、大しめ縄の看板を右折して鴨猪川に沿って菅林道うを鮎の瀬新道の天主山登山口へ
大しめ縄の看板
重さ1.2トンの夫婦岩の大しめ縄
菅林道は、未舗装部分があるがさほど荒れていないと情報だったがひどい水溜りのでこぼこ道だった。
登山口着が9:10と遅かったため、登山口より200m手前のスペースにやっと駐車
取り付きはいきなりトラロープ
取り付きから急勾配の容赦ない登りが続き、1194m天主の舞台に到着じは青色吐息
微かな展望から天主山を見上げながら滴り落ちる汗をぬぐう。
1194m天主の舞台
天主の舞台から急降下で下る、折角稼いだ高度が・・・・
鞍部751181270920で下ると、天主の舞台までの登りに増しての急こう配の登り返しが待っていた。
初めてのルート、選定を間違ったかなと後悔しながらも一歩一歩と登って行く
1233mピークを過ぎて、小松神社ルートに出逢いホッとするも今度はズルズルの泥濘が待つ
傍らに山芍薬が出迎えてくれるが、チラ見だけで山頂への歩きを止めずに歩き続ける。
登山口から1時間55分、大勢の登山者で賑わう天主山の頂上に到着する。
5回目の天主山です。
天主山の山芍薬なら、もう少し足を延ばしてお花畑へ行かなくちゃ~
山頂から一気に駆け降りて、登って下って、また登ると辺り一面に山芍薬が咲き誇っていまぁ~す。
の筈だったが、訪れるのがちょっと遅かったようで花の最盛期は過ぎちゃっていました。ザンネン!
天主山の山芍薬たちです。
時雨岳だったら、花びらの縁がピンクのもの有るけど・・・
お花畑を訪れる登山者も口々に残念がっていましたが、自然の流れいかんともし難しでしょうかね。
お花に囲まれて昼食の夢は叶わなかったが、春の陽気を浴びながら定番のおにぎりラーメンを食べる。
登山口からお花畑までの間にた~くさんの花達に出逢ったが、下山時にもう一つ希少植物を覗くことにする。
以降は、この日に出逢った花達を紹介します。
たぶん、イチリンソウ
ニリンソウ
ヒゴイカリソウ、葉がハートの形です。
偶然目に留まった、エブネラン
ラショウモンカズラ
これも、ラショウモンカズラでしょうか?
最近よく目にする、ツクバネソウ
ヤマブキソウ
ジロウボウエンゴサク、で有って欲しい
名前が判りません、可愛かったので撮影
以前、名前を聞いたんだが・・・・・・・・・・・
ヒトリシズカ
フタリシズカ
ホウチャクソウ
ナツトウダイ
花じゃないけど、ブナの実(今年はブナの大豊作の年らしい)
オトコヨウズメ
クマガイソウ、絶滅危惧種ですね。
6輪ありましたが、1本は手折られていました。残念なことですね。
立派な鮎の瀬橋
橋を渡ると左折して、大しめ縄の看板を右折して鴨猪川に沿って菅林道うを鮎の瀬新道の天主山登山口へ
大しめ縄の看板
重さ1.2トンの夫婦岩の大しめ縄
菅林道は、未舗装部分があるがさほど荒れていないと情報だったがひどい水溜りのでこぼこ道だった。
登山口着が9:10と遅かったため、登山口より200m手前のスペースにやっと駐車
取り付きはいきなりトラロープ
取り付きから急勾配の容赦ない登りが続き、1194m天主の舞台に到着じは青色吐息
微かな展望から天主山を見上げながら滴り落ちる汗をぬぐう。
1194m天主の舞台
天主の舞台から急降下で下る、折角稼いだ高度が・・・・
鞍部751181270920で下ると、天主の舞台までの登りに増しての急こう配の登り返しが待っていた。
初めてのルート、選定を間違ったかなと後悔しながらも一歩一歩と登って行く
1233mピークを過ぎて、小松神社ルートに出逢いホッとするも今度はズルズルの泥濘が待つ
傍らに山芍薬が出迎えてくれるが、チラ見だけで山頂への歩きを止めずに歩き続ける。
登山口から1時間55分、大勢の登山者で賑わう天主山の頂上に到着する。
5回目の天主山です。
天主山の山芍薬なら、もう少し足を延ばしてお花畑へ行かなくちゃ~
山頂から一気に駆け降りて、登って下って、また登ると辺り一面に山芍薬が咲き誇っていまぁ~す。
の筈だったが、訪れるのがちょっと遅かったようで花の最盛期は過ぎちゃっていました。ザンネン!
天主山の山芍薬たちです。
時雨岳だったら、花びらの縁がピンクのもの有るけど・・・
お花畑を訪れる登山者も口々に残念がっていましたが、自然の流れいかんともし難しでしょうかね。
お花に囲まれて昼食の夢は叶わなかったが、春の陽気を浴びながら定番のおにぎりラーメンを食べる。
登山口からお花畑までの間にた~くさんの花達に出逢ったが、下山時にもう一つ希少植物を覗くことにする。
以降は、この日に出逢った花達を紹介します。
たぶん、イチリンソウ
ニリンソウ
ヒゴイカリソウ、葉がハートの形です。
偶然目に留まった、エブネラン
ラショウモンカズラ
これも、ラショウモンカズラでしょうか?
最近よく目にする、ツクバネソウ
ヤマブキソウ
ジロウボウエンゴサク、で有って欲しい
名前が判りません、可愛かったので撮影
以前、名前を聞いたんだが・・・・・・・・・・・
ヒトリシズカ
フタリシズカ
ホウチャクソウ
ナツトウダイ
花じゃないけど、ブナの実(今年はブナの大豊作の年らしい)
オトコヨウズメ
クマガイソウ、絶滅危惧種ですね。
6輪ありましたが、1本は手折られていました。残念なことですね。